ページの本文へ

Hitachi
NEXPERIENCEは社会イノベーションの実現に向け、さらに発展していくために、先端研究を取り込み進化を続けています。東京大学、京都大学、北海道大学など、様々な大学やパートナーと先端研究を行っており、ここではこうした研究の一部をご紹介します。

私たちがめざす社会とは?
京都大学と日立が考える“未来の社会”

社会とは何だろうか?社会課題とは何だろうか?
そして、その社会課題が解決された“良い社会”とはどのようなものだろうか?

真の社会イノベーションを実現するために、私たちは、テクノロジーに留まらない多面的な視点で物事の根本に立ち返り、社会とは何か?人間とは何か?そして、良い社会とは何か?を京都大学の先生や、次世代の社会を担う学生たちと議論してきました。

京都大学と日立製作所は、2016年度以降、2050年の社会課題の根源を探索し、その解決策や大学・企業のあり方を提言するという研究を推進しています。
2017年度には、霊長類学・人類学、西洋史学、経済学、社会心理学、地域研究をはじめとした京都大学の先生方との対話から、我々の生活を脅かす可能性のある根源的な社会課題を「Crisis 5.0」としてまとめました。

2050年の社会課題を考えるときに生じるトリレンマ https://www.hitachi.oi.kyoto-u.ac.jp/project/417/

2050年の社会課題とその危機から脱出する上で
大切にしたいこと

2018年度以降は、前述した先生方に加えて、宇宙物理学、昆虫生態学、神経生理学、不便益、応用生命科学などをご専門とする先生方との議論を継続しながら、市民がワクワクする心(好奇心)を持つことや、主体的に社会を問うことの重要性を考察してきました。

これらの取組みは、「Beyond Smart Life 好奇心が駆動する社会」と題した出版書籍にまとめ、発信しています。(2020年8月発刊 / 出版:日本経済新聞出版)

社会に対する好奇心を醸成するデジタルコンテンツの開発

書籍の中で提言されている「社会課題に対する人々の好奇心の醸成」を図るために、現在、XR技術を活用した学びのデジタルコンテンツを、学生や有識者の方々と共に開発しています。

※XR技術:仮想世界と現実世界を重ね合わせ、融合させた総称

住民参加のまちづくりを支援する
NEXPERIENCEツール
Cyber-PoC for Cities

まちづくりにおいて、住民、自治体、企業間で共感を醸成しながら議論できるワークショップツール
スマートシティでの標準ツール化を夢見て研究中!

まちには自治体・企業・住民など様々なステークホルダーがおり、新しいまちづくりのシナリオについて、全てのステークホルダーで合意をすることは難しい課題です。

Cyber-PoC for Citiesは、まちに関するデータや、課題解決に向けたソリューション導入の効果を、経済性・ 持続性 ・ 住⺠のQoL といった複数の観点で可視化することで、皆でまちの将来を議論し、共感し合える場を作り出したいと考えています。

まちの課題の共有から解決方針の合意までをサポート

データで可視化・課題共有

まちの特徴や現状を地図上に可視化

皆でまちのビジョンを議論し、
アイデアを創る

課題を解決するアイデアを地図上に描画

効果を試算し合意

導入による効果を試算し、解決方針を合意

都市データの可視化により市民参加型の都市プランニングを実現し、
多様な関係者間の合意形成を支援

●人流計測や効果予測の適用により、まちづくり施策の効果的な立案・実行および合意形成に活用
●都市データ可視化ツールで、人流や交通などの都市データをわかりやすく可視化し、まちづくりへの市民の主体的な参加を支援
人流計測データ
都市データ可視化ツール Cyber-PoC for Cities
市民ワークショップ
まちづくりへの反映
協創パートナー 松山スマートシティ推進コンソーシアム(松山市、松山アーバンデザインセンター、愛媛大学、東京大学、四国旅客鉄道、伊予鉄道、日産自動車、復建調査設計)