大動脈が瘤(こぶ)のようにふくれる病気のことを言います。
動脈瘤ができた場所に応じて、胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤などと言われます。大動脈瘤の大半は無症状のまま経過しますが、大きくなるにつれて徐々に『破裂』を起こす危険性が出てきます。
破裂してしまうと、体内に大量出血を起こしてしまい、ほとんどが『致命的』となり救命困難です。
したがって破裂する前の適切な時期に手術を行う必要があります。
大動脈瘤・大動脈解離の根本的な治療は『人工血管置換術』という手術になります。
この手術方法は『足の付け根の動脈(大腿動脈)』から『ステントグラフト』という人工血管に金属製のバネのような骨組みが縫い付けられているものを折り畳まれた状態で挿入します。
動脈瘤の前後の大動脈を橋渡しするように拡張させて動脈瘤への血流を遮断したり、大動脈解離のエントリーを閉鎖することができます。
すべての患者さんにこの治療を行うことはできませんが、ご高齢や体力の低下など開腹手術のリスクが高く、ステントグラフトに適した場合にはこの治療法を行っています。
胸部大動脈瘤はステントグラフト内挿術の低侵襲性がより顕著に生かせる病気です。開胸したり人工心肺を使うことを必要とせず、短期の入院で治療が可能となります。
頭や首への動脈、腹部臓器への動脈との距離が確保できれば、単純な操作で手術ができます。
大動脈解離は発症時に大動脈の破裂や臓器の血流障害を合併することがあります。