ページの本文へ

東日本旅客鉄道株式会社 東京圏輸送管理システム ATOS

鉄道運行管理システムにて初めてAIエージェントを活用する共同検証を開始

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と首都圏の鉄道運行管理・保守業務におけるAIエージェントの効果測定を目的とした共同検証を2025年9月より開始。

首都圏の在来線の運行を管理する東京圏輸送管理システム(ATOS)は、多くの機器が複雑に組み合わさった大規模なシステムで構築されており、トラブル発生時の解析や原因の特定を行う指令員には高度なノウハウが求められる。マニュアルなどでの解決が難しい場合は、熟練者への問い合わせが必要となり、故障原因の特定から復旧までに時間を要することもある。

本取り組みでは、日立がこれまで取り組んできた数百の事例から獲得したOT(制御・運用技術)ナレッジの活用手法に加え、データと知見を価値に変えるLumadaのアプローチを通じて、JR東日本のシステム仕様書(形式知)や、日立のインフラ制御システム事業部が保有する制御機器のドキュメント(形式知)、運用ノウハウ(暗黙知)といった両社の知識資産を取り込むことで、鉄道運行管理に特化した大規模言語モデル(LLM)を構築。さらに、熟練者の思考プロセスを再現した故障対応シナリオに基づくAIエージェントも開発し、LLMと組み合わせることで、故障箇所の特定や対応方針の提案を自動的に行い、指令員の判断を支援できるかどうかを検証。鉄道運行管理システムに生成AIを適用する本検証は、両社にとって初めての試みであり、運行管理業務の効率化と安定性の向上に寄与することをめざす。

関連ページ

事例で学ぶ!フロントラインワーカーのAI業務適用本格化

設備保全の熟練者ノウハウをAIリーダブルにする最新手法とは

生成AIで減りゆく“匠の技”を次世代へつなぎ、作業の効率化と品質向上を実現している最新事例とその実現手法をご紹介します。

オンデマンド配信:2025年7月22日(火)〜

参加申し込み 別タブで開く

お問い合わせ

生成AIサービス/ソリューションについてのご質問やご相談など、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせる 別タブで開く