ページの本文へ

Hitachi

2019年10月、東京国際フォーラムにおいて「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO」が開催され、大勢のご来場者に、社会のさまざまな課題を解決する社会イノベーション事業の最新の事例や取り組みなどをご紹介しました。ここでは、会場にお越しになれなかった方のために、編集部が会場でキーパーソンにインタビューした、お客さまとの取り組み事例や経営課題解決につながるヒントなどをご紹介します。

パートナーと高信頼な生産データを「Blockchain×IoTソリューション」で共有①


Blockchain×IoTソリューションについて池川航史さんに伺いました。

いまIoTの普及が進むにつれ、センサーデータを改ざんから守りたいというお客さまも多いのではないでしょうか。日立では、そうしたニーズに応えるソリューションの実証実験を進めているそうです。池川さんに伺います。よろしくお願いします。
はい。例えば、複数の製造業者が新製品の協創プロジェクトを進めているとします。センサーで取得した部品の検査データなどを共有する際、ブロックチェーンを使えばデータの改ざんを防ぐことができますが、万が一ブロックチェーンに格納する前に都合の悪いセンサーデータを改ざんされたら困りますよね。
はい。そうした検査データの改ざん防止は、いま喫緊の課題です。
センサーデータを改ざんから守るための仕組みを実現する第一歩として、まずはセンサーから人手を介さずにデータを移動させ、ブロックチェーンに格納するしくみを実現することが重要です。

日立はもともと「Hitachi Data Hub」というセンサーデータの取得から、フォーマット変換などの加工、そして蓄積までを自動で行うことができるソフトウェアを開発しており、生産現場の見える化などに威力を発揮していました。
つまりセンサーが発信したデータを人手に触れずに、加工した形で「Hitachi Data Hub」に蓄積できるわけですね。
はい。そして今回日立は、「Hitachi Data Hub」とブロックチェーンの連携を実現しました。つまり、センサーから直接ブロックチェーンへ、人が触れることなくデータを移動させることが可能になったわけです。
なるほど。これなら信頼できるセンサーデータを共有できます。そして日立では、このソリューションの実証実験を行っているということですが、具体的にどのような実験なのでしょうか。
実は日立の横浜事業所では、デスクからトイレの空き状況が確認できるのですが、そこにこのしくみを適用し、実証実験を行っています。トイレのドアにセンサーを取り付け、そのデータを「Hitachi Data Hub」で取得および、加工し、ブロックチェーンに書き込みしています。

こちらがトイレの空き状況を確認することができるアプリケーションです。加えて、ブロックチェーンに書き込まれたデータと作成されたブロックをリアルタイムで確認することができます。

この実証実験を通して、現在、連続稼働での問題点などを抽出しています。社会インフラなどでは、24時間365日の稼働が見込まれますから。


トイレの空き状況を表示するアプリケーション(上部:トイレの空き状況、下部:作成されたブロックの内容)

なるほど。製造ラインから社会インフラまで、幅広くセンサーデータの高信頼化に活躍しそうです。ありがとうございました。

パートナーと高信頼な生産データを「Blockchain×IoTソリューション」で共有②


Hitachi Data Hubについて齊藤信一郎さんに伺いました。

では最後に、このソリューションのキープロダクトである「Hitachi Data Hub」の特長について齊藤さんに伺います。よろしくお願いします。
はい。「Hitachi Data Hub」の特長のひとつは、規模に柔軟に対応できるということです。
センサーデータの活用と言っても、特定の製造ラインのデータを見たいというお客さまから、グローバルな生産拠点のデータを統合して活用したいお客さままで、規模はさまざまですからね。
はい。だから「Hitachi Data Hub」は、ノートパソコン1台から大規模なクラスター構成まで対応可能です。しかもインストーラーを使って容易に構築することができます。

また、データフローをノンプログラミングで設計できることも大きな特長です。
これまで、データをどこから持って来て、どういう加工をして、どこに格納する、といったデータフローの設計にはプログラム作業が付きものでした。
「Hitachi Data Hub」には、「データフローマネージャー」というツールが備わっています。これがその画面です。

データを取り出すためのデータIDを指定し、行う処理に応じてデータフィルターを選び、最後はブロックチェーンに格納するといったフローを、パーツを移動させながらビジュアルに設計することができます。


データフローマネージャー画面

これは簡単ですね。
これまで生産現場のさまざまなデータを取得し、利用できるよう加工し、データベースに蓄積するまでのしくみづくりには多くの工数が必要でした。これを簡単かつ柔軟に実現するのが「Hitachi Data Hub」です。
それはすなわちブロックチェーンによる高信頼な現場データの共有のしくみを、迅速に実現できるということですね。ありがとうございました。






関連リンク

Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO

オススメ記事