ページの本文へ

Hitachi

ユーザーが体感するパフォーマンスを可視化、サービスレベルを維持できる
〜 外形監視、Webシナリオ監視 〜

  • Webブラウザーでのユーザー操作を疑似的に再現、応答性能を確認できる
  • Webサービスの稼働状況(ステータスなど)から正常に稼働しているかを確認できる

監視項目

  • ユーザー操作全体の応答性能、Webサービスの稼働状況(ステータス) など

ユーザーが体感するパフォーマンスを可視化、サービスレベルを維持できる 〜 外形監視、Webシナリオ監視 〜

データべースのパフォーマンスに関わる問題を早期に発見・対策できる
〜 データベース監視 〜

  • 異常や警告のメッセージが出力されていないかを監視できる
  • データを保管する領域、メモリなどのリソースやパフォーマンスに関するメトリクスから問題点を可視化し、対策を検討できる

監視項目

  • ログ監視
  • リソース監視、パフォーマンス監視(メトリクス)
    Oracle Database:データベースの起動状態、表領域の使用率、キャッシュヒット率、セッション数、SQL文の実行/コミット/ロールバック回数 など
    Microsoft SQL Server:SQL Server常駐メモリサイズ、トランザクション・ログの拡張回数、アクティブな接続数、データベースとI/O操作あたりのストール時間、ロック要求の発生数 など

データべースのパフォーマンスに関わる問題を早期に発見・対策できる 〜 データベース監視 〜

SAPシステムの異常を見逃さない 〜 SAP監視 〜

  • SAPのシステムエラー/警告の発生状況を監視できる

監視項目

  • ログ監視(システムログ、CCMSアラート)

CCMS:Computer Center Management System

SAPシステムの異常を見逃さない 〜 SAP監視 〜

クラウドサービスの問題が業務に影響を及ぼす前に検知・対策できる
〜 クラウド監視 〜

  • 異なるクラウドサービスのエラー/警告の発生状況を統一したインタフェースでまとめて監視できる
  • リソースやパフォーマンスに関わる問題を早期に発見、問題が深刻化する前に分析・対策できる

監視項目

  • ログ監視
  • リソース監視、パフォーマンス監視(メトリクス)
    CPU使用率、 メモリ使用量、関数コードがイベントの処理に費やす時間、保存データ量 など
  • 発生したエラー・警告をまとめて監視

クラウドサービスの問題が業務に影響を及ぼす前に検知・対策できる〜 クラウド監視 〜

コンテナ環境のリソース、パフォーマンスを監視できる
〜 コンテナ監視 〜

  • コンテナの死活監視、リソースやパフォーマンスに問題がないか監視できる

監視項目

  • ログ監視
  • リソース監視、パフォーマンス監視(メトリクス)
    ノード異常状態、Pending/Failed/Unknownポッド数、ポッドごとのCPU使用率/メモリ使用率、ポッドごとのディスク読み込み速度/ディスク書き込み速度、実行に失敗したポッド数/ノード数 など
  • ポッドごとのCPU使用率を確認

コンテナ環境のリソース、パフォーマンスを監視できる〜 コンテナ監視 〜

システムインフラの問題を発見・対策できる
〜 サーバ監視 〜

  • 物理環境、仮想環境のソフトウェア、ハードウェア、リソース利用状況、パフォーマンスを監視できる

監視項目

  • ログ監視(Windowsイベントログ、システムログ など)
  • リソース監視、パフォーマンス監視(メトリクス)
    CPU使用率、空きメモリ量、空きディスク領域、ディスクビジー率、ディスクI/Oレイテンシー、ネットワークの送信速度、ネットワークの受信速度 など
  • ITリソースの状況や傾向を確認

システムインフラの問題を発見・対策できる〜 サーバ監視 〜

*
Google Cloud は、Google LLC の商標です。
*
その他記載の会社名、商品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。