近年、世界規模で進む地球温暖化や災害の発生、地政学的リスクの高まり、労働人口の減少など、我々を取り巻く環境は予測が難しい大きな変化を続けています。この変化に企業が対応していくためには、デジタル武装によりスピーディな状況把握、タイムリーな意思決定とそれに基づく最適な現場の運用を行うことが必要です。日立産業制御ソリューションズは、前身組織を含め約半世紀にわたり、製造業や社会インフラ向けの制御システム構築に携わるなかで、お客さまの現場オペレーションの根幹となる技術や知見であるOT(Operational Technology)を蓄積してきました。それに加え、画像応用やAI活用などのデジタル技術も30年以上にわたる実績を積み重ねてきました。私たちは、そうした強みであるOTとデジタル技術を組み合わせ、さらには生成AIをはじめとした最新技術も取り入れながら、お客さまの業務をデジタル武装化することで、変化の激しい事業環境に対応する新たな価値の創出に取り組んでまいります。私たちは、「OT×デジタルでワクワクする未来をつくる」というパーパスのもと、この取り組みを加速させ、社会の発展に貢献する企業をめざしてまいります。
当社のシステムエンジニアは大きくOTとITに分かれます。
OT系(Operational Technology):さまざまな業界の現場において、お客さまの業務を理解し機械や設備を最適に動かす制御システムを企画・設計・開発します。
IT系(Infomation Technology):お客さまの経営課題を解決するシステムを企画・設計・開発します。また、高度な情報処理技術を活用したデータ解析などのエンジニアリングも行います。
最終的には、システムやソリューションをまとめるリーダーをめざします。
進化する技術を反映し、製品として結実させ世の中に新しい価値を提供していくことが、設計開発の役割です。時々刻々と変化するマーケット動向や社会的ニーズに即応して、機器やシステムの企画・開発から製品化までを手がけます。産業ソリューション、社会・公共ソリューション、コネクティブエンジニアリングいずれの分野においても、ハードウェア・ソフトウェア・プラントなど、幅広い分野での製品・システムの設計・開発を行います。
各事業における製品の品質保証(検査・合否判定)のみならず、受注前から設計計画に関与し、全開発プロセスにおいてお客さま視点でレビュー・検査を実施しています。「品質」を「ご満足いただける製品完成度・サービスレベル」と定義し、機能性・信頼性・保守性・使用性などを多角的にチェック。お客さまの期待に応える高品質を実現し続けるための施策・仕組みづくりも行います。
電力業界向け関連システムのフロント業務もしくは、開発を担う。
社会インフラを支える電力の安定供給に貢献する業務となり、要件定義、開発、テストまで一貫した業務を行う。
社会生活を支える上下水道のインフラを最適に稼働させる監視制御システムの設計開発を行う。各自治体の上下水プラントにおいて、インフラを最適に稼働させるための制御ソフト作成と内部仕様設計や、電気設備において盤ハード製作設計から監視制御システム設計を行う。
鉄道会社の管制システムのシステム開発全般(要件定義、基本設計、詳細設計、製作、試験および現地調整)を行う。
次の鉄道事業者向け基盤システム開発、維持保守を行う。
・設備・保守管理/運行管理系システム(新幹線/在来線)
・ICなど発券端末/ポイント管理系システム
アプリケーション開発、インフラ設計・構築の両面を幅広く対応する業務を行う。
安全・安心に利用できるよう高速道路に設置されている照明設備や情報板設備などの監視・制御を行うシステムの設計開発業務を行う。お客様へのシステム提案から上流設計・詳細設計・製作・現地調整(納品)までの一貫して行う。
公共・防災系のシステムや民需向け情報システムにおいて、設計・開発業務を行う。顧客ニーズ調整からエンドユーザーへの納品まで幅広く携わり、防災に関するトータルソリューションを提供する。
官公庁向けシステムの基盤更改における、上流設計(サーバー設計・構築、システム信頼性設計、ネットワーク設計)などのインフラ設計業務全般や仮想環境含むシステム構成検討、見積り作業、各種機材、ソフト選定を行う。
臨床検査情報システムの設計・開発。日立グループ連携で検査室プラットフォーム構築に関し、要件定義、開発、テスト、現地調整まで一貫した業務を行う。
ディフェンスシステムのフロント業務もしくは、開発を行う。ディフェンスシステムの開発提案、設計、開発、試験、構築、保守までを担当し、社会インフラに貢献するトータルソリューションの幅広い業務に携わる。
映像監視、解析技術を利用したセキュリティシステム、インシデントなどの自動検出システムのシステム開発全般(要件定義、基本設計、詳細設計、製作、試験および現地調整)を行う。
お客様の運用に合わせた仕様の提案・設計を行い、最適なシステムを導入する。(基幹系システムERP(主にSAP)、生産管理パッケージ、生産スケジューラパッケージ)
自社パッケージの開発・導入・保守を行う。(設備・資産管理システム「SmartFAM」、ロジスティクスソリューション「NEUPLANET」シリーズ、安否確認サービス「安否の番人」、マルチコンタクトセンターソリューション「TELEPHONYMASTER」、医薬品/医療機器業界向け GMP 文書管理パッケージ「HITQUAA」)
各業種 (医薬品、自動車、鉄鋼、加工組立、食品、ガス、化学)の製造工場・生産プラントにおいて、安全・安心な生産を支援する製造実行システム(MES)や設備制御・監視システムの開発・導入を行う。
