ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

日立は、社会インフラへの豊富なOSS適用実績やコミュニティをけん引してきた技術力・知見を生かし、日立グループでの戦略的なOSS活用をグローバルでリードするOpen Source Program Office(以下、Hitachi OSPO)を設立しました。 Hitachi OSPOは、先進的なOSSの探索と活用戦略の立案、OSSライセンスなどのコンプライアンス管理や高度エンジニアの育成、OSS普及を推進します。グローバルを含め体制を強化しており、これらの活動を通じ、企業・政府機関のステークホルダーとのオープンイノベーションで社会課題を解決するとともに、幅広い分野のお客さまのDX加速に貢献していきます。

日立のOpen Source Program Office の概要
日立のOpen Source Program Office の概要

日立OSPO代表(Head of OSPO) 中村 雄一:
私は20年以上OSSコントリビューターとして、現在はThe Linux Foundation(以下、LF)のボード・エバンジェリストとして、OSSのコミュニティ活動とビジネス活用の両立・連携を追求してきました。その経験を生かし、日立OSPO がOSSのコラボレーションの文化を日立グループに浸透させ、One HitachiとしてOSSコミュニティ貢献をリードし、グローバルトップクラスのエンジニアを育成してまいります。そして、LFとも協力し、日立OSPOのノウハウを複数のコミュニティで継続的に共有し、OSSにより持続的に成長する社会の実現に貢献していきます。



参画している主な団体

参画している主な団体一覧
分類 団体名称 日立における最近の主な活動
全般
  • PlatinumメンバおよびBoardとして、運営方針の策定等を実施。
  • 主催イベントの後援、論文審査、講演を実施
    • Open Source Summit, Embedded Linux Conference, Open Compliance Summit、ほか
  • 理事企業として活躍中
    • OSS/Linux関連の認定試験開発を通じてOSS技術者の育成に貢献
  • 各種イベントでの講演実施
  • 理事企業及びビジネスリレーション部会リーダーとして活躍中
  • 各種イベントでの講演実施
  • 理事企業及び部会リーダー(分散コンピューティング部会、開発基盤部会)として活躍中
クラウド
  • Goldメンバとして活動中
  • CNCF Ambassadorとして活動中
  • Keycloakの開発にメンテナとして参画(日立のKeycloakへの取組み
  • Kubenetesの開発貢献
  • 各種ドキュメントの日本語翻訳
  • 活動内容の詳細はこちら
  • Silver memberとして活動中
データベース
  • PostgreSQLの性能、可用性及び周辺ツールの検証
  • 理事企業として活躍中
セキュリティ
  • Generalメンバとして活動中。
  • セキュリティ技術の普及促進・技術者交流
  • 会の立ち上げ、および会長として活躍中
  • 会員企業として活動中
  • OSSに関連した講演を実施
開発
  • Node-REDの利用促進・情報交換
  • 各種イベントでの講演実施
  • 運営メンバとして活躍中
Web3・ブロックチェーン
組込み・産業
  • 設立メンバー(Silver)として参加。
  • セキュリティWGに参画。
  • 産業界でLinuxの長期サポートを提供すべく活動中。
  • Bronzeメンバーとして参加。
コンプライアンス
  • OSSの特許リスク低減を目的とするOINにTechnical Advisory councilメンバーとして参加。
  • OSS利用時の特許訴訟リスク低減に向けた提案活動等を推進。
  • 日立が提案していたNode-RED、ROS関連のOSSを含めた337のOSSパッケージが新たに保護対象となりました。
    ニュースリリースのリンク
  • 日立がFlow Connection Gatewayの機能をOSS化した、Node-RED部品開発ツール「Node generator」が保護対象になりました。
    保護対象となったNode generatorのページ
その他
    その他
  • OSSに関する書籍/雑誌、Web記事の執筆
  • GPL違反を根拠とした賠償金請求に対して不用意な訴訟を抑止するためのGPL Cooperation Commitment活動へ賛意を表明
    • * 2024年1月時点の日立製作所の活動状況一例です。

