本文へジャンプ

ミドルウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

*
株式会社リクルートキーマンズネット(新規ウィンドウを開く)に2011 年 07 月 21 日に掲載された記事より転載掲載しています。
サービス内容、料金などは、掲載日または更新日時点のものです。
日立製作所
JP1

即効性あり!運用管理者が今すぐ始める 事業継続性の向上と省電力の推進

東日本大震災を契機に、自社の事業継続性をいかに確保すべきか、見直す機運が高まっている。しかし今、多くの情報があふれる中、自社の課題や対策の方法が見えにくくなってはいないだろうか。そこで今回は、貴社の課題と対策を今一度"仕分け"して整理し、効果的な改善につなげるためのアドバイスをお送りしよう。

今回の震災で、多くの企業がビジネス継続性の確保という課題に直面した。実際、計画停電が実行されると、その数時間の間だけサーバの電源をOFFすれば良いというわけではなく、システムを安全に停止するための手順を踏んで対応する必要がある。これは復旧時も同様で、結局半日以上システムを停止しなくてはならないというケースも稀ではない。
また、交通機関の遅延にともない社員の通勤に障害が出るなど、ビジネスに多くの影響が出ることが分かった。更に、データセンタも距離のみならず、広域に分散する、多重化するなどの備えが必要となると実感した企業も多いだろう。

キーマンズネットの調査(※)では、「ITシステムで改善が必要と思われる仕組み」として、事業継続性や節電への意識の高まりが見てとれる。

しかし、ここで明らかとなった課題を解決するためにまず、ITシステム側は何ができるのだろうか。右図のように、運用の問題としてシステムの可視化や管理者不在時の対策、節電時の対策などが挙げられるが、企業の状態はそれぞれだ。そこで、「どこから着手すべきか」を考えてみたい。

※キーマンズネット「震災の影響に関するアンケート報告書」2011年4月(N=1005)

このページの先頭へ

今、企業がすべき対策は「省電力の推進」と、「事業継続性の向上」に分けられる。
そこから更に、オフィス側とデータセンタ側、短期/継続的といったように、対策を整理したのが下図だ。
このフロー図をもとに、あなたの会社がすべき対策を一度、"仕分け"することで、対策がスムーズに進めることができるはずだ。

今回は特に、短期的に対策できる分野を中心に、次章以降で触れることにする。長期的・継続的な対策についても万全な体制で挑みたい、というならば是非、日立のサイトを参照してほしい。

このページの先頭へ

省電力対策として、まず取り組みたいのがオフィスPCの節電。しかし、ポリシーを定めても、運用が社員それぞれに委ねられてしまっては、あまり効果が期待できない。管理者が簡単に省電力を一括管理できる体制が必要だ。

その点、JP1であれば、PCの省電力設定を一括して行うことができる。例えば、省電力設定が徹底されていない部署やPCにも省電力設定を管理者側で一括設定するといった運用を行うことも可能。また、マイクロソフトが無償提供しているPC省電力プログラムと組み合わせて運用を行うのも有効な手段。効果的な節電を行うためにも、是非、活用したい。

一般企業では15%、データセンタでは10%の電力使用制限令がスタートした中で、空調による消費電力はかなりの割合を占める。空調温度の設定で大きく消費電力は変わるため、空調温度をこれまでより高めに設定するケースも生じるかもしれないが、その際に心配なのが熱異常の問題。管理者はサーバの故障率が高くならないよう最大35℃を超えないような管理をしなければならない。

そこで熱異常やその予兆を検知し、自動的に管理者に通知することですばやく対応可能となり、サーバの安定稼働を支援するのが、JP1とAirSense。熱異常やその予兆をAirSenseのセンサが察知すると、自動的に管理者のもとにリモート通知が行われるという仕組みだ。何か問題が起きた場合でも、管理者が状況確認と対処をすばやく行える。

このページの先頭へ

災害などの発生時には、サーバやネットワークの死活を把握することも重要だが、同時に、どこまで業務(サービス)単位で障害が起きているのか、業務を行うことができるのか、といった把握もまた必要となる。

JP1では、障害が起きているサーバやネットワークの把握以外に、業務・サービス単位でビジュアルに稼働状況が把握できる。緊急事態であっても、状況を見える化することで、ビジネスがどこまで継続可能かといった判断速度の向上につながるはずだ。

もし、ファイルサーバが全損したら…。大切なデータを失わないためにも、サーバの複製をとっておくことはかかせない。また、緊急時だからといって、データ盗難への備えがおろそかになることも許されない。ファイルサーバを守るためには、これら2つの点を中心にしっかりと対策したいところだ。

JP1とARCserveを組み合わせることで、遠隔地(WAN経由)でも事務所内(LAN経由)でも、ネットワーク負荷をかけずにレプリカサーバを作成できる。また、データ盗難対策として、暗号化した状態でレプリケーション可能だ。低価格で手軽にスタートできるのも特長だ。

シンクライアント環境導入を検討している企業が、私物PCの利用許可を推進するケースが増えてきた。この私物PCを利用することでITコスト削減が可能になるほか、使い慣れたPCということでモチベーション向上や生産性向上にもつながるという理由があるからだ。

このようなケースでも、JP1であれば、自宅から私物を利用したPCから社内環境にアクセスして作業を行う際の、PC操作内容の把握が可能だ。在宅での作業内容も管理できることで、不正な操作を抑止する効果がある。

このページの先頭へ

今回は、「事業継続性の向上」と「省電力の推進」といった、企業が取り組むべき課題を整理し、特に即効性の高いものを中心に紹介した。
もちろん、対策は継続的・長期的に行わなければならないものも多い。その内容について詳しく知りたい場合は、こちらで紹介しているので是非、ご覧ください。


日立の「事業継続/省電力」サイトへリンク

詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら
このページの先頭へ