患者さん主体の診療を心がけるのはもちろん、わかりやすく、明るい外来・病棟をめざしています。検査などは患者さんに痛みや侵襲が少ないものから行う方針です。医師・看護師・コメディカルとも話し合いながら、患者さんにもっとも適した診療が提供できるように努力しています。近隣の泌尿器科医師と密接な連携を図って、地域全体の泌尿器科診療のレベルアップに努めています。また国際的な医療の進歩に遅れないよう、国際学会にも積極的に参加しています。高齢化社会に伴い、外来入院とも患者さんが増加しているのが現状です。
県北地区のほぼ全域をカバーする中症~重症泌尿器疾患が当院に集まります。従って、手術件数がとても多いことが特徴です。
最近増加している前立腺がんの診断では、がんの部位の硬さを検出するエラストグラフィーや、MRIと超音波をフュージョンさせる検査(MRI-RVS)などを駆使し、早期癌の検出に力を注ぐ一方で、多くの国際学会、国際雑誌にも発表してきました。治療に関しては、2011年11月よりダヴィンチシステムを用いたロボット支援腹腔鏡根治的前立腺全摘除術(RARP)を開始し、2022年4月に700例を達成いたしました。また、早期の腎臓がんに対しては、2015年よりロボット支援腹腔鏡腎部分切除術(RAPN)を開始し2021年8月に80例を達成いたしました。また、2020年にはロボット支援腹腔鏡腎盂形成術、2021年にはロボット支援腹腔鏡膀胱全摘を開始し、良好な成績をおさめています。
ロボット手術の詳細についてはこちら
多くの手術で積極的にロボット手術を含めた腹腔鏡手術を行い、患者さんの術後の早期社会生活復帰に努めています。
結石治療は、ESWLのみならず、硬性鏡、軟性鏡を用いた経尿道的レーザー砕石術や、経皮的結石破砕術も施行しております。
前立腺肥大症には2010年に経尿道的前立腺腺腫レーザー核出術を開始し、良好な成績を収めています。
過去8年間の当科の診療実績を表に示しました。
年度 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外来新患(件) |
1,054 |
1,173 |
1,067 |
964 |
929 |
868 |
864 |
865 |
入院患者(件) |
1,082 |
1,206 |
1,160 |
1,071 |
1,127 |
995 |
1,050 |
1,192 |
平均在院日数(日) |
6.1 |
6.5 |
6.2 |
6.8 |
6.0 |
6.1 |
6.4 |
6.7 |
手術件数(除 ESWL)(件) |
636 |
681 |
685 |
624 |
602 |
548 |
565 |
658 |
ESWL(件) |
67 |
59 |
60 |
28 |
35 |
58 |
69 |
44 |
前立腺生検(件) |
300 |
355 |
340 |
263 |
303 |
237 |
229 |
317 |
年度 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副腎摘除 |
3 |
8 |
7 |
7 |
1 |
2 |
1 |
3 |
腎摘除(腹腔鏡手術) |
19 |
29 |
21 |
27 |
13 |
16 |
13 |
12(11) |
腎尿管摘除(腹腔鏡手術) |
22 |
6 |
19 |
14 |
12 |
23 |
17 |
20(17) |
腎部分切除(ロボット手術) |
11 |
9 |
24 |
17 |
27 |
22 |
26 |
32(25) |
膀胱全摘除(ロボット手術) |
9 |
14 |
9 |
9 |
10 |
18 |
10 |
14(12) |
TUR-Bt/TU-biopsy |
182 |
182 |
163 |
177 |
186 |
156 |
173 |
172 |
前立腺全摘除(ロボット手術) |
59(54) |
78(73) |
87(82) |
70(67) |
63(63) |
62(62) |
75(75) |
81(81) |
TUR-P,Holep |
57 |
66 |
44 |
32 |
32 |
33 |
26 |
17 |
上部尿路結石の手術 |
90 |
91 |
109 |
115 |
105 |
66 |
88 |
131 |
堤 雅一 (主任医長 兼 副院長)
1985年富山医科薬科大学 (現富山大学)卒。筑波大学大学院、国立がんセンター研究所、国立がんセンター中央病院、USC留学などを経て、1998年より当院勤務。専門領域:尿路性器腫瘍の診断と治療、ロボット手術を含めた腹腔鏡手術。日本泌尿器科学会指導医。日本泌尿器腹腔鏡技術認定医。日本内視鏡外科学会技術認定医。日本がん治療認定機構癌治療認定医。泌尿器ロボット支援手術プロクター(手術指導医)認定医。
遠藤 剛 (主任医長)
2003年筑波大学医学専門学群卒。筑波大学附属病院、筑波メディカルセンター、牛久愛和総合病院、北茨城市立総合病院、国際医療福祉大学病院、茨城西南医療センター病院を経て2015年4月より当院勤務。日本泌尿器科学会指導医。日本がん治療認定機構がん治療認定医。泌尿器腹腔鏡技術認定医。泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医。
石塚 竜太郎 (主任医長)
2004年筑波大学医学専門学群卒。筑波大学大学院を経て2018年4月より当院勤務。日本泌尿器科学会指導医。日本がん治療認定機構がん治療認定医。
高橋 嶺央(医員)
2018年筑波大学医学専門学群卒。筑波大学附属病院を経て2020年4月より当院勤務。
木名瀬 聡華(医員)
2018年群馬大学医学部医学科卒。茨城県立中央病院、つくばセントラル病院、筑波大学附属病院を経て2021年4月より当院勤務。
近藤 聡(医員)
2020年福島県立医科大学医学部卒。独立行政法人国立病院機構水戸医療センターを経て2022年4月より当院勤務。