日立は、お客さまのシステムライフサイクル全般にわたり、OSSを安心して活用していただけるよう、さまざまなソリューションをご提供しています。また、OSSコミュニティや標準化活動に参加し、OSSと関連技術の発展と普及に貢献しています。
導入から構築、保守にいたるシステムのライフサイクル全般で、OSS活用をサポートするソリューションをご提供します。
日立ではメインフレームからはじまる長年のプラットフォーム開発と顧客サポートの経験を生かし、1990年代後半からLinuxカーネルの高信頼化に貢献してきました。特にThe Linux Foundation(LF)*では、創立当初からスポンサーとしてコミュニティのサポートや開発貢献、イベントの運営等に取り組み、OSSの普及促進に尽力してきました。 現在はThe Linux FoundationのPlatinum Memberとして、積極的な貢献をしています。近年は、The Linux FoundationのHyperledgerに加盟し(2016年2月)、共同開発に参画しています。 その他、クラウドプラットフォームとしての期待が大きなOpenStackをはじめ、さまざまなコミュニティ・標準化団体に参画し、パッチ投稿やセミナーでの発表等を行っています。
* The Linux Foundation:Linuxを中心としたOSSの開発コミュニティや開発者のサポートを行い、OSSの発展を支えている世界随一の団体(本部はUS)。 "Linux"商標の保護を柱としたOSSの法的支援や、世界のLinux開発者が集うOpen Source Summit(旧LinuxCon)、Embedded LinuxCon等のカンファレンスも運営している。
分類 | 団体名称 | 日立における最近の主な活動 |
---|---|---|
全般 |
|
|
|
||
|
||
ITインフラ |
|
|
クラウド |
|
|
|
||
データベース |
|
|
セキュリティ |
|
|
開発 |
|
|
組込み・産業 |
|
|
ライセンス |
|
|
|
||
一般 |
|
|
|
||
|
||
[その他] |
|
橋本 尚 (株)日立製作所
安井 隆宏 (株)日立製作所
稲垣 毅 (株)日立製作所
中村 雄一 (株)日立製作所
横井 一仁 (株)日立製作所
OpenShift Japan Communityが主催するイベントである「OpenShift.Run Winter 2020 #11」が12月10日(木)に開催されました。 OpenShift.Runは、Kubernetesをはじめとするクラウドネイティブ技術に関する情報や実践経験などを共有するイベントです。
2020年10月27日(火)~28日(水)、APIに関する国際会議である「Apidays London 2020」がオンラインで開催されました。
オンライン開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2020(CSS2020)」に日立も参加し講演を行いました。CSS2020はセキュリティ専門家が集まる国内最大級のカンファレンスです。
2020年10月23日(金)にNode-RED User Group Japan主催の「Node-RED もくもく会 for Hacktoberfest 2020」というイベントがオンラインで開催されました。Node-RED公式リポジトリは、Hacktoberfest※参加を推奨していることから、本リポジトリへの貢献の知見を持つ日立が貢献手順やノウハウの解説を行いました。
※ Hacktoberfestとは、Intel社、DigitalOcean社、DEV社が主催している10月限定のOSS貢献イベント。
Node-REDの事例や技術を共有するカンファレンス、Node-RED Con Tokyo 2020が開催されました。
日本を含む4ヵ国から登壇者21名が講演し、世界から390名が参加するオンラインイベントとなりました。
サポート企業の1つである日立は、司会や講演者として参加しました。
「Postgres for Builders」をテーマに、PostgreSQLを活用してビジネスイノベーションを目指す企業の方々のために、その最新情報と具体的事例を紹介するイベント「EDB Postgres Vision Tokyo 2020」が開催されました。日立は本イベントについてイベント協賛しました。
本イベントはすべてオンラインで開催され、これまで集客した人数の中で最も多い744名に登録して頂きました。また、実際に参加して頂いたお客様の参加率もこれまでで最も多い7割以上の方に参加して頂きました。
2020年8月5日(水)にNode-RED User Group Japan主催で、「実践Node-RED活用マニュアル」書籍出版記念イベントがオンラインで開催されました。日立からも執筆内容紹介のライトニングトークに参加しました。
