特集記事:キーマンズネット掲載
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『正しい財務諸表の作成には、人・物・金の動きが、正しい権限を持つ人の承認で、正確に漏れなく記録されることが必要です』 |
▼内部統制で求められるのは・・・
|
人に頼る部分の多い業務プロセスには、入力ミス、入力忘れ、あいまいな承認、勝手な変更などが起きる可能性も大きく、財務諸表の信頼性を損なう原因となります。 |
![]() |
『そこで解となるのが、業務プロセスを自動化することです。同時に、証跡・証憑となるドキュメントを記録し、監査ですぐに取り出せる仕組みが必要です』 |
![]() |
![]() |
![]()
![]()
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
▼内部統制で求められるのは・・・
|
内部統制のルールが全員に徹底されていて、業務の効率も高く保たれている。情報への統制が適正に行われながら、コミュニケーションや情報共有が活発に行われる。内部統制の整備では、一見相反することの両立が求められます。 |
『メールのやり取りに情報漏洩の危険があるとはいえ、情報の軽重を考慮せず、一律に上司による承認制にした場合、業務進行に支障をきたすおそれがないとは言えません。そのためにはルールを守りながら情報流通もスムーズにできる統制が必要です』 |
![]() |
『そこで解決策となるITがコラボレーションツールです。コミュニティをセキュリティの単位にすることがポイントです』 |
![]() |
![]() |
![]()
|
『メールでのファイル配布にはファイル添付を使わずURLだけ送ります。データも軽くなり、仮に送信先を間違えても、権限のない人はファイルを開けないため情報漏洩の防止にもなります』 |
![]() |
『業務ごとにシステムが部分最適でつくられていると、システム間の連携で人手が介在することも多くなります。また、段階的な内部統制の強化や変更に際しても、すべてのシステムそれぞれで対応が必要になり対応しきれなくなる危険があります』 |
▼内部統制で求められるのは・・・
|
![]() |
SOA:service oriented architecture |
『そこでソリューションとして提案したいのは処理のサービス化です。サービスプラットフォームの上でビジネスロジックを連携していけば人手の介在もなくなり、内部統制で必要な処理も共通サービス化すれば、新システムにも即時に対応できます』 |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
内部統制の整備では、その効果が経営幹部から見えることが重要です。社内の各システムが持つ膨大なデータをどう集約して分析するか。スピードのある原因特定と意思決定を助け、経営を支援する仕組みが求められます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
日立のオープンミドルウェアは、内部統制のITフレームワークで「ITによる統制」と「ITの統制」の両方を網羅して内部統制を支援します。 |
![]() |
※ この記事は、「キーマンズネット」に掲載(2007.1.22)のコンテンツを一部再編集したものです。 |