ヘッダをスキップ   IT(情報・通信)総合サイト    Japan Site

サイト名日立アドバンストサーバ HA8000シリーズ 日立トップページへ


ここからグローバル・ナビゲーション |   ホーム  |   製品  |   サービス  |   技術情報&ダウンロード  |   お問い合わせ  |   おまかせ安心モデルお客様登録  | グローバル・ナビゲーションここまで

      更新履歴      ニュースリリース      サイトマップ
検索 by Google


ここからブレット・クラム ホーム > 製品 > HA8000シリーズ共通概要ブレット・クラムここまで

ページタイトル

HA8000シリーズ共通概要




 
最初のページへ 前のページへ 次のページへ
Page : 4/5
 
利用OSに応じて。導入前から導入後まで。それぞれに充実したサポート& サービス体制を整えています。


セットアップ&各種保守サービス


セットアップサービス
メモリー、LANボード、DATなどのオプション機器およびドライバやソフトウェアを、あらかじめシステム装置に組み込んで出荷するセットアップサービスを用意しています。工場でのインストール作業から現地導入時の据え付け作業までを一貫して行うことにより、お客さまの負担を大幅に軽減します。また、カスタムメイドに対応したRAID設定サービスやOSのカスタムセットアップサービスも用意しています。
ハードウェア保守サービス
HA8000シリーズでは、万一の障害時システムの復旧をサポートできるよう、標準で無償保証サービスが含まれています。購入時に、「おまかせ安心モデル(3年)」と「標準3年無償保証/標準1年無償保証」を選択することができます。
 
ハードウェア保守サービス
 
維持保守サービス
(当日オンサイト)
サービス内容 障害発生時はサービス員が速やかにお伺いし、修理(無償)します。
サービス時間 平日9:00〜17:00、土曜日9:00〜12:00(日曜、祝日、年末年始を除く)
出張修理サービス
(当日オンサイト)
サービス内容 障害発生のご連絡をいただいた翌平日以降に、サービス員がお伺いし、修理(無償)します。
サービス時間 平日9:00〜17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
 
ハードウェア保守サービス おまかせ安心モデル(3年)
 
ハードウェアの障害発生を未然に防止し、より長期間、安心して活用していただくために、3年間維持保守サービス(当日オンサイト)と簡易定期点検サービスを提供します。簡易定期点検は、2年目と3年目の初月にサービス員がお伺いし、システム装置のログ確認や機器の簡易清掃を実施します。内蔵テープデバイスに対しては、2年目、3年目の推奨テープメディアの提供、UPS(無停電電源装置)に対しては、2年目のバッテリー交換作業を含んでいます。各サービスを提供するため、お客さまはハードウェアをご購入後に情報登録をお願いします。
 
対象製品 ●HA8000シリーズ全モデルおよび内蔵オプション
●UPS(無停電電源装置)
お客さまの情報が未登録の場合、簡易定期点検、テープデバイスのメディア提供、UPSのバッテリー交換を提供できないことがございますのでご注意ください。
 
■おまかせ安心モデルの内容
 
対象機器 定期点検内容 定期交換作業内容 作業対応時間
システム装置 ■通気口の塵埃付着状態確認
■装置パネルのランプ点灯状態確認
■ファンの異常音点検確認
■RAID管理ユーティリティ、アラート情報および、デバイス情報確認
■ServerConductorの通知アラートおよび、エラーログ確認
なし
*レンズクリーナーによるCD-ROM/DVD-ROM/DVD-RAMレンズ部定期清掃のご案内。(レンズクリーナーは、無償提供(1セット)いたします。)*ただし、日立情報システムズへお申込みされた方のみ。
バックアップデバイス
(内蔵)

*クリーニングメディアによるヘッド部定期清掃のご案内。(クリーニングメディアは、無償提供(各点検時に1巻)いたします。) なし
UPS ■装置パネルのLED点灯状態確認
■PowerChuteエラーメッセージ・ログ確認
■バッテリー交換
 
「おまかせ安心モデル」に含まれていない有寿命部品および消耗品などの提供・交換作業については、別途有償サービスになります。
簡易定期点検の日時については、事前にお客さまにご相談して決定します。
簡易定期点検の対応時間は、原則として当日オンサイト保守サービス時間内となります。
 
おまかせ安心モデルの内容
 
上記サービスは、おまかせ安心モデル対応機器をご購入いただくことが前提となります。
簡易定期点検時に提供するメディアやバッテリーの代金は、おまかせ安心モデルに含まれています。
簡易定期点検時に提供するメディアは、各10巻の提供となります(DATチェンジャは各20巻)。
 