OAuth 2.0及びこれに関するセキュリティをテーマとした国際会議であるOAuth Security Workshop (OSW) 2020が、Virtual Eventで開催され、日立より講演を行いました。
2020年6月5日(金)に、OSSセキュリティ技術の会第8回勉強会がオンラインにて開催されました。
日立からは、OSSソリューションセンタ 中村雄一、茂木昂士より、KeycloakやOAuth2.0の最新トピックの紹介と、チェコで開催されたRed Hat社の開発者向けイベントであるDevConf.CZ 2020の参加・講演報告を行いました。
160名ほどの参加があり好評でした。
4月14日(火)、Zoomオンラインミーティングにて「2020年度 JASPIC 第3回例会」が開催され、日立より講演を行いました。
3月4日(水)にNode-RED User Group Japanの勉強会「v1.0新機能&ベストプラクティス紹介」が開催されました。 当初日立アカデミー 東京研修センタ(大森キャンパス)での開催を予定していましたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインでの開催に変更して実施しました。
OSSに関する国際会議であるDevConf.CZ 2020が、チェコ ブルノのBrno University of Technologyで開催され、日立より参加および発表を行いました。
APIに関する国際会議であるAPIdays Paris 2019が、フランス パリのBeffroi de Montrougeで開催され、日立も参加し講演を行いました。
12月17日(火)~18日(水)にThe Linux Foundation主催で、企業メンバーを対象としたコンプライアンスに関する国際会議が品川で開催され、日立より講演を行いました。
12月9日(月)、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)のセミナー「OSS最新情報と活用事例」が開催され、日立より講演を行いました。
11月21日(木)~22日(金)、韓国ソウルにて「第18回北東アジアOSS推進フォーラム」が開催されました。日立は日本企業を代表し、講演を行いました。
北東アジアOSS推進フォーラムは、OSSに関する日中韓の政府関係者、主要IT企業、各国のOSS推進団体が集まり、OSSについて参加者同士の連携や情報交換、今後について語り合うイベントです。 日中韓から政府関係者を含め200名ほどが参加し、中国企業からはHuawei、Alibaba、DIDI、Oushu technology、韓国企業からはSamsung、SKT、GroundXが参加しました。
2019年10月22日に、ハウステンボスタワーシティにて開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2019(CSS2019)」に日立も参加し講演を行いました。CSS2019はセキュリティ専門家が集まる国内最大級のカンファレンスです。
7月17日(水)~19日(金)にOpen Source Summit Japan 2019が虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催されました。Open Source Summit Japanは、Open Source関連技術・コンプライアンス活動についてコミュニティや各社の最新情報を共有するためのイベントです。
日立は、本イベントの趣旨に賛同し、OSSコミュニティ支援のためにPlatinum Sponsorとして協賛しました。
6月26日(水)に電子情報通信学会 第42回サイバーワールド研究会が開催されました。今回の研究会テーマは「デジタルトランスフォーメーション(DX)とサイバーワールド」。国立情報学研究所、経済産業省、日立製作所からDXに関する事例や関連研究を報告し、活発な議論が行われました。
2018年12月14日(金)に開催されたオープンソースカンファレンス2018.Enterpriseにおいて、日立は講演と展示を行いました。
2018年12月11日(火) フランス パリで開催された「APIdays Paris 2018」に日立も参加し講演を行いました。「APIdays Paris 2018」は、APIに関する世界最大のコミュニティイベントで、世界中から3000人以上の参加者が集まりました。
2018年12月10日(月)~12日(水)に東京(秋葉原)で開催された「PGConf.ASIA 2018」に、日立はスポンサー出展し、講演を行いました。PGConf.ASIA 2018は、アジア圏最大級のPostgreSQLの国際カンファレンスです。国内外のPostgreSQL開発者とユーザ、またPostgreSQLの利用を考えているプレユーザが合計で500名ほど参加しました。
TKPガーデンシティ横浜にて、Linux Foundation メンバーがオープンソースコンプライアンスに関わる知識を共有、交流する「Open Compliance Summit」が開催されました。日立製作所はスポンサーおよび講演者として参加しました。
