#01
消費財メーカーグループで重ねた経験を武器に、
SEのキャリアを切り開く。
ライフインダストリ・
プラットフォーム
ソリューション本部H.M.
2013年に消費財メーカーグループのIT企業にSE(システムエンジニア)として新卒入社。物流系システムの構築、導入から運用までを担当。2023年、日立製作所に入社。消費財メーカーのシステム刷新プロジェクトに物流領域のリーダーとして携わり、現在はシステムの要件定義を推進中。
STORY01
私がSEの道を選んだのは、「お客さまの課題や要望を聞いて、解決策をシステムで形にする」という仕事に魅力を感じたからです。新卒で入社した消費財メーカーグループのIT企業では、基幹システムの運用やWMS(倉庫管理システム)などの物流系システムの導入・運用を担当。中でも配車支援システムの要件定義から導入、運用保守まで一貫して携われたことは、システム開発の一連の流れを学び、業務理解を深める良い経験となりました。
それまで培ってきた経験を生かしながら、もっと仕事の幅を広げたい、より上流からプロジェクトに携わりたいと、物流領域のSE募集を探す中、目にとまったのが日立の募集です。自分のスキルが生かせる、事業領域の広さと携わるプロジェクトの規模の大きさに魅力を感じ、応募しました。
WMS:Warehouse Management System

STORY02

日立入社後は、消費財メーカーの大規模なシステム統合プロジェクトに携わっています。これまで商品カテゴリーごとに構築されてきたシステムをSAPで統合し、お客さまの業務プロセスを刷新するプロジェクトで、私は物流領域のチームリーダーとしてシステム要件定義に取り組んでいます。
物流システムは、受注から出荷までの在庫管理、配車計画など、商品がユーザーに届くまでの流れを支える、製造業の重要な基盤の一つです。商品カテゴリーによって異なる複雑なパターンを整理し、システムに落とし込むにはお客さまから正確な情報・状況を引き出す事前準備が欠かせません。現在は、週に2日、5時間ずつお客さまと打ち合わせを行い、業務プロセスなどを確認、整理しています。お客さまの業務のポイントを見極め、必要な機能を洗い出す過程では、前職で培った物流業務の知識と経験が支えとなっています。
システム要件定義は、お客さまが業務視点で「してほしいこと」をシステムの開発仕様に落とし込む、いわば翻訳です。加えて、システムが「できること」をお客さまに分かりやすく伝え、こちらから提案を行うなど、相互理解の深化にも努めています。スキルセットを生かしてお客さまの意図をくみ取り、システム側との橋渡しを行う仕事に、確かな手応えを感じています。
| 9:00 | お客さま先のプロジェクトルームに出社、打ち合わせ準備 |
|---|---|
| 10:00 | お客さまと要件定義に関する打ち合わせ |
| 12:00 | 昼食 |
| 13:00 | 午前中の打ち合わせを受け、資料修正・作成 |
| 14:00 | チーム進捗確認、次回打ち合わせレビュー |
| 15:00 | 次回打ち合わせ準備(資料作成、課題整理など) |
| 17:00 | 自社オフィスに移動 |
| 17:30 | 別プロジェクト担当の同僚との意見交換、技術情報共有 |
| 18:30 | 終業・同僚との懇親会 |
STORY03
転職当初は大きな組織になじめるのか不安もありました。しかし、実際はキャリア採用でも壁を感じることなく、積極的に周囲とコミュニケーションを取ることで自然に良い関係を築けています。入社後に初めてSAPを扱った際には、お客さまに説明するため仕組みを一から学ぶ必要に迫られたのですが、自習だけでは足りないところは、チーム内の詳しいメンバーに助けてもらい、理解を深めることができました。
日立に入社して強く感じているのは、職場全体に活気があることです。ポジティブで話し好きな人も多く、忙しいときも声を掛け合う明るさを失いません。皆が目標達成に向けて前向きに取り組む姿勢は、自分にとって良い刺激です。周囲の若手も、依頼に対して的確な成果を出してくれる優秀な人財が多く、チームで知恵を出し合い仕事を進める充実感も味わっています。
私自身がSEとしてやりがいを感じるのは、お客さまの「こうしたい」をうまくシステムに落とし込み、お客さまの悩みや課題を解決できたときです。現在携わっているプロジェクトでも、このやりがいを大切にしながら、チーム一体となって完遂をめざしています。
今後はさらに経験を積んでキャリアの幅を広げ、例えば、新しいビジネスの事業構想とシステム構想を一体で提案するような仕事も手がけてみたいですね。日立には、挑戦を支え、一人ひとりが自分の可能性を広げられる環境があると感じています。
応募者へのメッセージ
規模の大きなプロジェクトに携われることは、日立に入社して良かったと感じる理由の一つです。
また、業務や働き方にある程度の裁量が与えられるのも魅力です。「こんなことがしたい」と主体的に仕事に向き合う方にとっては力を発揮しやすい職場と感じています。
私自身、積み重ねてきた経験と得意分野を生かし、より上流に挑戦したいという希望をかなえられています。同世代の同僚も多く、雑談や意見交換を通して仕事のヒントが得られることもあります。仕事の幅を広げたい方、SEとして成長したい方、ぜひ応募を検討してみてください。
SAP導入プロジェクトをリードするシニアSAPコンサルタント
東京都/神奈川県
SAP導入プロジェクトをリードするプロジェクトマネージャー(PM)およびプロジェクトリーダー(PL)
東京都/神奈川県
【大阪勤務】製造業向けSAPソリューション提案・導入コンサルタント
大阪府
製薬・卸・医療機器業界向けSAPプロジェクトリーダー
東京都/大阪府
【製造業】企業のグローバル展開を支えるSAP/mcframe等の生産管理ERPシステム導入・構築PM
東京都
調達DX実現のためのSAP Ariba/SAP Fieldglass導入マネージャ/シニアコンサルタント
東京都
経理業務変革プラットフォーム実現のためのSAP導入マネージャー/シニアコンサルタント
東京都
経理業務変革プラットフォーム実現のためのBlackLine導入マネージャー/シニアコンサルタント
東京都
経理業務変革プラットフォーム実現のためのSAPオペレーション改革マネージャー/シニアコンサルタント
東京都
【担当者クラス】製薬・卸・医療機器業界向けSAPプロジェクトリーダー
東京都/大阪府
【SAP×製造業DX】製造業のDXを牽引するSAP導入プロジェクトリーダー
東京都
【物流×DX】サプライチェーンを変革する配送最適化・倉庫管理システム導入を担うPM
東京都