ハードウェア保守サービス 標準3年無償保証/標準1年無償保証
 
<標準3年無償保証>
1年目の維持保守サービスと2、3年目の出張修理サービスが含まれています。
 
対象製品 ●HA8000/130W、110W、70W、20Wおよび内蔵オプション
 
<標準1年無償保証>
1年目の維持保守サービスが含まれています。
 
対象製品 ●HA8000/270および内蔵オプション
●外付けオプション ●UPS(無停電電源装置)
 
ハードウェア保守サービス オプション保守サービスメニュー
 
お客さまのニーズに合わせて以下の保守サービスを用意しています。
 
<ハードウェア保守サービス>
一定料金の月払いで機器の修復が可能で、システム安定稼働を維持できます。サービス内容としては「維持保守サービス」と「出張修理サービス」からお選びいただきます。
 
<ハードウェア保守3年パックサービス(標準1年無償保証製品対象)>
1年間の無償保証期間を含む3年間の契約です(途中解約はできません)。料金は一括払いで、通常料金よりもさらにリーズナブルな価格でご利用いただけます。
 
本体新規購入時ご契約いただきます。
 
<3年保証製品アップグレード保守サービス(標準3年無償保証製品対象)>
2年目、3年目の翌平日オンサイト対応を、当日オンサイト対応へアップグレードするサービスです(途中解約はできません)。料金は一括払いで、通常料金よりもさらにリーズナブルな価格でご利用いただけます。
 
本体新規購入時ご契約いただきます。
詳細はこちら
 
<パーコールサービス>
維持保守契約、出張修理サービスをご利用いただかない場合は、お客さまからの依頼により随時修理サービスを実施します。修理サービス内容によりサービス料金が異なります。また、障害修復のご利用回数は契約ごとに1回のご利用となります。
 
■サービス内容
ご依頼受付の翌平日以降にサービス員がお伺いし、修理します。
■サービス時間
平日9:00〜17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く
 
<その他保守サービス>
お客さまのご要望に応じて時間延長などのオプションサービスがあります(個別見積り)。
 
<マルチベンダー環境について>
日立の製品と他のベンダー製品との組み合わせシステムについては、お客さまが障害切り分け、各ベンダーへの障害コール、各ベンダーとの保守契約・保守料金の支払いを行う必要があります。これらの作業をお客さまに代わって行うマルチベンダーシステムハードウェア保守サービスをメニュー化しています。
 
<寿命部品の交換について>
日立の製品と他のベンダー製品との組み合わせシステムについては、お客さまが障害切り分け、各ベンダーへの障害コール、各ベンダーとの保守契約・保守料金の支払いを行う必要があります。これらの作業をお客さまに代わって行うマルチベンダーシステムハードウェア保守サービスをメニュー化しています。
 
<ハードウェア保守サービス期間について>
お客さまへ装置をお納めしてから6年間となります。
 
 
リモート保守サービス
HA8000シリーズでは、JP1/ServerConductorと連携したリモート通報ユーティリティーを使用することにより、サーバで発生した障害をいち早く保守会社に通報するリモート保守サービスを用意しました。

<サービス内容>
  • 障害情報のメール通知
    ハードウェア障害を電子メールにて保守会社受付窓口へ自動通知。事前に障害解析を行うことによって障害対策時間を短縮します。
     
  • 障害ログ情報の取得・転送
    障害通知メールを受信後、必要と判断した場合には、お客さま(システム管理者)とご相談の上、障害ログ情報を取得・転送していただくことで、さらなる障害の詳細分析が可能となり障害対策時間を短縮します。
    リモート保守サービス
適用OS Windows ServerTM2003 R2, Standard x64 Edition
Windows ServerTM2003 R2, Enterprise x64 Edition
Windows ServerTM2003 R2, Standard Edition
Windows ServerTM2003 R2, Enterprise Edition
Windows ServerTM2003, Standard x64 Edition
Windows ServerTM2003, Enterprise x64 Edition
Windows ServerTM2003, Standard Edition(SP1以上)
Windows ServerTM2003, Enterprise Edition(SP1以上)
Windows(R)2000 Server(SP4以上)
Windows(R)2000 Advanced Serve(SP4以上)

※契約条件、サービス時間につきましては、弊社担当営業またら販売会社へお問い合わせください。



ソフトウェアサービス


運用性と、拡張性に優れたWindows ServerTM2003
Windows (R)2000 Serverで実証された信頼性、スケーラビリティおよび使いやすい管理機能に加え、強化されたセキュリティ機能を提供。中規模から大規模なビジネスインフラ、さらにはWindows サーバのインフラとして、高信頼性、高パフォーマンス、およびすぐれたビジネス価値に適したプラットフォームを実現します。IA32アーキテクチャ、インテル64アーキテクチャーに対応し、支店のサーバ管理を容易にする種々の機能などを追加したWindowsServerTM 2003 R2プレインストールモデルを用意しました。
ソフトウェアサポートサービスfor Windows(R)Server Products
「ソフトウェアサポートサービス for Windows(R)Server Products」は、Windows ServerTM2003、Windows(R)2000および主要なWindows(R)Server System製品のサポートを行うサービスです。本サービスをご契約いただくことにより、問題解決支援や情報提供などを通じて、お客さまのWindowsシステムの円滑な運用をサポートします。

