FLORA-ie 55mi FAQ [同梱システムバージョン
02-xx版] |

このページは、FLORA-ie 55miに関して、よくあるご質問とその回答についてまとめたものです。
本FAQの対象となる同梱システムのバージョンは、02-xx
となります。
(同梱システムのバージョンにつきましては、こちら をご覧ください。)
本FAQは、ご契約を検討されているビジネスパートナー
ならびに 既契約済みの開発者のためのものです。
・掲載情報は発行日時点のものであり、将来予告無しに変更することがあります。
・(株)日立製作所は、本書の技術的もしくは編集上の誤りや欠落、および
運用の結果に関しては一切の責任を負うものではありません。
・本ページに記載されている会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
※他社所有の商標等に関する表示
- Microsoft、ならびに Windows は、米国 Microsoft
Corp.の登録商標です。
- Intel、Celeronは、米国およびその他の国におけるIntel
Corp.(or Intel Corporation)またはその子会社の商標または登録商標です。
- Crusoe、Midori は、Transmeta Corporationの米国およびその他の国における商標です。
- Tarantella は、The Santa Cruz Operation,Inc.がライセンスする米国ならびに他の国における登録商標です。
- Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
- Citrix、MetaFrame は、米国Citrix Systems,
Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- Netscape および Netscape Navigatorは、Netscape
Communications Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
- その他、会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
※略記に関する表示
本ドキュメントでは、Microsoft(R) Windows(R)
98 operating system を Windows 98 と略記いたします。
Q |
FLORA-ie 55mi同梱システムのバージョンについて教えてください。 |
A |
FLORA-ie 55mi同梱システムのバージョンとは、55miで使用しているMidori
Linuxや そのほかのソフトウェアも含めたシステム全体のバージョンの事を指して
います。
2001年9月現在、55mi同梱システムのバージョンは以下の5種類があり、
最新版は"02-00"になります。
- 01-00
- 01-01
- 01-02
- 01-03
- 02-00
これらのバージョンは、電源投入後に表示される"Loading
Mobile Linux…" または "Loading
Midori Linux…"の次の行に表示されます。
何も表示されない場合は、"01-00"が同梱されています。 |
Q |
ベースのOSがMobile Linux から Midori Linuxにエンハンスされたことによる同梱システムの変更点について教えてください。 |
A |
Midori Linux 1.0.0-beta2 ベースのFLORA-ie
55mi同梱システムである バージョン 02-00 を2001年8月にリリースいたしました。
01-03 から、02-00へエンハンスされたことによる変更点は以下のとおりです。
【性能向上・変更・追加された内容】
- ベースとなるOSの変更 [Mobile Linux 2.3.1
--> Midori Linux 1.0.0-beta2]
- カーネルのバージョンアップ [2.4.0-test7 -->
2.4.3]
- USB機器のホットプラグサポート
- PCMCIA Card Services (pcmcia-cs)のバージョンアップ
[3.1.22 --> 3.1.25]
- 「てが〜る」のバージョンアップ
「てが〜る」のバージョンアップ内容は こちらをご参照ください。
- Netscape Navigator の Java Applet 表示フォントの改良
- ファイルマネージャの変更 [GNU Midnight Commander
--> ieDiscovery]
- "端末" 起動アイテムを、ieナビゲーション内の[レスキュー]へ追加
