ページの本文へ

Hitachi

生体認証サービス「SAKULaLa」が、手ぶら社会実現に向け鉄道改札、店舗決済、入退管理に拡大

国内初、「指静脈」と「顔」の併用で日常の利用シーンを広げ、業界を超えた事業者間のサービス連携を促進

東武鉄道株式会社
株式会社日立製作所

[画像]SAKULaLaが促進する業界を超えた事業者間のサービス連携イメージ
SAKULaLaが促進する業界を超えた事業者間のサービス連携イメージ

  東武鉄道株式会社(以下、東武)と株式会社日立製作所(以下、日立)は、誰もが安心・快適に手ぶらで生活できる社会の実現に向けて、両社が提供する生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を、鉄道改札、店舗決済、入退管理など多様なシーンに拡大します。これまで東武と日立は、店舗のセルフレジやホテルセルフチェックインによる労働力不足の解消など社会課題の解決に取り組んできました。今回、従来の指静脈認証に加えて顔認証*1を追加することで、移動や入退室など日常生活のさまざまなシーンでの利用が可能となり、安心・快適な手ぶら社会の実現に向けて大きく前進します。「指静脈」と「顔」の複数の生体認証を同一プラットフォーム上で提供する国内初*2のサービスとして、今後、企業や自治体などとの連携をさらに促進し、利用者の生活を豊かにする新しい価値の創出をめざします。
  SAKULaLaの顔認証活用の第一弾として、本日11月13日(木)13時より、東武宇都宮線の改札での利用を開始します。対象区間の定期券保持者は、必要情報を登録することにより顔認証でスムーズに改札を通過できます。今後は、東武線はもとより、改札機器メーカー*3などと連携し、他の鉄道会社でも活用できる汎用性の高いシステム構築を進めていきます。
  また、店舗決済において、国内の決済端末設置数の約50%を占める決済端末「JET-Sシリーズ*4」とSAKULaLaの顔認証との連携を2026年度より順次開始します。これにより、JET-S端末を設置している商業施設やホテルなどの加盟店では、SAKULaLaのアプリケーションをインストールすることで、顔認証決済を簡単に導入できます。併せて、さらなるキャッシュレス推進を目的に、東武と日立は、株式会社ジェーシービー(以下、JCB)とSAKULaLaの加盟店拡大に向けて協力していくことで合意しました。今後は、JCB加盟店を中心に、SAKULaLaを通じて安心・安全・便利な決済の普及を促進します。
  加えて、2026年度より、SAKULaLaと入退管理システムとの連携も予定しています。オフィスやスポーツクラブなども生体認証で入退室できるようになり、鉄道を含め日常生活での利用シーンが一層拡大します。
  今後はさらに、AIの活用による事業者間のサービス連携を促進し、新たな付加価値を提供します。これにより、幅広い世代が利用できるサービスを迅速かつ効率的に創出でき、人々の豊かな生活の実現を支えていきます。

背景

  少子高齢化に伴う労働力不足やデジタル格差の発生、なりすましの増加などの社会課題を背景に、誰もが安全かつ簡便に利用できる認証手段の必要性が高まっています。
  これまでSAKULaLaでは指静脈認証を中心に展開してきましたが、場所の制約により専用装置の設置が難しい環境があるなど、指静脈認証だけでは十分な対応が難しいという課題が顕在化していました。また、今後、企業や自治体など各事業者が個別にサービスを提供するのではなく、相互に連携し合い、利用者にとってより便利な価値を提供する仕組みを実現していくためには、本人認証の方法を増やし、より幅広い世代に対応することが必要でした。そこで、この度、ウォークスルー認証が可能な顔認証サービスの提供を開始するとともに、生体情報の登録もスマートフォンで行えるように対応します。

本取り組みの詳細

<顔情報登録の流れ>

  顔情報は、ご自身のスマートフォンを用いて、SAKULaLaのマイページ上で顔写真を撮影するだけで、いつでもどこでも簡単に登録いただけます。

[画像]顔情報登録の流れ

<鉄道改札>

[画像]鉄道改札

  本日より、東武宇都宮線の東武宇都宮駅から栃木駅までの12駅の改札に、顔認証が可能な独立型のタブレットを設置します。利用者は、事前にSAKULaLaに定期券の交通系ICカード番号と顔情報を登録し、駅に設置されたタブレットに顔をかざすことで、定期券保持者であることが判定され、改札を通過できます。なお、撮影された顔画像は、保存されず、認証後、即時削除されます。
  2026年春以降、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社(以下、オムロンソーシアルソリューションズ)、日本信号株式会社(以下、日本信号)、株式会社 東芝(以下、東芝)、パナソニック コネクト株式会社(以下、パナソニック コネクト)と連携し、一部の駅でカメラ内蔵型の自動改札機を設置し、顔認証によるスムーズな改札通過が可能になる予定です。今後、東武線はもとより、他の鉄道会社で活用できるよう、既存の自動改札機への組み込みなど汎用性の高いシステムの構築を推進していきます。

