若手社員座談会 誠実な仕事を積み重ねて世界中に貢献できる
若手社員が、入社のきっかけや成長を感じる瞬間、会社のサポートなど、日立の鉄道ソリューションについて様々なテーマで語ります。グローバルとの関わりを実感する瞬間なども教えてもらいました。
座談会を見る大学で学んだ電気電子分野の知識を活かしたくて、電機メーカー各社を見ていました。そのなかでも、僕が就活をしていた当時は、日立製作所がイギリスの鉄道に快進撃をしていた時代。勢いがあったし、自分のつくったものが世界で活躍したら面白そうだと思い、入社を決めたんです。
私は大きくて動くものが作りたくて、航空機や船舶、電車のメーカーを見ていました。そのなかで鉄道は、1からモノづくりに携われて完成まで見届けることができ、作った製品が活躍するところも身近に感じられそうな点が魅力的でした。
なので、総合インテグレーターの日立製作所を選んだんです。大学で仲良しだった先輩が何人も勤めていて、オン・オフを切り替えながら楽しく働くイメージがあったのも、決め手のひとつでした。
僕は大学時代、通学で使っていた駅の運行表示に不満があって……遅延しているのに次の発車時刻が出なかったり、アナウンスされた内容が反映されていなかったりするのを見て、もどかしく感じていたんです。
もっといいシステムが作れたらいいのにと考えるようになり、総合的に鉄道ソリューションに携われる日立製作所に入社しました。事業が幅広いから、いずれ鉄道以外にもやりたい仕事が見つかるのでは、という期待もありましたね。
僕も、日立の幅広い事業内容は魅力的だと思いました。社会に貢献できる大きな仕事がやりたくて鉄道を選んだけれど、ほかの事業に関心を持ったとき、方向転換しやすそうなのもいいところだなと。
でも最初の入り口はやっぱり、鉄道業界に携わってみたいなぁという漠然とした興味だったように思います。
いまは鉄道の駆動装置の開発を担当しているのですが、予想外に仕事の幅が広くて驚きましたね。入社前は自分が担当している装置のことだけ考えていればいいと思っていたけれど、鉄道はひとつの大きなシステム製品。自分の担当装置を開発するためには、車体メーカーやブレーキメーカーなどとも調整しながら進めなければならないんです。小さい電化製品を作るようなノリで、個人プレーはできません。
でも、僕はわりと何でもやってみたいタイプだから、想像よりも広い視野とチャレンジ精神が求められる仕事でよかったなと思っています。
僕は、若手のうちから裁量を持たされることにびっくりしました。入社してから数年は上司のサポート的な仕事をするんだろうと思っていたのに、3年目くらいからさっそく案件の主担当を任されたりして……これはうれしい誤算でしたね。
確かに、私も早いうちから案件を任せてもらいました。プレッシャーもあるけれど、周りがサポートしてくれる環境で主体的に仕事に取り組めるのは、とてもうれしいことですよね。
あとギャップを感じたのは、製造には思ったよりもアナログな工程が残っていることです。デジタルに強い日立製作所でも、これほどの職人技に支えられているんだと思いました。でも、だからこそ現場でベテランの方から技術を教われるし、これから工程を刷新していくプロセスにも携われる面白さがあります。
システマチックすぎないからこそ、いいコミュニケーションが保てている部分もあるかもしれないですね。
職場の雰囲気がいいですよね。老舗の大企業だから真面目で堅い人が多いのかなと思っていたら、いい意味でユニークな人がたくさんいて、面白いです。仕事はすごく真面目にするけれど、おちゃらけるときも全力。しっかり連休が取れる労働環境も関係あるのか、アウトドアやスポーツといった趣味に打ち込む人も多いような気がします。
山に行ったり、道の駅をめぐって写真を撮ったり。霞ヶ浦130kmを自転車で一周したのも楽しかったですね。昔に比べると残業も減って、すごくホワイトになってきたなと感じます。
いまは中間部署ということもあり、基本は休みたいときに連休が取れるので、コロナ以来の旅行を再開しはじめました。こないだは韓国に行って、次の海外旅行も計画しています。笠戸からだと、東京に来るより韓国のほうが近かったりします。
ドライブが好きです。あとはサッカーやF1を観戦したりもしています。
僕も車が好きなので、休日はドライブに出かけることが多いです。土日出勤があってもちゃんと代休も取れますね。
信号システムの車上機器で、品質保証を担当しています。新しい製品ができるたびに、出荷に向けた検査や客先での納入・試験、不具合が出たときの現地対応を担当するポジションです。
出張が多くてさまざまな土地に行けることと、お客様と直接やりとりできるのが楽しいですね。モノづくりど真ん中の職種ではないけれど、検査に携わったものが実際に走っているのを見れば感慨深いです。
僕は学生時代に興味を持って配属希望を出したとおり、駅にある旅客案内システムの設計をしています。既存システムの改修ニーズをうかがったり、新しい仕組みを提案したり、現場の声を聞くことが大切な仕事です。
既存システムの資料があまり残っておらず大変な改修もありますが、調査してシステムの理解を深めたり、お客様のご要望をよくお伺いしたりしながら進めています。
僕は蓄電池電車の駆動装置を開発しているのですが、電池は本当に難しい部材です。条件によって特性が変わったり、劣化したり、まるで生もの。