【修正された内容】
- PCカード管理ツールで、スロット0とスロット1が逆転表示される場合があるという問題の修正
- 起動時にUSB-FDDを認識しない場合があるという問題の修正
なお、同梱システム02-00 には下記に示す 制限事項
および 注意事項がございますので、ご確認のうえご使用ください。
【制限事項】
- 11Mbps無線LANサポートモデルで無線LANを使用する場合、
14チャンネルを無線チャンネルとして指定しないでください。
- Netscape Navigatorの動作中にウィンドウの移動やサイズ変更を行うと、
Netscape Navigator が終了してしまう場合があります。
- アプリケーションのメニューなどの日本語の表示が不正になる場合が
あります。
この場合は、タイトルバーへのダブルタップを繰り返して、
ウィンドウを再表示させることで、正常に表示されるようになります。
- 内蔵モデムで、インターネットプロバイダなどの相手側と40Kbpsに 満たない接続が行われた場合、ファイルをダウンロードできないことが
あります。
この場合は、モデムの接続は切断されませんが、ファイルのダウンロード
は停止した状態となります。
【ご注意】
- [設定ツール]-[ie設定]からネットワーク設定などがされた状態で、
"ネットワークに接続していない"、
"DHCP設定時にDHCPサーバがない"
などの不整合が あると、起動時間が通常より長くなる場合があります。
- ごくまれに、日本語の入力ができなくなる場合があります。
その場合は ieナビゲーションから[レスキュー]-[日本語変換]を
実行することで日本語が入力できるようになりますが、正しくは
再起動することをお勧めします。
- ポインタ調整を行う場合は、必ず図の中心をタップしてください。
- MAIL / INTERNET / P1 ボタン および カーソル/決定ボタンは、
複数のボタンを同時に押さないでください。複数のボタンを同時に
押した場合、動作が不安定になることがあります。
また、カーソル/決定ボタンを激しく押さないでください。
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55miで搭載しているOSについて教えてください。 |
A |
FLORA-ie 55mi には、米Transmeta社のMidori
Linux というOSが 搭載されています。
Midori Linuxは米Transmeta社が2001年3月に発表したOSで、
従来は「Mobile Linux」と呼ばれていたものです。
Midori Linuxの詳細につきましては、 http://midori.transmeta.com/ をご参照ください。 |
Q |
FLORA-ie 55miで使用しているファイルシステムを教えてください。 |
A |
/home以下のファイル形式は、ext2形式です。
それ以外のディレクトリについては、Midori
Linuxのcramfsという ファイルシステムを使用しています。
cramfsを使用した場合、データをフラッシュメモリに保存する前に、
システムデータを元のサイズの約半分に圧縮することができます。
ただし、FLORA-ie 55miでは /home以下を除いたシステムのディレクトリについて、
圧縮された状態でコンパクトフラッシュに保存されているため、
書きこみを行うことはできません。
|
Q |
sudoコマンドは実行できますか? |
A |
内部処理でsudoコマンドを使用していますが、ユーザの方が
コマンドラインからsudoコマンドを使用することはできない
仕様となっております。ご了承ください。
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55miに搭載されているインターネットブラウザで、フレーム、SSL、Cookie、Javaスクリプト、Javaアプレットは使用できますか? |
A |
55miにはNetscape 4.76を搭載しており、フレーム、SSL、Cookie、
Javaスクリプト、Javaアプレットを使用することができます。
ただし、Java関連については動作保証をしておりません。
各々の仕様については、Netscape 4.76の仕様に準拠します。
また、Java関連についてはこちら もあわせてご参照ください。 |
Q |
FLORA-ie 55miに搭載されているメーラーで、SMTP、POP3、
IMAP4は使用できますか? |
A |
FLORA-ie 55mi には"Sylpheed "というメーラーが搭載されており、
SMTP、POP3を使用することができます。
