ページの本文へ

Hitachi

メニュー

日立総合病院

心房細動とは…

心房細動とは

心房細動になると…

大きく分け2つの問題が生じます。

  1. 電気的刺激が不規則となり、脈拍数が多くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)する。 
    脈拍数によって動悸、幻暈、脱力感、胸部不快感、息苦しさといった症状が出ることがありますが、その一方で自覚症状のない方も多くいらっしゃいます。
  2. 心房が痙攣することで血流の停滞が生じ、血栓を形成し、それが血流に乗って全身に 塞栓症(心筋梗塞、脳梗塞、腸管壊死など)を併発する。

通常、心房細動の治療には、心房細動を正常の脈拍に戻すリズムコントロールと心房細動はそのままで脈拍や塞栓症を薬などで予防するレートコントロールがあります。

心房細動の問題

胸腔鏡下左心耳閉鎖術とは…

心房細動の恐ろしい合併症の一つに血栓による塞栓症、特に脳梗塞が挙げられます。
心原性脳梗塞の90%近くは左心耳内血栓によるものと言われています。
左心耳内血栓の予防には抗凝固薬の内服が必要となりますが、出血しやすい状態となり、内服継続が難しい場合があります。薬剤による血栓予防以外に左心耳を閉鎖または切除することで予防することができるようになりました。

現在、左心耳の閉鎖もしくは切除にはカテーテルよる方法(WATCHMAN)と外科的に切除する方法があります。カテーテルによる方法では解剖学的、構造的に制限があるため、すべての方に治療可能というわけにいきません。またデバイスが露出された状態のため、治療後にも抗血小板薬の継続が推奨されています。

WATCHMAN

それに対し、外科的切除はほとんど制限なく、治療を行うことができます。
当院では以前より心臓手術の際に左心耳切除を同時に行ってきましたが、最近、左心耳の閉鎖のみを行うことを開始しました。左側胸部に1~2cm程の孔を4か所開け、胸腔鏡で見ながら、人工心肺を使用せず、心拍動のまま左心耳を閉鎖することが可能となりました。

胸腔鏡下左心耳閉鎖術

本手術の利点としては…

本手術の利点としては抗凝固薬を中止できることにあります。

海外のデータですが、175例の左心耳閉鎖術後に抗凝固薬を中止した報告では、16.4±9.1か月の観察期間で脳梗塞、脳出血の発症を認めませんでした。

本術式は心房細動と診断され、患者さん本人が希望すれば、適応となります。

特に脳梗塞の既往のある患者さんの二次予防、出血性疾患の合併により抗凝固薬の使用が困難な患者さん、腎機能障害などのため抗凝固薬の導入・調整が困難な患者さんなどは良い適応になると考えております。

これまでの心房細動治療(リズムコントロール、レートコントロール)とは異なった第3の選択肢として、抗凝固薬を使用せずに脳梗塞などの塞栓症予防ができる胸腔鏡下左心耳閉鎖術を検討して頂ければと思います。

イメージ