ページの本文へ

Hitachi

設計開発 みずから学び、深め、動くことが、全体の業務改善につながる

山田 英梨 車両システム設計本部 業務改革推進部 DE&Maintenance推進グループ
2022年入社 量子プロセス理工学専攻

入社の決め手を教えてください。

大学では量子プロセス理工学を学んでいて、就職先にはメーカーや電力会社、製鉄所など、幅広い選択肢がありました。そのなかで日立製作所の鉄道事業に惹かれた理由は2つ。鉄道というインフラを通して、日本だけでなくグローバルに社会を支えられる仕事であることと、山口県出身のため下松市にある笠戸事業所を昔から知っていて、身近な存在だと感じていたことです。地元にいながらグローバル規模のビジネスにも関わることができる仕事に、とても興味を持ちました。
コロナ禍での就職活動だったため、先輩社員の方々がオンラインで親身に相談に乗ってくれたのもうれしかったです。業務や職場の雰囲気をしっかりイメージでき、入社への気持ちがさらに高まりました。

入社からこれまでのキャリアと現在の仕事内容を教えてください。

車両やシステムの設計に関わるデータ管理、3Dモデリングや業務改善などを担当しています。定型業務があまりなく、プロジェクトからの依頼に応じて動いたり、みずから現場の課題を見つけて改善を進めたりするポジションです。入社当初はCADを扱ったこともありませんでしたが、周りにサポートしてもらいながら図面づくりの経験を積み、機械系の知識もずいぶん身についてきました。
入社2年目の終わりからは、3D-CADのデータをバージョンごとに比較し、変更点をピックアップできるツールの導入の企画・進行を務めています。社内のIT部門や外部のITシステム開発会社さんと協力しながら既存システムへの組み込み方や使用ルールを考え、無事に業務での活用が始まったところです。

日立での仕事は、どんなところが魅力ですか。

自分の考えたことを形にして業務を改善できるのも楽しいですし、そのための作業自体も面白いです。たとえば、何か新しいツールを導入するときは、さまざまな製品を比較したり、機能を細かくチェックしたりします。その過程で「鉄道の大きなデータも問題なく扱えるのは、この機能まで」などと制限が見つかり、導入に至らないこともありますが、そうやって知識の引き出しが増えていくのもうれしいんですよね。ツールの提案から開発・検証・運用といったすべてのステップに責任を持って携わることのできる環境なので、今回はうまく取り入れられなくても、いつかこの知識が役に立つ場面もあると思えます。
それから、さまざまなバックグラウンドをもつ人と一緒に働けるのも大きな魅力です。日立製作所内の他業種やまったくの他業界から転職してきた方も多く、鉄道以外のモノづくりの仕組みやデータの使い方が学べるのは、とても勉強になりますね。上司やチームのメンバー、他部署の方々も話しやすく、わからないことがあれば誰もが業務の手を止めて相談に乗ってくれるので、毎日学びが深まっていきます。

これから業務で挑戦したいことを教えてください。

鉄道という大きな製品を作り出す設計の現場では、設計情報のデジタル化やデータのネットワーク連携が進みきっていない部分も少なくありません。だからこそ業務改善チームの一員として、新しい技術を絶えず学び、常に現場の利便性を高めていきたいと思っています。そしてその仕事は、日立製作所内だけでなく、鉄道業界全体にも拡大していけるでしょうし、大きな意義があるはず。例えば今は会社や国ごとに使っているCADやデータ作成・管理ルールが異なるため、共同開発などをするときにずいぶんと手間がかかってしまいます。情報を統一仕様でデジタル化し、それらをスムーズに連携できるようになれば、開発の仕事がぐっと楽になるでしょう。それは、その先にいる世界中の鉄道事業者やエンドユーザーである乗客にとってもメリットとなります。壮大なスケールの構想ですが、きっと誰かがやらなくてはいけないこと。私ももっと成長し、いずれは日立製作所という大きな土台のうえでそんな挑戦ができるようになれたらと思っています。

  • 6:30~7:45 通勤(電車) 通勤途中は読書や語学学習の時間に充てている(寝ている日もあり)
  • 8:00~8:30 業務準備 掃除、メール・スケジュールの確認や、情報収集、CADの勉強
  • 8:30~10:00 会議準備 部署内で担当業務の報告・相談、会議での議論用に仮案を作成
  • 10:00~11:00 IT部門との定例会議 設計者からの問い合わせ内容を共有し、今後の方針を相談
  • 11:00~12:15 課題の整理と運用検討 会議で出た課題の整理、仮案の修正作業
  • 12:15~13:00 休憩 昼食後、気分転換にパンポン練習に参加することも
  • 13:00~14:00 ITシステム開発会社との打ち合わせ 新しい製品の紹介や問い合わせ、場合により製品を借用し検証準備
  • 14:00~15:00 設計者からの問い合わせ対応 CADに関する問い合わせ対応、各部署へ直接ヒアリングなど
  • 15:00~17:30 製品の検証 問い合わせエラーの確認や、借用製品の検証など
  • 18:40 帰宅 買い物後は急いで夕食準備し、23時就寝(ランニングする日も)

もっと聞きたい! 山田さんへの一問一答

  • 社内の雰囲気を教えてください。

    真面目で穏やかながら熱い人が多いため、意見交換は活発。笠戸事業所では、女子メンバーが増えるたびに女子会を開催しています。遠方出身者は1ルームタイプの綺麗な寮(女性専用フロア有/会社まで徒歩10分程度)に入っていて、休日に遊んだり、体調不良時にはサポートしあっているようです。

  • 日々の業務で工夫されている点、意識されていることを教えてください。

    考えごとはノートにまとめることを心がけています。課題と対策、懸念点や想定ルールなどを書き出すと、思考が整理できます。いままではそれで精一杯でしたが、今後は周りに相談しながら、次のアクションをすばやく進めていくのが課題です。

  • リフレッシュの仕方を教えてください。

    朝の通勤時にはコーヒーが欠かせません。休憩時間は、上司が用意してくれているお菓子箱が癒しになっています。お菓子を食べながら公私の悩みを相談したり、他部署の人と情報交換や雑談を楽しんだり……なんでも話せる職場です。

  • プライベートで取り組んでいること、趣味などはありますか?

    趣味は茶道とピアノ、ランニングです。夫や上司の影響を受けて、フルマラソンや職場の駅伝にもエントリーしました。山口はシーズンになると毎週末のようにどこかでマラソン大会をやっているので、ランナーにおすすめです!

志望者へメッセージ

日立製作所には車体や電気品、地上設備など、鉄道づくりのすべてがあります。そのうえ、良いものをつくりたいという熱い人が多く、チームワークは抜群。海外向けのプロジェクトや日本以外の生産拠点メンバーとのやりとりなど、規模が大きくグローバルを感じる仕事に携わりたい方は、ぜひ入社してきてください。

他の社員のインタビューも見てみる

日立鉄道ソリューション採用 トップページへ

いっしょに鉄道のミライを作ろう!
新卒・キャリア採用 エントリー受付中!