※駅利用者(SAKULaLa利用者以外を含む)への個人情報取扱いはこちらからご参照ください

<店舗決済>

[画像]店舗決済

  顔認証を用いた決済においては、国内の決済端末設置数の約50%を占める決済端末JET-Sシリーズと連携します。JET-S端末には、QRコード決済に対応するためのカメラが内蔵されているため、新たに付属のカメラを設置することなく顔認証が可能であり、店舗側はSAKULaLaのアプリケーションをインストールすることで手軽にSAKULaLaでの決済が利用できるようになります。
  利用者は、SAKULaLaに登録した電話番号を端末に入力し、顔認証をすることで本人確認ができ、SAKULaLa上に登録されているクレジットカードでの決済や、ポイントの獲得・利用が手ぶらでできるようになります*5

<入退管理>

[画像]入退管理

  顔認証を活用した入退管理においては、SAKULaLaの会員IDを企業側が入退管理システムに登録することで、従業員は顔認証をするだけでセキュリティカードをかざすことなく、オフィスなどへの入退室が可能になります。入退管理の最初の事例として、2026年春を目途に、東武鉄道のオフィス入退館にSAKULaLaを活用する予定です。本取り組みは、株式会社日立ビルシステムが提供する総合型入退室管理システム秘堰(HISEKI)*6と連携して実現します。

JCBとの協業の背景

  2024年9月のSAKULaLaの本格展開に合わせ、JCBをSAKULaLaのパートナーとして迎えました。JCBが持つキャッシュレス決済の知見を活かし、SAKULaLaの決済を中心としたサービスの検討に協力いただいております。この度、SAKULaLaとJET-Sシリーズとの連携をはじめ、JCB加盟店へのSAKULaLa導入に向けて加盟店開拓の観点でも協力することに合意いたしました。東武・日立はJCBとともに、安心・安全・便利なキャッシュレス決済の推進に向けて、SAKULaLaサービスの拡充及び加盟店開拓を共同で行ってまいります。

ビジネスエンドースメント

○JCB

執行役員 ソリューション営業推進部長 榊原 英人氏

JCBは、決済シーンにおける新たな価値創出に向け、「生活者と店舗の双方にとってストレスフリーな決済体験の提供」をめざしております。このビジョンは「SAKULaLaが持つ生体認証サービスを通じた手ぶら決済」の世界観と合致するものです。この革新的な未来を、日本のインフラを支える素晴らしいパートナー、東武鉄道様、日立製作所様と共に歩めることを大変光栄に思っております。JCBグループ全体の強みを結集し、SAKULaLa決済可能な端末インフラの提供とSAKULaLa加盟店拡大に向け、邁進してまいります。

○オムロンソーシアルソリューションズ

執行役員 公共ソリューション事業本部長 橋口 直文氏

弊社は約50年前に世界初の自動改札機を開発・導入して以来、鉄道事業者様と共に誰もが快適に移動できる社会の実現を目指し、取り組んできました。改札システムは今後益々、移動者におけるシームレスで快適性の高いサービス提供が求められると考えます。今回のSAKULaLaによる顔認証改札サービスの提供は、これに貢献する取り組みであると考え大いに期待しています。より快適で持続性のある社会づくりに向けSAKULaLaによる顔認証改札サービスの今後の展開、拡大の支援をして参ります。

○日本信号

執行役員 AFC事業部長 中沢 睦雄氏

当社は社会課題の解決と公共交通のサステナブルな成長のため、生活インフラのNext Stageを実感する安心・安全で快適なシステムを開発しています。今回の顔認証改札システムは『多様化する乗車券や決済』と『個人認証』をウォークスルーで実現するサービスとの連携で、駅の利便性や安全性の向上に期待しています。様々なサービスを提供する当社の改札システムが、より快適な社会の実現に貢献させていただくとともに、SAKULaLaの発展と展開も期待しております。

○東芝

セキュリティ・自動化システム事業部 交通自動機器システム統括部長 飯塚 武史氏

東芝はSAKULaLaと連携した顔認証改札システムを東武鉄道様に導入し、ウォークスルー改札とICカードとの併用を実現します。事前に顔情報とICカードを登録することで、手がふさがっているお客様でも非接触かつスムーズな駅の入出場が可能となります。東芝の改札機はSAKULaLaと連携し、駅のスマート化と次世代交通の実現に貢献します。

○パナソニック コネクト

現場ソリューションカンパニー ヴァイス・プレジデント パブリックサービス事業本部 マネージングダイレクター 石谷 和世氏

SAKULaLaサービス拡大で、顔認証による手ぶらで便利な世界が広がることに期待しています。当社は、世界最高水準の顔認証技術を有する企業として、鉄道・空港・医療機関など様々な業界に本人確認ソリューションを展開してきました。今回改札機メーカー様との共創で、顔認証改札がもたらす快適な通行体験が、誰もが安心・快適に手ぶらで生活できる社会の実現に貢献できることを嬉しく思います。