これまでの設計開発業務は電気やモーターさえわかっていれば何とかなったけれど、電池というものは、化学の知識を新たに学びながら攻略していかなければなりません。それが大変でもあり、面白くもあり……難しいからこそ自在に使いこなせるようになりたい! という気持ちで取り組んでいます。
私は生産技術として、設計部門がつくった3Dモデルをかみ砕き、製造がスムーズに作業できるかたちに変換するのが仕事です。「この順番で車体に部品をつけていこう」「ここは角度に気を付けて進めてもらおう」などと、設計図にない情報をかき集めて、注意書きをつくっていきます。
いろんな車種にちょっとずつ関われるのが面白いし、担当している案件の納入先が海外だったりすると、なんだかうれしい気持ちになることも。国内にいても、グローバルな仕事をしているなぁと感じます。
最近は、海外でも通用する鉄道づくりが進んでいますよね。海外の規格や部品調達の状況を踏まえながら、日本のほうが優れている部分の技術をうまく活用して開発することが求められている。自分の設計の幅を広げるいいチャンスだなと思います。
現場対応が多いため、お客さまに叱られることもあるけれど、そうした一つひとつの経験が成長につながっていきますね。不具合の内容を踏まえて、次はどうすれば同じトラブルが起きないかをじっくり考え、改善する。その繰り返しで、自分がレベルアップしてきているのを日々感じるのはやりがいでもあります。
わかります。全国各地を回ってさまざまなお客さまと話してきたおかげで、入社直後はちんぷんかんぷんだった用語や専門的な話も、どんどん理解できるようになってきました。
「習うより慣れろ」のスタイルで、入社間もないうちから現地作業に行ったりもしたけれど、やっぱりそうやって経験して覚えることが血肉になっているのを実感します。
僕も最初のうちは、図面やチャートが文字の羅列にしか感じられませんでした(笑)。でもいまではそれを見るだけで、システムの動きがイメージできるようになっていたりする。自分の担当システムについては、だいぶ専門家になりつつあるかなと思います。
やりがいは、自分たちが手がけた製造指示書に基づいて車両が作られ、無事に出荷されるまでを見守れることですね。遠い土地で「営業運転が始まった」なんてお知らせを聞くと、毎回じんわり感動します。
新幹線を担当していたときは、自分がお客さんとして乗るたびに車番を調べて、自分が関わった車両かどうかを確かめたりもしていました。いつか、海外に出荷した鉄道にも乗れたらうれしいです。
茨城は北海道に次いで道路の総延長が長い県だから、自転車やバイクが好きな方にはぴったりの土地だと思います。都会と違って無料のキャンプ場が充実しているから、アウトドア好きにもおすすめ。とんでもなく安いゴルフ場があるので、ゴルフも上達できるはずです。
笠戸って、全国の「住みよい街」ランキングでいつも上位にいる町なんですよね。小学校の生徒がどんどん増えていて、とくに子育て世帯に人気があるみたいです。小さい市だけど必要なものはちゃんとそろっているし、景色もきれい。ひらめや牛骨ラーメンなど、おいしい地元グルメもありますよ。
日立製作所発祥の「パンポン」というスポーツがあります。木製のラケットとネットでプレイするテニスや卓球みたいな競技なんだけど、事業所内で大会とかあったりして、盛り上がってますね。水戸だけじゃなく全事業所共通で、場内にパンポンコートの線が引いてあるみたいです(笑)。
水戸事業所は社会人駅伝の女子チームがあって、選手が同僚として働いていたりします。同僚をプロスポーツで応援できるのは楽しいし、熱い走りにいつも刺激を受けています。
日立って、ピンチになるとチームワークが発揮されませんか? やばくなったら、最後はみんなでよってたかって何とかするというか(笑)。
わかります!
あるとき、途中から現状図面ではうまくいかないことがわかり、半端な時期に壮大な設計変更をせざるを得なくなった案件があったんです。僕はフロントSEとして参加していたのですが、関係部署がみな一丸となって助け合い、事なきを得ました。
助け合いの空気が濃いですよね。同時期に何車種もの製造が動くとき、グループ内のそれぞれが担当を超えてラインや業務を融通しあい、なんとかすべての車種を納期までに収めたことがあります。あれはまさにチームワークでしたね。
僕も現場対応のときは、作業者の方にたくさん助けられてきました。 知らない土地でシステムの改修作業をしなくちゃいけないような場面でも、専門知識でサポートしてくれる心強い存在です。現場が落ち着き、システムがちゃんと動いているかを見守る待ち時間のあいだには、別のシステムのことを教わったりもして。
現場には基本的に一人で伺うことが多いから、そういうサポートが沁みますよね。見えないところで設計部隊や上長が動いてくれていることもあって、現場と会社を繋いでオンラインのサポートを受けたときには、大きなチームワークを感じました。現地にいるのは自分だけでも、案件と向き合っているのは一人じゃないんです。
若手社員が、入社のきっかけや成長を感じる瞬間、会社のサポートなど、日立の鉄道ソリューションについて様々なテーマで語ります。グローバルとの関わりを実感する瞬間なども教えてもらいました。
座談会を見る
いっしょに鉄道のミライを作ろう!
新卒・キャリア採用
エントリー受付中!