ページの本文へ

Hitachi

Our Leaders -
Management

画像:メイン画像

グローバル戦略

西澤 格

執行役常務、CTO
兼 研究開発グループ長

西澤 格

博士 (工学), 技術士 (情報工学部門)

1996年東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了後、日立製作所 中央研究所 入社。並列データベース管理システムのクエリ最適化、異種データソースアクセス機構の研究開発に従事した後、ファイルシステム、データベース管理システム、ストリームデータ管理システムなどのミドルウェアシステムの研究開発取り纏め。2013年にITプラットフォーム事業部門に異動し、グローバル市場向けリアルタイムデータ管理ソリューションの開発に従事。2015年に研究開発部門に戻り、CME (Communication, Media and Entertainment)および金融バーティカルの顧客協創プロジェクトを牽引。2017年よりテクノロジーイノベーション統括本部デジタルテクノロジーイノベーションセンタ長、2020年よりテクノロジーイノベーション統括本部副統括本部長、2022年よりデジタルサービス研究統括本部長を経て、2023年より現職。

2002~2003年スタンフォード大学コンピューターサイエンス専攻 客員研究員、2018年ハーバードビジネススクールAdvanced Management Programを修了。ACM、情報処理学会、電子情報通信学会各会員。

花岡 誠之

日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 (CDS)
統括本部長

花岡 誠之

博士 (工学)

社会イノベーション事業技術を支える技術革新、特にデジタル技術の研究を統括。

1996年 大阪大学大学院 工学研究科 通信工学専攻 修士課程修了後、日立製作所 中央研究所 入社。次世代無線通信システム(3G、4G、5G、コグニティブ無線)の研究開発及び、3GPP、IEEE802等の国際標準化活動に従事した後、ネットワークシステム、コネクティビティ、ITプラットフォーム分野における研究開発及びそのマネジメントに従事。2018~2019年、本社 戦略企画本部 経営企画室 部長、2020年より研究開発グループ デジタルテクノロジーイノベーションセンタ長、2021年より同デジタルプラットフォームイノベーションセンタ長を経て、現職。

IEEE、電子情報通信学会(シニア) (IEICE)、情報処理学会(IPSJ)、各会員。

楠見 尚弘

日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 (CSU)
統括本部長

楠見 尚弘

博士(工学)

1999年 九州大学 大学院システム情報科学研究科 電気電子システム工学専攻 博士課程修了後、日立製作所入社。電力・電機開発研究所、エネルギー・環境システム研究所、日立研究所において発電プラントの制御や設計支援システム、送配電機器の研究開発に従事。2018年より、研究開発グループ エネルギーイノベーションセンタ センタ長として、エネルギー分野の研究開発を牽引。2021年より日立ヨーロッパ社Research Directorを経て、現職。

IEEE、米国機械学会(ASME)、計測自動制御学会(SICE)、原子力学会(AESJ)会員、電気学会(IEEJ)上級会員。

西村 信治

基礎研究センタ(CER)
センタ長

西村 信治

博士(工学)

1991年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了後、日立製作所入社。中央研究所にて、並列計算機用光ネットワークシステム、IPルータ/スイッチ、エッジコンピュータシステム向け技術開発およびイーサネット標準化活動などに従事。情報システム研究センタ長、エレクトロニクスイノベーションセンタ長を経て、2019年より現職。

IEEE Senior Member、電子情報通信学会(IEICE)会員

地域戦略

中屋 雄一郎

米州
日立アメリカ社 CTO兼 R&D部門長

中屋 雄一郎

博士(電子工学)

1993年 東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了後日立製作所入社。中央研究所、日立アメリカDigital Media Systems Laboratory、横浜研究所、日立システムアンドサービスにて、動画像符号化、ロボティクス、無線通信、メディア処理、バイオテクノロジ、生産技術、ITプラットフォーム、フィジカルセキュリティ等の分野における研究開発、そのマネジメント、および事業創生に従事。2016年研究開発グループ社会イノベーション協創統括本部長、2017-21年未来投資本部プロジェクトリーダ、本部長付を経て、2022年より現職。

IEEE、映像情報メディア学会(ITE)、電子情報通信学会 (IEICE)、情報処理学会(IPSJ)会員。

杉村 和之

欧州
日立ヨーロッパ社 CTO 兼 欧州R&Dセンタ長

杉村 和之

博士(情報科学)

1996年日立製作所機械研究所入社。家電、鉄道車両、産業用圧縮機を対象に、シミュレーションや数値最適化・データマイニング技術を活用した機械研究を担当する中、2001年には、University of Cambridge, UKにて客員研究員も務める。その後、コーポレートの技術開発戦略策定、機械研究全体のマネジメント、Harvard Business School Advanced Management Programなどを経験し、2020年より現職。

欧州地域における研究開発取り纏めとして、地域コミュニティへの参画、社会イノベーション事業創生、先端技術研究開発に従事。

日本機械学会会員。

陈 杨秋 (陳 楊秋)

中国
日立(中国)有限公司 副総経理
日立中国研究院 院長

陈 杨秋 (陳 楊秋)

1998年日立(中国)有限公司に入社。2000年から中国における日立のR&Dコーポレート拠点の立ち上げに従事、2014年に日立(中国)研究開発有限公司の総経理に就任。2021年10月、日立(中国)有限公司 日立中国研究院への改組に伴い、日立(中国)有限公司 副総経理 兼 日立中国研究院院長に就任、現在に至る。中国地域における研究開発戦略策定、顧客協創、技術開発、オープンイノベーションなどの推進をリードしている。

吉林工業大学(現吉林大学)技術経済管理工学修士卒、清華大学EMBA、高級工程師。

バナジー・キングシュック

インド
日立インド社 Director 兼 R&D部門長

バナジー・キングシュック

博士 (理学)

人工知能システムの開発・導入のスペシャリスト。コンピュータサイエンス専攻、米国ジョージワシントン大学にてエンジニアリングマネジメントの博士号を取得。現職就任前は、IBM Servicesのパートナーとして、Cognitive-Business-Decision-Support(CBDS)サービスの世界展開をリードしてきた。2022年4月より現職。旅行やネットサーフィンを好み、人々や文化、テクノロジーを含む「新しい」ものに出会うことを楽しみとしている。

コーネル大学およびハーバード大学 エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラムならびにチェンジ・マネジメント・プログラム修了。

北川 央樹

東南アジア&オーストラリア
日立アジア社 R&Dセンタ長

北川 央樹

1992年千葉大学大学院にてデザイン工学修士課程修了後、日立製作所入社。デザイン研究所に配属、金融機関や官公庁自治体向け業務システムの設計開発に従事。2009年情報通信システム社にてデザイン思考を活用した超上流設計手法Exアプローチを体系化。2012年デザイン本部にて顧客協創方法論(NEXPERIENCE)の開発を指揮。2017年から2019年まで、東京社会イノベーション協創センタにてNEXPERIENCEを活用した顧客協創、製品デザイン、ビジョンデザイン活動を牽引。2020年より現職。

日本デザイン学会会員、産総研デザインスクール諮問委員会メンバ

日立の研究開発