大動脈弁膜症とは
心臓の左心室と大動脈の間にある「大動脈弁」の働きが不十分になることで起こる病気全般のことを言います。
大動脈弁は、心臓から大動脈へと血液が送られるのを制御する役割を担っており、その機能が悪くなると心臓に負担がかかり、様々な症状が現れます。
大動脈弁膜症には、大動脈弁狭窄症と大動脈弁閉鎖不全症の2種類があり、その両方が混在していることもあります。
治療方法
機能の悪くなった弁を人工弁に取り換える弁置換術が基本となります。
通常の弁置換術は胸骨正中切開での手術となりますが、MICS-AVRでは右の乳房の上を小さく切開して行います。人工心肺に接続するために足の付け根を切開し、動脈(大腿動脈)と静脈(大腿静脈)を使用します。
冠動脈バイパス手術(CABG)の際に、心臓を止めないで行うオフポンプ手術(off pump CABG)の一つです。
残念ながら、すべての人に低侵襲のMICSができるわけではありません。
全身の動脈硬化の強い人、肺が悪い人、心機能が低下している人などはMICSができない場合があります。その場合は通常の胸骨正中切開での手術をおすすめしています。
逆に、条件さえ整っていれば高齢者でもMICSは可能です。
心臓手術はもとより周術期の死亡リスクを伴う手術であり、そのリスクをできるだけ下げること、無事に手術を完遂することが最優先されることです。そのため、小さな創であることにこだわったことで死亡率が上がることがないよう、万全の体制で手術に臨んでいます。