各社の主な役割

企業 役割
東武 SAKULaLaの共同運営・開発(顧客体験の設計)、東武グループ施設での先行導入およびSAKULaLa運用ノウハウの提供
日立 SAKULaLaの共同運営・開発(システム開発)、クラウド型の生体認証基盤(PBI)の提供、生体認証が利用可能な端末の開発・提供
JCB キャッシュレス決済に関する知見の提供と、JCB加盟店に向けたSAKULaLaの導入協力
オムロンソーシアルソリューションズ 顔認証に対応した自動改札機の開発・設置・運用
日本信号
東芝
パナソニック コネクト SAKULaLaへの顔認証技術の提供、各改札機とSAKULaLaの接続連携開発

SAKULaLaの概要

  利用者がスマートフォンやICカードなどを用いることなく、デジタル空間上に保存されている個人の属性情報(デジタルアイデンティティ)に、生体認証(指静脈認証と顔認証)を活用して安全にアクセスすることで、業種を横断して、決済、ポイント付与、本人確認、ホテルのチェックイン*7、改札の入場、オフィス・スポーツクラブの入退館などのサービスをワンストップで実現する東武と日立が提供するサービスです。
  生体認証には、日立が提供する公開型生体認証基盤(PBI)に対応した「生体認証統合基盤サービス」を利用し、高いセキュリティでサービスを提供しています。また、指静脈認証は、日立指静脈認証装置C-1*8を利用、決済に関しては「IoT決済プラットフォームサービス*9」を利用しています。本サービスは、2024年4月より提供しており、2025年11月現在10,000名以上の方にご登録いただいています。
  日立は、AIを社会インフラや人々の生活を支えるコア技術と位置付けています*10。デジタル技術が人々の生活に浸透していく中で、SAKULaLaが提供するデジタルアイデンティティによる厳格な本人確認や利便性は、ますます重要になります。今後も、リアルな生活とデジタル空間をつなぎ、安心・安全な社会を実現するサービスとして、社会課題の解決と新たな価値創出に取り組むとともに、AIで発展していく社会に貢献していきます。

SAKULaLaのWebサイト

お問い合わせ先

商標注記

  • 「SAKULaLa」は東武鉄道株式会社の登録商標です。
  • その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

日立について

  日立は、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを活用した社会イノベーション事業(SIB)を通じて、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献します。デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズの4セクターに加え、新たな成長事業を創出する戦略SIBビジネスユニットの事業体制でグローバルに事業を展開し、Lumadaをコアとしてデータから価値を創出することで、お客さまと社会の課題を解決します。2024年度(2025年3月期)売上収益は9兆7,833億円、2025年3月末時点で連結子会社は618社、全世界で約28万人の従業員を擁しています。

東武について

  東武グループは、東武鉄道を中心に鉄道・バス業などの運輸事業、ホテル業などのレジャー事業、分譲・賃貸事業などの不動産事業、百貨店業などの流通事業、建設業などのその他事業の5つのセグメントで事業展開し、東武鉄道および連結子会社68社から構成されています。特に、鉄道事業は、関東私鉄最大の鉄道ネットワークを有するほか、世界一の高さを誇り東京のシンボルである東京スカイツリー®は、電波塔としても重要な役割を果たしているなど、グループとして様々な社会インフラを有しています。
なお、宇都宮エリアでは今後鉄道や百貨店等の東武グループが所有する施設におけるSAKULaLa導入の検討を進め、手ぶらの世界のモデルケースになるよう推進していきます。

*1
: 日立の公開型生体認証基盤(PBI : Public Biometric Infrastructure)に対応した「生体認証統合基盤サービス」を活用し、PBIとパナソニック コネクトの顔認証技術を融合することで、安心・安全な顔認証を提供。
*2
: 日立調べ
*3
: 改札機器メーカーのオムロンソーシアルソリューションズ、日本信号、東芝、顔認証改札機の知見をもつ、パナソニックコネクトとの連携により実現する予定です。
*4
: 株式会社日本カードネットワークが提供する決済端末。JET-S端末のWebサイト 決済端末機のご案内(加盟店様向けサービス)
*5
: 顔認証決済の利用時には、お客様の申告に基づいて顔認証を行い、決済致します。
*6
: 秘堰(HISEKI)のWebサイト : 総合型入退室管理システム「秘堰(HISEKI)」 : 株式会社日立ビルシステム
*7
: 自動チェックイン機市場シェアNo1の日本NCRビジネスソリューション株式会社のチェックイン機と連携しています。
https://ncr-bs.com/solution/hotel.html
*8
: 日立指静脈認証装置C-1のwebサイト
*9
: 「IoT決済プラットフォームサービス」のwebサイト
*10
  : 日立製作所 AI Strategy Update Session
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。