ただし、現状搭載されている" Sylpheed
version 0.4.8" の場合、 メニュー内にIMAP4の表示がされますが、IMAP4については開発途中で
あるため使用できません。
"Sylpheed "の詳細につきましては、
http://sylpheed.good-day.net をご参照ください。
|
Q |
Microsoft Excelのファイルを表示できますか? |
A |
Microsoft ExcelのファイルをFLORA-ie 55mi上で表示することはできません。
ただし、下記のサーバソフトウェアのいずれかと組み合わせたシステムにより、FLORA-ie
55mi上で、Microsoft Excelのファイルを表示することができます。
サーバソフトウェア:
- MetaFrame (シトリックス・システムズ・ジャパン(株))
- Tarantella (トーメンサイバービジネス(株))
なお、上記のサーバソフトウェアと組み合わせたシステムにつきましては、カスタマイズにて対応させていただいております。ご相談ください。 |
Q |
利用可能なアプリケーションを教えてください。 |
A |
現在インストールされている主なアプリケーションは以下の通りと
なっております。
ブラウザ: Netscape4.76
メーラー: Sylpheed version 0.4.8
他に個別対応として、下記のソフトウェアなどを搭載することも可能です。ご要望の際は、ご相談ください。
・ FLORAメモ帳 (テキスト、手書き文字、イメージデータを取り扱える簡易メモ帳)
・ 簡易電卓
|
Q |
telnet接続 や ftpによるファイル転送を行うことはできますか? |
A |
telnet , ftp 共に可能です。
|
Q |
エディタの起動方法を教えてください |
A |
FLORA-ie 55mi には、vi互換の elvis というエディタが搭載されています。
ieナビゲーションから、[レスキュー]-[端末]を選択し、
"rxvt"を起動してください。
"rxvt"上で、"elvis ファイル名
[Enter]"を入力するとエディタが起動します。
(FLORA-ie 55mi に搭載されている"rxvt"は日本語に対応しておりません。)
なお、このソフトウェアはサポート対象外となりますので、
お客さま個人の責任でご使用ください。 |
Q |
日本語入力モードへの切り換えはどのようにしたらいいですか? |
A |
Shift + Space キーで、日本語入力モード(ローマ字入力)に切り替えることができます。かな入力を設定することはできません。
|
Q |
「てが〜る」がバージョンアップされたことによる変更点を教えてください。 |
A |
同梱システム 02-00に含まれている「てが〜る」では、以下の点が変更となっております。
また、注意事項もございますので、「てが〜る」ご使用の際はご確認ください。
- 従来の[標準][拡大]モードの他に[縮小]モードを追加用意しました。
- [縮小]モードは、[標準]モードと比較して縦方向50%、横方向50%の小型
キーボードです。画面に占める割合が小さいため、ブラウザ画面などが
見やすくなりました。
- 「Shift」キー解除のモードを変更しました。
- Shiftキー解除のタイミングは、Shiftキー押下ののち、別キーを押下したときにしました。
- 割当キーを追加しました。
- 文字列を簡単に入力するための「割当キー」を追加しました。「http://」「www」「.ne.jp]「.co.jp」「ftp:」「~」「@」を簡単に入力できます。
- キーボードモードの変更を簡単に変更できるようにしました。
- 「英数KB」「手書KB」「50音KB」をプルダウンメニュー方式で簡単に選択できるようにしました。
- 「ブラウザへの貼り付け」と「メールへの貼り付け」の入力切り替え
ツールを用意しました。
- 「ieナビゲーション」の[レスキュー]に[手書入力変更]ツールを
用意しました。このツールを使用して「ブラウザ」への貼り付けと
「メール」への貼り付けを選択できるようにしました。
【注意事項】
- 50音キーボードで50音を入力する場合、漢字キーを押下し、日本語入力状態になったことを確認後、キー入力を行ってください。
- 割当キーに登録されている語句が、半角文字だけの場合、日本語入力モードをOFFにしてから割当キーを使用してください。
- 数/記キーボードで半角文字は、日本語入力モードをOFFにしてから入力してください。
- 50音キーボードを使用する際、使用するアプリケーションの入力枠が日本語入力できない場合、入力はローマ字入力となります。この際、一部正常に入力できませんので、ご注意ください。
