バース
読み:ばーす

バースとは
バースとは、トラックが荷物の積み下ろしを行うためのスペースです。「トラックバース」とも呼ばれ、入荷用と出荷用でバースを分けている物流センターなどもあります。
バース運用の課題
限られた数のバースに対して同じ時間帯に複数のトラックが到着すると、バース利用の順番待ちが発生し、さらに荷役作業そのものに時間がかかる場合には、バースが長時間ふさがれ、入出庫全体の遅延につながります。
また、ドライバーや現場作業員の人手不足も深刻化しており、限られた人数で複数の積み下ろしに対応しなければならないことから、作業負荷が高まっているケースも少なくありません。
こうした状況は、「2024年問題」や「2030年問題」といった社会課題とも密接に関わっており、バース運用の最適化は、物流現場全体の生産性を維持・向上させるうえで、今後ますます重要なテーマとなるでしょう。
参考資料
- 日通総合研究所, ロジスティクス用語辞典, 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版), 2007, P.123
日立はトータルエンジニアリングで物流センターDXを推進します
物流センターの構築は、多くの要素が複雑に絡み合うため、全体の最適化が困難です。日立は構想から運用までのすべてのフェーズにおいてお客様をワンストップでサポートし、全体の最適化を実現します。
お客様のニーズに合わせた最適な提案をしますので、まずはお気軽にご相談ください。
関連事例
事例画像・動画などがございましたらご挿入ください。
執筆・監修

株式会社日立製作所
物流DXに関する情報を発信します。