<サービスの特長>
  • お客さまの立場での問題解決支援
    お客さまのシステムで発生している問題を、問診や現象から把握し、調査資料や事例データベースなどから問題解決を支援します。
     
  • 日立オープンミドルウェアとの統合的な対応を提供
    「JP1」に代表される日立オープンミドルウェアが稼働するWindowsシステムにおいて、「日立ミドルウェアサポートサービスV」を同時にご契約いただくと、よりスムーズな連携を可能にするとともに、問題の切り分けなどによってお客さまの負担を軽減します。
     
  • マイクロソフト社との連携
    お客さまからの問い合わせ内容に応じて、マイクロソフト社と連携して迅速に対応します。
     
  • 自社/他社PCを区別することなく対応
    複数ベンダーのPCで構成されているシステムでも、サービスの対象となります。
<サービスの内容>
サービス商品の内容は、「問題解決支援」「情報提供」の2つのサービス項目で構成されています。
  1. 「問題解決支援」
    製品の機能や使い方などに関するご質問に統合窓口にておこたえします。製品に発生した問題も、専門のサポートエンジニアや製品開発部門と連携して問題を調査し、対策を検討します。その結果をお客さまに報告することで、問題解決を支援します。
     
  2. 「情報提供」
    製品に関する新情報、保守情報などをお客さま専用ページまたは電子メールで提供します。さらに、お客さま専用ページからサービス利用状況や契約情報も確認できます。
エンタープライズ分野に広がるRed Hat Enterprise Linux 4
10年以上の間、オープンソースプロジェクトとして全世界のユーザーによりテスト・開発され続けてきたLinuxをベースとした、エンタープライズ分野にも適用可能な堅固で高性能なオペレーティングシステムです。最新v.4ではセキュリティやスケーラビリティを強化。米国レッドハット社とのグロ−バルアライアンスを基盤にミッションクリティカル業務にも適用可能な高信頼ソリューションを提供します。また、科学技術計算用からビジネス分野へと広まりつつあるオープンソースソフトウェアのニーズにも、システム構築からソリューション提供まで幅広く対応します。さらに、より大規模な業務に対応するためIA32アーキテクチャのほかに、インテル(R)64アーキテクチャーに対応したRed Hat Enterprise Linux 4(AMD64& Intel EM64T)も用意。従来のIA32アプリケーションと同時に、64bit化されたアプリケーションを利用可能で、さらに大きく柔軟なメモリー空間を扱うことができます。
ソフトウェアサポートサービス for Linux
Red Hat Enterprise Linuxをご使用いただく場合に必要となるサービスです。OS媒体(インストールメディア)および年間サポートが付属します。

<サービスの特長>
  • 専門技術者による迅速な問題解決の支援
    Red Hat Enterprise Linuxを利用される上でお客さまがお困りの場合に、豊富な経験をもつ専門技術者が迅速な解決を支援します。
     
  • 米国レッドハット社との連携による強力なサポート体制
    多くのオープンソース開発エンジニアを擁する米国レッドハット社と連携して、高い技術力と強力なサポート体制に基づくサポートサービスを提供します。
<サービスの内容>
Red Hat Enterprise Linuxに対して「問題解決支援」、「情報提供」のサービスを提供します。
  1. 「問題解決支援」
    Red Hat Enterprise Linuxの機能、使用方法についてのご質問におこたえします。また、Red Hat Enterprise Linuxを導入しているシステムで問題が発生した際、必要に応じて米国レッドハット社のエンジニアと連携して、お客さまの問題解決を支援します。
     
  2. 「情報提供」
    Red Hat Enterprise Linuxの運用に役立つノウハウや本サービスに関する大切なお知らせをお客さま専用ページで提供します。
その他のソフトウェアサポートサービス
JP1などの日立オープンミドルウェアには、別途各ソフトウェアサポートサービスを用意しています。


最初のページへ 前のページへ 次のページへ
Page : 4/5
 


ミッドレンジ

ワークグループ

周辺機器


関連リンク

構成ガイド
製品に関するQ&A
製品の販売終息とサポート情報
ハードウェアアーキテクチャガイド
環境への取り組み



お問い合わせは、個人情報の取り扱いに、同意の上HCAセンタへご連絡ください。尚、ご連絡いただいた個人情報は、お問い合わせに回答した時点で消去し、当社が個人情報を保有することはありません。

ここからフッタ  | サイトの利用条件 | 個人情報の取り扱い | 商標について | フッタここまで

(c)Hitachi, Ltd. All rights reserved. WRITTEN BY INTERNET SYSTEMS PLATFORM DIVISION