-システムの使われ方も可視化-
業務仕様の可視化と、システムの使われ方の可視化により、
現行システムの業務最適化を支援します。
システムの業務仕様は業務有識者に依存し、属人化しやすい傾向にあります。
組織変更や離職などで業務有識者がいなくなり、業務仕様がわからなくなるケースもみられます。
また、システムの使われ方を把握できていないため、システムを使う人にとって最適な業務仕様を提供できない問題もあります。
これらの問題を業務仕様可視化サービスが解決します。
プログラム仕様可視化サービスで可視化したプログラム情報と、お客さまからご提供いただいた各種ドキュメントをもとに、業務レベルの仕様情報を可視化します。プログラムの情報だけでなく、業務に関するドキュメントをインプット資料とすることで、整合性を確保し、調査の抜け漏れを防ぎます。さらにシステム稼働情報をもとに、システムがどう使われているかをレポートします。
![[入力情報]●プログラム仕様可視化(・プログラム仕様可視化ドキュメント)、●お客さまご提供資料(・業務/ 操作マニュアル、・組織体制図、・業務用語集、・システム構成図)、●稼働ログ→[分析]→[分析結果から]●業務を可視化(・業務フロー図、・システム機能階層図、・業務機能階層図 など)、●システムの使われ方を把握→[業務への適用]●新サービス検討、●業務改善](/products/it/appsvdiv/service/alm/image/gyoumu_gaiyou.png)
業務情報
業務における各種の情報を図などの形式で出力します。
システム情報
システムの機能や構成などを図や一覧にして出力します。