

|
|
|||||||||
![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 橋爪大三郎
(東京工業大学 大学院教授) |
|
|
|
||
|
||
![]() 栗原史郎
一橋大学大学院 商学研究科教授 |
![]() 池田宏明
財団法人日本規格 協会 国際標準化 支援センター シニア・ エキスパート |
![]() 横山宏
日立製作所 研究開発本部 主管技師長 |
![]() 井上学
日立製作所 知的財産権本部 標準化推進室長 |
|
![]() ネットワーク上でのデータのやり取りの安全性を確保する暗号技術。暗号の性能を公的に証明するとともに、ユーザーの信頼感を得るためにも、国際標準に選ばれることが大きな意味をもっています。日立はこれまで一企業としては世界最多、「MUGI」「MULTI-S01」「HIME(R)」の三つの国際標準(ISO/IEC)を獲得しています。 |
|
![]() 開発スピード重視のコンピューター分野では、業界団体が定めるフォーラム標準が主流。ストレージ技術の標準化を行う団体SNIA(Storage Networking Industry Association)の結成当初から、日立は唯一の日本企業として参加。標準の策定とその技術の普及・教育に積極的に取り組み、SNIA会長も輩出するなど、功績が高く評価されています。 |
|
|
![]() |
|
[フォトエッセー] |
スカッシュコートの原子炉 フットボール場の観客席下のスカッシュコートに建てられた、小さな2階建ての家のような原子炉。核技術をむやみに特別視することなく、リスクとメリットを公正に判断できるようになれば、もっと身近な技術として生かせる日が来るのではないか……。 ![]() |
| 武田徹ホームページ |
|
[ルポ] |
![]() 科学技術ライターの永瀬唯氏が日立グループの現場や研究施設を歩き、レポートします。 ![]() |
| 株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ Hitachi Theater「私たちの生活を支えるHDD」 |
|
[インタビュー] |
遺体科学 あらゆる動物の遺体を解剖し、その観察・分析から進化の謎に迫る遺体科学。遺体と真っ向対峙し、新たな発見をめざすという点が、従来の医学的な解剖とは異なるところ。解剖学を基礎科学として位置づけ直そうという試みです。
|
| ようこそ 遠藤ワールドへ |
[ニュース&コラム]![]() |
| グリーンIT/ CoolCenter50 |
CoolCenter50 データセンターでは今、機器の発熱や電力量増加が問題になっています。CoolCenter50はその消費電力を2012年までに最大50%削減するプロジェクト。IT機器や空調・電源設備など各装置の省電力化に加え、それらの稼働状況や消費電力、温度・湿度などのデータをネットワークで収集、統合的に制御するのが特徴です。 |

![]() 6
|
島根原子力発電所 1974年に運転開始した島根原子力発電所は、ほぼすべての機器を国産化した国産1号炉。1号機、2号機('89年)に続き、一昨年に建設が始まった3号機(2011年運転開始予定)も日立が受注しています。これは電気出力137.3万kWの国内最大級の大型炉。取材当日は、日立市から船で運ばれた重さ300tの復水器が世界最大の可動式クレーンで陸揚げされました。 ![]() |
13
![]() ダントツさん(34歳)。夫と子供二人(息子9歳と娘4歳)、おじいちゃん、イチロー(大型犬)の5人+1匹家族。趣味のテニスやPTAに忙しく、家事は手抜きをしたいチャッカリ主婦。
![]() |
日立エコキュート
|
|||
![]() 10
|
X線診断装置
|
||||||
『ひたち』第70巻第4号(秋号) 2008年10月1日発行 定価315円(本体300円)
|
| © Hitachi, Ltd. 1994, 2008. All rights reserved. |