<例> 「か」+「”(濁点)」 → 「kga」
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55mi上でJavaアプリケーションを動かすことはできますか? |
A |
Java VMを搭載する必要があります。
標準構成ではサポートしておりません。ご要望に応じてカスタマイズによるサポートをさせていただきます。ご相談ください。
また、Sun Java2 JRE, Sun Java2 Plug-inについては動作確認しておりません。
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55mi上でデバッグを行いたいのですが、デバッグツールはありますか? |
A |
デバックを行うためのツールは特に入っておりません。
Linuxが通常持っている/procディレクトリのファイルや、
/var/log/messagesを使うことはできます。
/home/user以下の領域が読み書きできる領域となっておりますので、
そこにお客様のアプリケーションをインストールして使って頂くことは可能です。
|
Q |
FLORA-ie 55miに搭載されているカーネルやライブラリなどのバージョンを教えてください。 |
A |
FLORA-ie 55mi (同梱システムバージョン 02-xx)では、下記のバージョンのカーネルとライブラリを使用しています。
- Linuxカーネル2.4.3
- glibc 2.1.3
- XFree86 4.0.1
- gtk+ 1.2.8
- gcc 2.91.66
同梱システムバージョン 01-xx とは、搭載されているカーネルのバージョンが異なります。ご注意ください。 |
[戻る]
Q |
FLORA-ieシリーズのホームページ上には、FLORA-ie55miと
FLORA-ie 220MPの二つが記載されていますが、これらは異なる
製品なのですか? |
A |
この2つの製品は異なる製品です。
FLORA-ie 55mi は、CPUにTransmeta社 Crusoeプロセッサを搭載し、
OSにはMidori Linuxを採用しています。
これに対して、FLORA-ie 220MP は、CPUにIntel社
Mobile Celeron プロセッサを搭載し、OSにはWindows98
Second Editionを採用しています。
どちらもペン入力の製品ですが、OSが異なるため搭載している
ソフトウェアが異なります。
|
Q |
内蔵されているサウンドチップセットはなんですか? |
A |
ALI M1535G chipset Audio supportです。
|
Q |
バッテリーを本体に装着し、ACアダプタを接続して充電を試みましたが、CHARGEランプが赤色となり、充電を行なうことができません。原因と対策方法を教えてください。 |
A |
CHARGEランプが赤色に点灯している時は、バッテリーの異常により、充電を停止している状態です。バッテリー異常の主な要因は、バッテリーの過放電によるものです。
過放電状態のバッテリーは、安全のため通常充電はできなくなります。このような場合、細いピンなどで、本体底面のリセットスイッチを、CHARGEランプがオレンジ色に点灯するまで、繰り返し押してください(状態によりますが、30回前後必要な時もあります)。
バッテリーの補充電を行い、バッテリーを過放電状態から回復できます。
バッテリーは長期間充電しないで放置してしまうと、自己放電により過放電状態になってしまいます。バッテリーは、定期的に充電してください。
リセットスイッチを何度繰り返し押しても、充電が開始されない場合は、バッテリーの寿命となってしまったものと思われます。この場合は、新しいバッテリーパックをご購入ください。
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55miに、携帯電話を接続して通信を行うことができますか? |
A |
FLORA-ie 55miには、携帯電話・PHSポート接続ケーブルを
使用することにより、通信を行うことができます。
オプションで用意している接続ケーブルは以下の通りです。
携帯電話接続ケーブル :PC-LM2010 (NTTDoCoMo(ドッチーモを含む)/au/J-Phone/ツーカーグループの携帯電話に対応)
PHS接続ケーブル(16ピン) :PC-LM2020 (NTTDoCoMo(ドッチーモを含まない)/アステルのPHSに対応)
PHS接続ケーブル(12ピン) :PC-LM2030 (DDIポケットのPHS/H“に対応)