    貢献者のご紹介

    photo

    稲垣 毅 (株)日立製作所  セミナーレポート 

    産業系のOSSマイグレーション案件をきっかけにOSSを活用する部署に所属して以降,基幹系のOSS利活用のため,研究開発や技術支援から事業を推進しています。 2012年頃からはOSSコンソーシアムのオープンCOBOLソリューション部会のリーダとして,opensource COBOLのコミッタとなり普及を推進してきました。 また,2013年からPostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアムに参加し,PostgreSQLの検証活動や広報活動を行うことで, エンタープライズ領域での普及促進に努めており,2015年度は設計運用WGの主査として力を入れて活動を行いました。

    photo


    中村 雄一 (株)日立製作所  セミナーレポート  researchmap  LinkedIn  ThinkIT  Qiita 

    2001年より、OSSセキュリティの研究開発に携って以降、特に国内でのSELinuxの普及活動をリードし、多数のコードをコミュニティに提供することで貢献。また国内外を含め、多数の講演・執筆活動を行ってきました。こうした活動が認められ、OSSセキュリティのコミュニティメンバーと共に、2015年に情報処理学会より「喜安記念業績賞」を受賞しました。現在は、The Linux Foundationのボードメンバーとして、国内コミュニティとCNCFなどの関連団体との橋渡しに注力しており、Cloud Native Community Japanの設立に発起人として携わっています。2024年8月にLinux Foundation Japanの初代エバンジェリストに選出、2025年2月にはCNCFのGoverning Boardに選出されました。

    photo




    横井 一仁 (株)日立製作所  セミナーレポート  LinkedIn  GitHub  Qiita 

    2015年からNode-RED User Group Japanの運営メンバとして活動し、ノンコーディング開発ツールNode-REDのノウハウを共有するセミナーやカンファレンスを開催しています。GitHub上のNode-RED開発チームにも所属し、Node-REDの日本語対応や品質向上などでも貢献してきました。2017年には日立発のOSSであるNode-RED部品開発ツール「Node generator」をOpenJS FoundationのOSSとして公開し、現在メンテナとして他社と協力して開発しています。また、Open Source Summit North America、Open Source Summit China、OpenJS World等のグローバルカンファレンスへ積極的に登壇し、利用者のフィードバックを基にしたOSSの機能改善をしています。これまでのOSSコミュニティへの貢献のため、2017年から9年連続で米国IBM社からIBM Champion賞を受賞しました。

    photo




    乗松 隆志 (株)日立製作所  セミナーレポート  researchmap  GitHub  ThinkIT  Qiita 

    2017年から、主にOAuth 2.0およびOpenID Connect 1.0関係のセキュリティ機能、及び高いセキュリティレベルを要求されるAPIアクセス向けのセキュリティプロファイルであるFinancial-grade API (FAPI) Security Profileについて、Keycloakへのコントリビューションを継続的に実施しています。また、コントリビューションで得られた知見を国内外のカンファレンスで発表してきました。 2020年8月からは、KeycloakへのFAPIのサポートを推進することを目的としたKeycloakサブプロジェクトである、OAuth SIG (OAuth:Special Interest Group、旧称FAPI SIG)にて技術的なリーダーとして活動しています。 2021年10月からは、Keycloakのメンテナに就任し、引き続きKeycloakの機能拡充と普及活動を実施しています。

    photo




    田畑 義之 (株)日立製作所  セミナーレポート  LinkedIn  GitHub  ThinkIT  Qiita 

    認証認可のエキスパートとして、金融・公共・社会・産業分野においてAPIプラットフォームや認証認可基盤の技術コンサルテーションを多数手がけ、得られた知見をもとにKeycloakの開発やカンファレンスでの講演、技術メディアや書籍での執筆を通じてコミュニティに継続的に貢献しています。2023年11月にCNCFアンバサダー、2025年6月にCNCF TAG Security and ComplianceのTech Leadに就任。Cloud Native Community Japanのオーガナイザーであり、Cloud Native Security Japanの創設者でもあります。

