| HITACHI HOME | UP | SEARCH | HITACHI


Top Page製品のご紹介製品情報適用例関連製品マニュアル・資料FAQXML解説用語集・略語
「HiRDB Adapter for XMLの機能と特長−定義ファイルによるXMLとデータベースの対応づけ−」に戻る

マッピング機能と定義ファイルの位置づけ



マッピング機能と、定義ファイルの位置づけを、次に示します。

マッピング機能と定義ファイルの位置づけ

定義ファイルには、XML文書の構造、データベースのテーブルの形式などの情報を、XMLの形式で記述します。 それでは、どのような対応づけができるかを、具体的な例に沿って見てみましょう。

−XMLとデータベースの対応づけの例−

XMLとデータベースの対応づけの例

ここでは、商品の売上げを記録したXML文書の内容を、データベースに記録する例を取り上げます。このXML文書には、受注を特定する番号、売上日、売上実績などのデータが、タグ付けされた形で含まれています。これを、データベースの各フィールドに格納します。

例えば、受注No.は、文字列として受注No.のフィールドに格納します。売上日は、「平成13年5月25日」という元号表記の文字列から、日付を示すデータ型に変換してから格納します。また、売上実績は「350,000円」というカンマ付きの数字+通貨単位という文字列から整数に変換して格納します。

使用頻度の高いデータ型の変換は、標準提供されています。

また、XML文書の構造を維持したい場合は、特定のタグの内容を文字列データとして、そのままデータベースに格納できます。

このほかに、HiRDB Adapter for XMLでは、データの登録時に独自の機能を追加できます。所定のインタフェースに従って作成したプログラムを、マッピング処理時に呼び出すことができます。データ型の変換も、同じようにして独自のものを作成できます。

▲このページの先頭へ

日立および他社の商品名称に関する記述
mail
All Rights Reserved. Copyright (C)