自動車業界のお客様に、自動運転システムの安全分析・セキュリティ脆弱性分析をもとに、安全機能やセキュリティ機能の提案と、機能の設計・開発を行う。
発電プラント(原子力・火力)の安全な運転のために、プラントデータを計測・制御するシステム設計を行う。プラント設備の様々な機器の耐震性を解析評価し、安全性を確保するための設備の有効性を解析シミュレーションにより評価する。
業務系ITシステムのコンサルティング(適用ソフト選定、業務適用コンサルティング)および、システム開発全般(要件定義、基本設計、詳細設計、開発、試験および現地調整)を行う。
CAD、CAE、鋳造パッケージなどのソフト開発全般(企画、基本設計、詳細設計、製作、試験)とそれらを使用したソリューションシステムのシステム開発全般の要件定義、基本設計、詳細設計、製作、試験および現地調整を行う。
自動車および産業機器に搭載される、組込みソフトウェアの設計・開発を行う。次のような機器開発を行っており、得意領域、関心に応じて選択可能。
・車載情報(自動車向けコックピット)システム
・センシングシステム
・自律制御システム(自動車・建設機械ほか)
・組込みOS/プラットフォーム
・サイバーセキュリティ機能
・鉄道システム
・医療機器
・その他産業機器
お客様が保有するデータの分析結果を元に、顧客課題の解決策の提案、および解決策の実現(設計・開発)を行う。
遠方監視制御装置(中央の電力管理システム(指令所)と遠隔地の変電所を通信路で結んで変電所内設備の運転状態の監視と制御を行う)において、顧客要求仕様に基づく全体システム設計および制御装置(制御盤)の設計を行う。
LSI,SoCなどの半導体内部の論理設計、および、半導体論理の評価を行う。
自動車および産業機器のハードウェア設計・開発を行う。
次のような機器開発を行っており、得意領域、関心に応じて選択可能。
・車載情報(自動車向けコックピット)システム
・車両制御システム(電動化機能)
・産業機器
電力・エネルギーシステムの仕様設計、および回路設計、評価を行う。
医薬品、飲料品の画像検査装置(画像やAIを活用し、容器に格納された医薬品の異物混入検査、容器のキズの有無、飲料缶の刻印検査などを行う検査装置)の設計・開発・導入・保守を一貫して行う。
インフラ設備やプラント・工場ライン設備などの産業系情報制御システムに係る、ドキュメント・プログラムの検査、試験結果の評価を行う。また、現地納入後の動作確認・試運転を行う。
自動車用ECUなど組込みソフト開発に係る、ドキュメント・プログラムの検査、試験結果の評価を行う。また、機能安全ISO26262、Automotive-spiceの適合検証を行う。
産業および社会公共分野の情報システム・ソフトウェアに係る、ドキュメント・プログラムの検査、試験結果の評価を行う。また、現地納入後の動作確認・試運転を行う。
医薬品・食品・自動車・鉄鋼プラントなどの産業分野において、生産制御システム開発、自社パッケージ品開発、経営系基幹システム開発、産業向け情報システムの構築、AI・ビッグデータ解析などを通じてプラントの高効率・高品質化を支援しています。
上下水や交通、電力など公共・社会分野向け制御システム・情報システムや、構造設計を行うプラントエンジニアリングなど、社会・公共分野で制御、情報システムを提供しています。
自動運転における車載情報システム・車両制御のほか、映像処理、カメラ機能・回路設計、ロボティクス、画像技術をつかったハードウェア製品、さらに、工場をIT化・ビジュアル化し状況を可視化するサービスまで、民生用・産業用を問わず高度な技術を幅広く提供しています。
全3事業における製品・サービスに対する品質保証業務を担うほか、プロジェクト管理・プロジェクトマネージャ育成なども実施し、設計段階から出荷まで当社製品・サービスの維持・向上を図ります。
OTはOperational Technologyの略で、製造工場や化学プラントなど産業分野、鉄道や上下水道などの社会インフラで、設備、システムを最適に動かすための「制御・運用技術」です。
日立産業制御ソリューションズが長年培ってきた「OT」技術を基軸に、AIを活用した画像応用、データ分析などの「デジタル技術」を組み合わせ、現場運用に適したDX化により、お客さまの新たな価値創造に貢献します。
この「OT×デジタル」の分野で、唯一無二の存在となることをめざしています。
「PJじぶん2.0」は、社員一人ひとりがキャリア・夢を意識して「なりたいじぶん」に向けて成長し、ワクワクして仕事ができる会社生活の実現をめざすプロジェクトです。
Udemy Business / グロービス / Schoo / スタディサプリ*などの教育メニュー (約14,000講座) から キャリア志向に合わせ自由に選択し、 自発的に学べます。
専門家の育成や専門家をめざすキャリアパスへのサポートに力を入れています。
講演会や交流会など、自律的にキャリアを考える場を提供しています。
*スタディサプリは、株式会社リクルートの登録商標です。
応募受付・選考方法は、「マイナビ2026」および当社HPの「採用情報」ページにてご案内。
自由応募でも職種別採用を実施、いずれかの職種を選択して応募。
【募集職種】総合職(技術系)(文理不問、一部職種は理系の方のみ):システムエンジニア/設計開発/品質保証
総合職(営業・事務系)(文理不問):営業/経営サポート
◆書類選考(エントリーシート、適性検査)、面接(2回)を予定。