    photo




    西島 直 (株)日立製作所  セミナーレポート  LinkedIn  GitHub  ThinkIT 

    10年以上にわたり、Linuxカーネル、OpenStack、Kubernetes、HyperledgerなどのOSSを活用したシステムのエンジニアリングに従事する一方、継続的にコミュニティ活動を実施してきました。近年はクラウドネイティブの分野で、CNCFの用語集の日本語化などの活動を推進しています。2023年11月にCNCFアンバサダーに就任しました。また、Cloud Native Community Japanのオーガーナイザーの一人でもあります。

    photo




    渡邊 歩 (株)日立ソリューションズ  セミナーレポート  OSS管理ブログ  LinkedIn  Qiita 

    日本企業におけるSBOM(ソフトウェア部品表)やOSSの活用に関するコンサルティングを提供する傍ら、コミュニティ活動や情報発信を実施。知識・経験の共有と繋がりの構築をテーマに、日々さまざまなコラボレーションの創出と推進に尽力しており、The Linux Foundation OpenChain JapanのPlanningリーダーを務めています。2024年8月にLinux Foundation Japanの初代エバンジェリストに選出されました。また、2025年9月にOpenChain Ambassadorsに選出されました。

    photo




    佐藤 竜也 (株)日立製作所  セミナーレポート  LinkedIn  GitHub 

    ブロックチェーンおよびシステム運用管理を専門とし、2016年よりブロックチェーン技術の研究開発に従事しています。2018年からエンタープライズ向けブロックチェーン技術を開発するためのOSSコミュニティであるHyperledger (現LF Decentralized Trust (LFDT))に参画しました。代表的なブロックチェーン基盤の一つであるHyperledger Fabricへの継続的なパッチ投稿や運用管理機能の改善に取り組み、2024年3月にコアメンテナに就任しました。また、LF Decentralized Japan ChapterのChapter Leadとして、日本国内でのコミュニティの普及や活性化を推進しています。

    photo




    松沢 敏志 (株)日立製作所  セミナーレポート  SpeakerDeck  LinkedIn  GitHub  ThinkIT  Qiita 

    Linuxカーネルなどのソフトウェア開発、Linux/KubernetesなどのOSSサポートなどに従事した後、クラウド分野のスペシャリストとしてAWS/Azure/Google Cloudなどのサービスやクラウドネイティブ技術を活用したソリューション開発支援、エンジニアリング/SRE/FinOpsチームへの技術的な観点でのアドバイスや指導などに従事。クラウド系資格を数多く保有し、Japan AWS Top Engineersなどの受賞歴を持つ。FinOps Foundationや各種User Groupなどのコミュニティ活動を通じたクラウド技術/SRE/FinOpsの普及促進にも貢献しており、FinOps Foundation Japan Chapter設立や日本語版Cloud FinOps書籍の翻訳などにも携わる。

    photo




    牧野 進二 (株)日立産業制御ソリューションズ  セミナーレポート 

    Linuxディストリビューション開発でKernelメンテンナンスを行って来た経験と組込み開発を30年以上経験を活かして、OSSを活用した開発コンサルティングを行う傍らで、組込み開発における サイバーセキュリティ対応に関する啓発活動として社外講演を行い、組込み開発におけるセキュリティ対策に関する活動を行っている。
    社外のOSS開発活動としては、2023年に箱庭シミュレーションコミュニティに参加し、箱庭シミュレータをベースにしたドローンシミュレーション、デジタルツイン検証などができるシミュレータ 開発のコミュニティの活動を行っている。その他、海外エンジニアとOSS活動にてパケットキャプチャツールの日本語化などのOSS活動も行ってきた。
    著書として、「ETSS標準ガイドブック」「エンベデッドシステム開発のための組込みソフト技術」「組込みエンジニアの教科書」などを手掛けて、組込み技術者の育成にも貢献をしている。
    • * 掲載順は順不同です。

    ウェブサイトへの掲載

    ホワイトペーパー
    API管理/セキュリティ
    タイアップ記事
    連載・投稿記事
    ビッグデータ
    API管理/セキュリティ
    マイクロサービス
    ブロックチェーン
    IDガバナンス&管理

    その他

    特許権利不行使宣言