ページの本文へ

Hitachi

これでリプレースも怖くない!

−投資効果の高い計画立案のポイントとは?−

  • 解説編
  • お題編

Hitachi Command Suiteの使い方にも慣れ、ストレージ管理者としてもだいぶ板についてきた様子の国府津さん。前回、仮想環境下での調査方法も習得したことで、今後の運用管理業務にも弾みがついたようだ。 今日ものんびりとコーヒーを飲みながら、ヘルスチェック画面を眺めていると…

部長:「国府津くん、ちょっと来てくれたまえ」

国府津:「お呼びでしょうか、部長」

「うむ。そろそろ来年度の予算を立てなくてはいけないんだが、現状のストレージで老朽化しているものがあったよな?来年度はあれをリプレースする方向で検討したい。国府津くん、このリプレース計画を立ててくれ」

「は、はあ。リプレース計画…ですか?」

「そうだ。では頼んだぞ」

リプレース計画って…。
導入機器の選定からとなると、予算との兼ね合いもあるし、かなりの難題だぞ。
何を基準に見積もったらよいものか…。ま、まずは落ち着いてコーヒーでも…

ピーちゃん 指導

ノン、ノン、またコーヒーを飲んでいる場合ですか。先送りは禁物ですよ。

国府津さん 驚き

おおっと!ピーちゃん。

ピーちゃん 喜び

ストレージで予算に一番影響してくるところといったら、まずは何を考えなくてはならないか…わかりますよね?

国府津さん Oh No!

えーと、容量…ですか?

ピーちゃん 説明

イエスです。では、どんな情報があればリプレース後に必要な容量の見通しが把握できるでしょうか?

国府津さん メモを取る

容量…なるほど、Hitachi Command Suiteの容量管理か!

ピーちゃん 飛ぶ

そのとおり!気付いたようですね!
もう一つおまけに言うと、容量だけでなく性能の見通しの把握も重要です。それも併せて調べましょう!
ではおやつの時間ですので、今日のところはこれで。シーユーアゲーン!

国府津さん Oh No!

はっ、またもやこの展開!?
Hitachi Command Suiteの容量管理を使うところまではわかったけれど、ちゃんとした計画を立てるには、どこをどう見たものか…?
しかも性能も見るなんて、どうやればいいんだろう…

今回のお題!
・老朽化したストレージのリプレース計画
・リプレース後に必要となってくる容量と性能を、どのようなデータを使って、どのように見積もれば良いでしょうか?

ピーちゃんの解説を聞く

  • 「サーバ仮想化時代の…ストレージ管理のススメ」 トップへ戻る
  • お題編
  • 解説編