cdmaOne接続ケーブル :PC-LM2040 (auのcdmaOneに対応)
携帯電話、H″(エッジ)、PHS、cdmaOneでの通信はデータ通信のみです。
FAX通信はサポートしておりません。
すべての動作を保証するものではありません。
一部の機能やアプリケーションによっては動作しないものがあります。
ご購入いただく前にご確認下さい。
なお、携帯電話用通信カードは、現在のところサポートしておりません。
|
Q |
サポートしているUSB機器を教えてください。 |
A |
接続可能なUSB周辺機器については、日立純正キーボード、マウスの他に他社製
キーボード、マウス、FDD、バーコードリーダーがあります。
具体的な機器については、 こちらまでお問い合わせください。
今後も、接続可能機器を検討していく予定です。 |
Q |
サポートしているプリンタを教えてください。 |
A |
現在、プリンタについては、対応ドライバ・Ghostscriptの関係でサポートできておりません。
今後、接続可能機器を検討していく予定です。 |
[戻る]
Q |
LAN接続はどのように行えますか? |
A |
LAN接続においては、100Base-TX/10Base-Tサポートモデル、
11Mbps無線LANサポートモデルをご用意しております。
これらのモデルについては、IPアドレスなどを設定することでLANへ接続することができます。
ネットワーク関連のプレセッティングについて、個別に対応しております。
こちらをご参照ください。
この場合、別途 契約および費用が発生いたします。 |
Q |
オプションで用意されている無線LAN製品にはどのようなものがありますか? |
A |
以下の製品をご用意しております。
- 無線LAN PCカード : PC-CN3200
- 無線LANアクセスポイント :PC-CN3100
各製品につきましては、こちらをご参照ください。 |
Q |
電源のON/OFFをLANから行うことは できますか? |
A |
現在のところ、サポートしておりません。 |
Q |
無線LAN PCカード / 無線LANモデルで使用しているドライバを教えてください。 |
A |
無線LAN PCカード(PC-CN3200[オプション])のドライバは、Midori
Linuxに含まれている pcmcia-cs-3.1.25の中にある
wvlan_cs を使用しています。
無線LAN内蔵モデルについては、swld11_cs を使用しています。
同梱システムバージョン 01-xx とは、搭載されているドライバのバージョンが異なります。ご注意ください。 |
[戻る]
Q |
Netscape Navigator 起動直後に表示されるホームページのURLの変更方法を教えてください。 |
A |
Netscape Navigator上から、起動直後に表示されるホームページのURLを
変更することができます。
手順は下記の通りです。
- プルダウンメニューから、[編集]-[設定]を選択する
- "カテゴリ"から、"Navigator"を選択する
- "ブラウザの開始時"で、"ホームページ"を選択する
- "ホームページ"の"場所"に、
起動時に表示させたいホームページのURLを入力し、[確認]ボタンを押す
- いったんNetscape Navigatorを終了し、再度Netscape
Navigatorを 起動して、正しく設定されているか確認する
|
Q |
Netscape Navigator起動時に、フルスクリーンで表示させたいのですがどうしたらいいですか? |
A |
シェルスクリプトファイルの追加とieナビゲーションへのアイテム追加で
実現することができます。
設定の詳細な手順は、こちらをご参照ください。 |
Q |
壁紙の変更方法を教えてください。 |
A |
壁紙を変更するためには、以下の手順を行ってください。
注意:
・壁紙として使用できる画像ファイルはjpegファイルのみとなります。
・壁紙のファイル名称は "rasen.jpg"固定となっています。
下記の手順ではファイル名称は変更せず、ファイルの内容を置き換えています。
- 壁紙にしたい画像ファイルを用意する
(例:/home/user/kabegami.jpg)
- コンソール画面に切り換える
Ctrl + Alt +F1
- 壁紙のファイルの保護モードを変更する
chmod 666 /home/hitachi/background/rasen.jpg
[Enter]
- もとの画面に切り替える
Alt+F2
- ieナビゲーションから、[レスキュー]-[端末]を選択し、"rxvt"を起動する。
- "rxvt"上で、カレントディレクトリを「/home/user」に変更する