11月16日(金)、みなとみらいInnovation & Future CenterにてOpen Source Enterprise Day in Asiaが開催されました。本イベントは「第17回 北東アジアOSS推進フォーラム」内のイベントで、中国・韓国から来日した推進団体所属企業や大学の先生によるセミナー、企業団体の基調講演やスポンサーセッションが行われ、50名ほどが参加しました。
11月14日(水)~15日(木)、ローズホテル横浜にて第17回北東アジアOSS推進フォーラムが開催されました。日立は本イベントのプラチナスポンサーとして参加し、講演などを行いました。
北東アジアOSS推進フォーラムは、OSSに関する日中韓の政府関係者、主要IT企業、各国のOSS推進団体が集まり、OSSについて参加者同士の連携や情報交換、今後について語り合うイベントです。 日中韓から政府関係者を含め200名ほどが参加し、中国企業からはHuawei、Xiaomi、Oushu tech.、韓国企業からはRockplace、OpenWisdom、uEngine Solutionsが参加しました。
2018年11月6日(火)、Cloudera社主催による「Cloudera World Tokyo 2018」が虎ノ門ヒルズフォーラムで開催され、 日立製作所はプラチナスポンサーとして出展を行いました。当日参加者は698名で盛況のうちに終了しました。
2018年11月5日(月)、日立OSSソリューションセンタ 中村雄一が会長を務めるOSSセキュリティ技術の会 第四回勉強会が、Linuxカーネルセキュリティ技術であるBPFをテーマとして、サイボウズ株式会社東京オフィスにて行われました。
勉強会では、BPF技術の基本から、トレーシングへの応用やFreeBSDへのポーティングについて 3人の講演者によって紹介され、活発な議論が行われました。
2018年10月24日(水)、ホテルメトロポリタン長野で開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2018(CSS2018)」に日立も参加し講演を行いました。
2018年7月13日(金)、OSSセキュリティ技術の会 第三回勉強会がKeycloakをテーマとして行われました。
2018年3月5日に、清風荘(福井県)で開催された「第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム」にて、 日立のOSSに対する取り組みについて講演しました。
2018年2月23日(金)~24日(土)に開催されたオープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Springに、日立はゴールドスポンサーとして参加し、講演と展示を行いました。2日間で約1200名の参加者があり、盛況のうちに終了しました。
2017年12月20日(水)、CTC Dejimaにて、日本OSS推進フォーラムに参加する企業を中心にLightning Talk大会が開催されました。本大会では、推進フォーラム参加企業以外からの参加を含めて計15社がライトニングトーク(LT、Lightning Talk)を行いました。また、日立からも発表を行いました。 聴講者は約40名ほどで、LTには珍しく質疑応答の時間も設けられ、盛況に終わりました。
12月13日(水)に「IoTセキュリティの今/世界のLinux Securityの今」と題した「OSSセキュリティナイター」の第7回目が開催され、日立からも講演を行いました。OSSセキュリティナイターは、OSSに関連するセキュリティ情報を取り扱った勉強会で、今回で7回目となります。
TKP渋谷カンファレンスセンターで、OSSに関する企業、コミュニティ、標準化団体等が一同に集まる「オープンソースカンファレンス2017 .Enterprise」が開催されました。 本イベントで、日立は2件の講演を実施したほか、日立のOSSへの取組みを紹介する展示も行いました。
2017年12月4日(月)~6日(水)秋葉原コンベンションホールにて、PostgreSQLのカンファレンス「PGConf.ASIA 2017」が開催されました。日立はプラチナスポンサーとして参加し、他DBからの移行事例や検証について講演を実施したほか、展示も行いました。
TKPガーデンシティ横浜で開催された、The Linux Foundation主催の「Open Compliance Summit 2017」で、日立のOSSコンプライアンスに対する取り組みについて講演しました。
11月15日~16日に、中国 天津で第16回北東アジアOSS推進フォーラムが開催されました。
北東アジアOSS推進フォーラムは、OSSに関する日中韓の政府関係者、主要IT企業、各国のOSS推進団体が集まり、OSSについて参加者同士の連携や情報交換、今後について語り合うイベントです。
