ページの本文へ

Career Support

キャリアと
サポート制度

成長を支える制度が、ここにある。

自らの可能性を広げ、キャリアを築くための制度をご紹介します。

キャリア入社者のスタートダッシュを支援

入社後1年かけて、職場になじみ、ご活躍いただけるようキャリア入社者向けの特別な制度をご用意しています。

キャリア入社者向けの特別サポート制度

  • 1日目

    日立製作所全社 オリエンテーション

  • 2、3日目

    金融ビジネスユニット オリエンテーション

  • 4日目

    各職場で受け入れ

  • 5日目以降

    オンボーディングeLコース

    約7時間分のeラーニングで日立の歴史やルールを学んでいただきます。

  • 入社3か月以内に1回

    ITセクター交流会

    ITセクターで入社時期の近いキャリア入社同期との横のつながりを強化します。

  • 3カ月間

    バディ制度

    先輩や上司"以外"の先輩社員がバディとなり相談を受け付けます。

  • 1年間

    キャリアサポート制度

    年4回のキャリア面談を実施します。

  • 入社1年以内に1回

    創業の地訪問

    創業の地である茨城県日立市の日立オリジンパークなどの関連施設を、入社時期の近いキャリア入社同期とバスで周遊します。

  • 入社1週間、1カ月、
    3か月、半年、1年後

    入社後アンケート

    定期的なサーベイで入社後のギャップや悩みを確認し、必要に応じたサポートを人事より提供します。

オンボーディングeLコース

約7時間分のeラーニングで日立の歴史やルールを学んでいただきます。

ITセクター交流会

ITセクターで入社時期の近いキャリア入社同期との横のつながりを強化します。

バディ制度

先輩や上司"以外"の先輩社員がバディとなり相談を受け付けます。

キャリアサポート制度

年4回のキャリア面談を実施します。

創業の地訪問

創業の地である茨城県日立市の日立オリジンパークなどの関連施設を、入社時期の近いキャリア入社同期とバスで周遊します。

入社後アンケート

定期的なサーベイで入社後のギャップや悩みを確認し、必要に応じたサポートを人事より提供します。

中長期的なキャリアサポート制度

金融ビジネスユニット従業員共通の施策として、自分らしいキャリアを描き、実現できる環境が整っています。

キャリアを知る・考える・描く

人財マネジメントプラットフォーム

  • 全従業員のジョブディスクリプションやキャリアの変遷を会社のシステムで検索可能です。
  • 上司や先輩のジョブディスクリプションや経歴をチェックすることで、将来のイメージがつきやすくなります。

キャリア面談

人事考課のための目標管理面談時に、キャリア面談も実施

キャリア研修

年齢に合わせたキャリア研修を定期的に実施

キャリア相談

国家資格を持つ社内外のキャリアコンサルタントに相談可

キャリア実現への準備をする

社内認定制度

  • 日立ITプロフェッショナル認定制度・ITSSレベル診断で技術の質やレベルを客観的に確認でき、認定資格取得のための研修も豊富なため、計画的なスキル向上につながります。

学習体験プラットフォーム

LinkedInラーニング、goFLUENT(英語学習・英会話)、TOPPOINT(書籍要約)が学び放題になるレコメンド機能付きシステムで自律的な学習をサポート

日立アカデミーの研修

業務上必要なスキル・知識を1000個以上のコースから選択し、業務時間中に習得可

コースのラインナップ例:

オープン研修(日立講習会):日立アカデミー

資格取得報奨金

応用情報技術者試験以上の会社指定資格取得時に報奨金を支給

その他の研修体系

日立製作所全社で開催される必須・任意受講の研修体系はこちら

描いたキャリアを実現する

スペシャリスト制度

スペシャリスト
  • アプリケーションスペシャリスト
  • ビジネスアナリスト
  • データサイエンティスト
  • システムアーキテクト
  • セキュリティスペシャリスト
  • ビジネスプロデューサー
マネージャー
  • 部長相当職
  • 課長相当職

※ プロジェクトマネージャーなども含む

  • 高度専門職として、技術特化のスペシャリストポジションがマネージャー同等ポジションとして用意されています。

FIBU Incubation Lab

  • 金融ビジネスユニット独自に顧客起点の事業創生プロセスを習得するための人財育成施策としてセミナーや研修、コミュニティ参加、定期的なイベントを開催しています。
  • 事業創生プログラム「Frontier」として、社員が新事業に挑戦する場をビジネスコンテスト形式で提供し、ビジネスプラン検討や伴走など各種支援を受けながら実行できるプログラムもあります。

グループ公募制度

手上げでの異動が可能となるマッチング制度

社内副業制度

今の仕事をつづけながら日立内の別分野の業務を経験

社外副業制度

指定の条件を満たす場合に申請のうえで副業可

企業間相互副業制度

ソニーグループ、三井化学株式会社との相互副業制度

<インタビュー動画>
仕事のやりがいや働き方、主なキャリアパスのひとつであるプロジェクトマネージャーの仕事については、以下の動画も参考にしてください。