cd /home/user [Enter]
- 現在設定されている壁紙のバックアップ用ディレクトリを作成する
mkdir backup [Enter]
- 現在設定されている壁紙を、バックアップ用ディレクトリへコピーする
cp /home/hitachi/background/rasen.jpg /home/hitachi/backup
[Enter]
- 1 で用意した画像ファイルを、現在の壁紙ファイルに上書きする
cp /home/user/kabegami.jpg /home/hitachi/background/rasen.jpg
[Enter]
- ieナビゲーションから[設定ツール]-[電源OFF]を選択し、電源を切る
- 電源を入れ、壁紙が正しく設定されているか確認する
|
Q |
購入後にブラウザやその他のソフトなどのバージョンアップはできますか? |
A |
アプリケーション単体のバージョンアップはできません。
コンパクトフラッシュに含まれているシステムの再構築を行う必要があります。
|
[戻る]
Q |
FLORA-ie 55mi上でWindowsを使用することはできますか? |
A |
現在、FLORA-ie 55mi上でのWindowsの動作についてはサポートしておりません。 |
Q |
システムの再インストールはできますか? |
A |
システムそのものの再インストールについては、コンパクトフラッシュの交換が必要となります。 |
Q |
ブラウザのフォーム画面において、「てが〜る」の手書きキーボードで手書き文字の入力ができません。 |
A |
ieナビゲーションから[レスキュー]-[手書入力変更]を選択し、表示されるダイアログで
"ブラウザ用" を選択して [OK]を入力してください。
なお、メールなどのGTKアプリケーションへの手書き文字による入力をご使用になる場合は、同様の手順で
"メール(GTKアプリケーション)用"
を選択してください。 |
Q |
FLORA-ie 55miの環境を出荷状態に戻す方法を教えてください |
A |
以下の5項目について 各々出荷状態に戻すことができます。
- ネットワーク/ダイヤルアップ
- 時間
- インターネットブラウザ (Netscape Navigator)
- メーラー (Sylpheed)
- ieナビゲーション
1〜4については、ieナビゲーションから [レスキュー]-[環境復元]を選択
してください。
続いて表示される"環境の復元"ダイアログから、
出荷状態に復元したい項目を選択して[OK]をタップしてください。
5については、下記の手順でieナビゲーションを出荷状態に戻すことができます。
- 電源を投入する
- "Loading Midori Linux…" の文字の下に、"02-**-/"
が表示されている間、MAILボタンを押しつづける
- "RECOVERY MODE Please release MAIL button!"
が表示されたら、mailボタンから手を離す
- "環境の復元"ダイアログから、"ieナビゲーション"を選択して、[OK]をタップする
- 起動後、ieナビゲーションが出荷状態に戻っていることを確認する
|
Q |
ペンでディスプレイをタップした位置と、表示されるカーソルの位置が大幅にずれてしまいました。そのため、ieナビゲーションから[設定ツール]-[ポインタ調整]を実行することができません。[ポインタ調整]を実行する方法を教えてください。 |
A |
以下の手順で、強制的にタッチパネルのポイント調整を行うことができます。
- 電源を投入する
- "Loading Midori Linux…" が表示されている間、INTERNETボタンを押しつづける
- "!!CARIBRATION READY!! AS PC go to shutdown,
please power on the PC. Please release INTERNET
button!" が表示されたら、 INTERNETボタンから手を離す
- 再度、電源を投入する
- "図の中心をペンでタッチしてください"の画面に従い、操作を行う
- 起動後、正しく動作していることを確認する
|
Q |
「道具箱」-「INTERNET」を起動させようとするとエラーが表示され起動できません。 |
A |
こちら を参照して、インターネットブラウザ(Netscape
Navigator)を出荷状態に戻してください。 |
Q |
起動時、メニュー画面が出てくる前にエラーが表示され操作することができません。 |
A |
こちら を参照して、ieナビゲーションを出荷状態に戻してください。 |
[戻る]
[戻る]
|
 |