日立からは、日立中国有限公司 鈴木 友峰が日本企業を代表して、日立のLumadaについて講演しました。また、日立製作所 OSSソリューションセンタ 河合 亮から日立のブロックチェーンの取り組みについて講演しました。OSSソリューションセンタ 橋本 尚は、Linux Foundation他、OSS関連団体への長年の貢献が評価され「OSS貢献者賞」を受賞、受賞記念スピーチを行いました。
2017年11月7日、Cloudera社主催による「Cloudera World Tokyo 2017」がANAインターコンチネンタルホテル東京で開催され、日立製作所はダイヤモンドスポンサーとして講演・出展を行いました。当日参加者は909名で昨年(786名)以上に活況でした。
2017年10月23日から3日間、情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会主催による 「コンピュータセキュリティシンポジウム2017(CSS2017)」が山形国際ホテルで開催されました。
OSSセキュリティ技術の会とのコラボセッション「オープンソースソフトウェア(OSS)のセキュリティ技術について」にて、 日立製作所 OSSソリューションセンタのメンバによる講演を行い、パネルディスカッションに参加しました。
米国カリフォルニア州ロサンゼルスのJW Marriott Los Angeles L.A. LIVEで開催された「Linux Security Summit North America 2017」にて、Linuxカーネル向けの権限昇格防止技術について講演しました。
7月26日(水)に「SELinuxの現状とLinuxセキュリティ」と題した「OSSセキュリティナイター」の第6回目が開催され、日立はスペシャルゲストとして講演を行いました。OSSセキュリティナイターは、OSSに関連するセキュリティ情報を取り扱った勉強会で、今回で6回目となります。
7月20日(木)~21日(金)に開催されたOpenStack Days Tokyo 2017に、日立ソリューションズから講演とパネルディスカッションへの参加を行いました。
5月18日に開催された「EnterpriseDB Summit 2017 Tokyo」に、日立製作所はプラチナスポンサーとして参加し、講演と展示を行いました。
なお、日立とEnterpriseDB社は5月17日(米国時間)にパートナー契約を結んだことを発表しました。
米国フロリダ州マイアミのInterContinental Miamiで開催された「Apache: Big Data North America 2017」で、Hadoop/Sparkのユースケースと性能検証結果について講演しました。
明星大学 日野キャンパスで開催された「オープンソースカンファレンス 2017 Tokyo/Spring」で、NoSQLの1つであるHBaseの性能検証結果について講演しました。また、日立のOSSに対する取り組みについて展示を行いました。
2017年3月7日に高山グリーンホテルで開催された「DEIM 2017」にて、 日立のOSSに対する取り組みについて講演しました。
秋葉原コンベンションホールで開催された「PGConf.ASIA 2016」で、日立のPostgreSQL活用に対する取り組みについて講演しました。また、日立が提供するOSSサービスについての展示を行いました。
TKPガーデンシティ横浜で開催された、The Linux Foundation主催の「Open Compliance Summit 2016」で、日立のOSSコンプライアンスに対する取り組みについて講演しました。
明星大学 日野キャンパスで開催された「オープンソースカンファレンス 2016 Tokyo/Fall」で、MongoDBのシャーディング機能の検証結果について講演しました。また、日立のOSSに対する取り組みについて展示を行いました。
新宿 ヒルトン東京で開催された「Hadoop Summit 2016 Tokyo」で、電力事業者向けのデータ集計処理の検証結果について、講演とデモ展示を行いました。
虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された「OpenStack Days Tokyo 2016」で、講演と展示を行いました。
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催された日本OpenStackユーザ会主催「企業のための OpenStack実践編」で、講演と展示を行いました。
世界各地で開催されているイベントにて、株式会社日立ソリューションズが開発した秘匿全文検索ソフトウェア 「Credeon Secure Full-text Search」を展示。 沢山の方々にお立ち寄りいただきました。また、多くのお客さまから製品に関するお問い合わせをいただいております。
:新規ウィンドウを表示