ページの本文へ

Voice

先輩社員の声

リアルな声で見る、日立の実態。

キャリア採用で入社した先輩社員の活躍状況・入社後の声をご紹介します。

キャリア入社後の活躍状況

ここ数年は、特に積極的なキャリア採用を行っていますが、10年以上前のキャリア入社者もたくさん活躍しています。
上司がキャリア入社者ということも少なくないので、安心して入社いただけます。

役職ごとのキャリア入社者の在籍数

キャリア入社者の基本データ

キャリア採用者数

新卒・キャリア採用の割合

※2024年度調査

入社時の年齢

入社時の職種

前職での経験と未経験分野の対応

2022年度〜2024年度キャリア入社者を対象に実施したアンケート結果をご紹介します。
さまざまな業界からバックグラウンドに関わらずご活躍いただいています。前職でのご経験を生かすためのサポートは職場で丁寧に行いますので、金融分野、IT分野のいずれかが未経験の方も、入社後に力を発揮されています。

  • 前職の業界は?
  • 金融分野とのかかわりは?
  • IT分野とのかかわりは?
  • 未経験分野の対応についての声

    <金融未経験者>

    • 金融業界のお客さまの文化や仕事の進め方など、周囲から手厚いサポートがあったので、特に苦労なく馴染めた。
    • 金融分野の要素よりも技術的な要素の強い業務を担当させてもらっている。
    • 会社のイントラの金融ニュース解説を読んで勉強している。

    <IT未経験者>

    • 前職の金融業務知識を生かせる業務を担当し、IT知識は研修や先輩に教えてもらいながら、徐々に学んで馴染めた。
  • 前職の業界は?
  • 金融分野とのかかわりは?
  • IT分野とのかかわりは?
  • 未経験分野の対応についての声

    <金融未経験者>

    • チーム内のSE部門から異動してきた方に教えてもらった。
    • 業務上利害関係のない先輩方にもサポートしてもらえて乗り越えた。

    <IT未経験者>

    • ITパスポートを取得して、ITへの抵抗感がなくなった。
    • 一緒に働くSEや先輩が細かい部分から丁寧に説明してくださり、案件に対応しながら徐々に慣れた。
    • 多少の失敗があっても先輩がカバーしてくれるので、失敗を恐れず案件にあたることで経験を積めた。

転職のきっかけと魅力

日立に転職しようと思った理由は?

<その他の理由>

  • ワークライフバランスを向上したい
  • 社風や人の雰囲気が自分にマッチする会社で働きたい
  • 将来希望するキャリアパスを実現したい
  • 幅広い技術で金融業界から他の業界をつなぎたい
  • 品質や信頼性が求められる大規模案件に携わりたい

入社の決め手は?

日立製作所 金融ビジネスユニットの魅力は?

入社して感じた日立の魅力・お勧めしたいポイントは?

人について

  • お手本や目標にすべき先輩方に囲まれ、自分が力を伸ばしていけそうかつ、働きやすい空気感で過ごせている。
  • 優しく穏やかな人が多く、プロジェクトの雰囲気がいい。
  • やる気があってフランクな人が多く、刺激をもらえる。
  • 仕事に対して誠実に取り組む人が多く、チームワークを大事にしている。
  • 真面目で仕事熱心、優しい人が多いため、人間関係がとてもよく過ごせる。
  • 同時期に入社したキャリア入社同期と交流する機会をいただき、良い関係性を継続できている。

仕事について

  • 経験したかった大規模プロジェクトに携われて苦労する部分はあるが、自分の成長につながっている。
  • 社会的にも大きな会社を顧客としている為、社会基盤に自身が貢献できていると感じる。
  • 型の決まった業務がある一方、型のない業務もたくさんあるため、幅広い仕事の中から活躍できるフィールドを見つけやすい。
  • 業務においてはチームが前提とされており、業務全体の納得性が非常に高い。
  • 顧客へ幅広いソリューションを提供でき、社会的なインパクトも大きく、視座が高い仕事に取り組める。

キャリアについて

  • 多くの職種があり、社内だけでもキャリアの可能性が無限にある。
  • 声を上げれば挑戦できる風土があるり、スキルの向上や視野の拡大が図れる。
  • 社内研修が豊富で、キャリアアップに向けたプランを実行しやすい環境がある。
  • 質の高い情報が揃っているので、質のいい勉強が出来てスキルアップしている実感がある。
  • レベルの高い方と接する機会が多いため、そこから学べることが多い。

制度について

  • ライフプランに合わせた働き方、選択肢が充実している。
  • 想像以上に、自由な文化であることが良い意味でギャップがあった。(出社・退勤時間、ドレスコードフリー、勤務場所の選択など)
  • カフェテリアプランの自由度が高く、持ち株会など福利厚生が多い。
  • 会社で契約しているサテライトオフィスは多くの社員が利用している。
  • 土日祝日以外に会社の休日が複数ある。

日立の改善の余地があると感じたところは?

  • 働く場所、時間に柔軟性はあるが、お客さまのために最後までやり抜く意識が強く、想定したより残業時間が多いことがあった。
    ※主任・担当層 平均残業時間:23.2時間
  • ナレッジ・人財の共有が事業部の枠を越えて、もっと盛んになるとより日立の強みが生かせると思う。
  • 正確性の担保のために必要だとは思うが、社内審議や承認プロセスが多い。
  • 社内システムや社内の用語が分かりにくく慣れるまでが大変だった。