ページの本文へ

Hitachi

2019年10月、東京国際フォーラムにおいて「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO」が開催され、大勢のご来場者に、社会のさまざまな課題を解決する社会イノベーション事業の最新の事例や取り組みなどをご紹介しました。ここでは、会場にお越しになれなかった方のために、編集部が会場でキーパーソンにインタビューした、お客さまとの取り組み事例や経営課題解決につながるヒントなどをご紹介します。


組織横断プロジェクトのデータ共有に「情報流通システムモデル」


情報流通システムモデルについて福中勝博さんに伺いました。


データの耐改ざん性に優れたブロックチェーン。日立はそのメリットをすぐにビジネスに生かすことができるブロックチェーンソリューションを、用途に応じて多彩にラインアップしています。はじめにご紹介するのは、組織間の高信頼なデータ共有のためのソリューションです。福中さんにお伺いします。よろしくお願いします。
はい。日立では、ビジネスパターンに応じてブロックチェーンの必要な機能をテンプレート化していて、私たちは「リファレンスモデル」と呼んでいますが、そのひとつが「情報流通システムモデル」です。

このモデルが想定しているのは、主に組織をまたいだ研究・開発におけるデータ共有です。ブロックチェーンを使ってデータの改ざんを防ぎながら、内容をオープンにすることなく、限られたメンバーだけで研究データを共有することができます。
なるほど。「情報流通システムモデル」を適用すれば、迅速に耐改ざん性に優れたデータ共有のしくみを実現できるということですか。画面もすでにデザインされているんですね。
そうです。まず、こちらがデータ登録画面です。
A社にいる研究者が研究データを登録するとします。まず登録者は該当するファイルを選択し、タイトルと、メンバーが効率的に検索するためのメタデータを入力します。このデモではヘルスケア分野を想定して、研究データが扱っている性別や年齢層などが入力できるよう設定しています。もちろん項目は自由に変えられます。そして「登録」をクリックします。


sharing form/データ登録画面

これでもうブロックチェーンに研究データが上がり、「シェアリングポータル」を介して複数の組織で活用することが可能になったわけですね。すごく簡単です。


sharing portal/シェアリングポータル画面

登録直後のデータは、他の組織から閲覧できないように制限されています。ヘルスケア分野などでは、機微な個人情報が扱われるわけですから。しかし「情報流通システムモデル」には、最初は権限がなくてもワークフローで申請を出し承認を得ることで、データを閲覧できるようになるしくみがあります。
いま、B社の研究者が「申請」を出したとします。
A社の登録者のワークフローに「申請」が届いています。


flow-tray/データ登録者の承認画面

A社の登録者は、B社のこの人ならOK、ということで「承認」を出します。さらに今回のデモではプロジェクトを主催する組織、主催者の「承認」も必要という設定にしています。
ビジネスに応じて、多段階承認にも対応できるわけですね。
ブロックチェーンを使ってデータの登録からワークフローを経た共有まで高信頼に実現できるしくみが、ここまで出来上がっていれば、お客さまは構築の手間を大幅に軽減できますね。
手間に加えてサービスのローンチをぐっと早められることも「情報流通システムモデル」がいま多くの引き合いを頂いている理由だと思います。ぜひご検討ください。
ありがとうございました。