ページの本文へ

Hitachi

種まき型仕分けシステム(DAS)

読み:たねまきがたしわけしすてむ(だす)

種まき型仕分けシステムの画像

種まき型仕分けシステム(DAS)とは

種まき型仕分けシステムとは、仕分け先ごとに設置したデジタル表示器に商品の仕分け数を表示する仕組みのことで、「DAS(Digital Assort System)」と呼ばれることがあります。

種まき型仕分けシステムの導入により、仕分け作業の効率化や仕分けミスを減らすことが期待できます。ただし、示された数量を正確に仕分けできているかは確認できないため、誤出荷を防ぐための対策が必要です。また、仕分けのためにトータルピックした商品を置く場所や、仕分けのための十分なスペースが必要となります。

種まき型仕分けシステム(DAS)・摘み取り型仕分けシステム(DPS)の違い

種まき型仕分けシステムと摘み取り型仕分けシステムは仕分けの方式が異なります。種まき型仕分けシステムの場合は、デジタル表示器が点灯した場所に作業者が商品を配置することで仕分けを行います。また、デジタル表示器の他に、プロジェクションマッピングによって仕分け先を指示する方法や、商品投入口に設けられた扉(ゲート)の開閉で仕分け先を指示する方法もあります。

一方、摘み取り型仕分けシステムの場合は、商品が保管されている棚に取り付けられたデジタル表示器にピッキング数量が表示され、それに従って作業者がピッキングを行います。

※「DAS(Digital Assort System)」「デジタルアソート」は株式会社ダイフクの登録商標です。

無人搬送フォークリフト(AGF)の導入検討に関するお悩みも日立にご相談ください

日立はトータルエンジニアリングで物流センターDXを推進します

物流センターの構築は、多くの要素が複雑に絡み合うため、全体の最適化が困難です。日立は構想から運用までのすべてのフェーズにおいてお客様をワンストップでサポートし、全体の最適化を実現します。
お客様のニーズに合わせた最適な提案をしますので、まずはお気軽にご相談ください。

執筆・監修

株式会社日立製作所

物流DXに関する情報を発信します。