![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]()
![]()
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
映画『ジュラシック・パーク』は、琥珀に挿入された一匹の蚊が吸った血液から恐竜のDNAを復元し、現代にクローン恐竜を蘇らせるという設定でした。恐竜が絶滅したのは、はるか6,500万年前のことですが、果たしてそれは可能なのでしょうか。
プロテオームとは、たんぱく質のプロテインとゲノムを合成して生まれた造語。いま、世界で、基本となる1万種類のたんぱく質の立体構造を5年間で解明しようという壮大なプロジェクトが始まっています。そこで、創薬プロテオーム研究などのフロンティアに立つ横浜市立大学の平野久教授に、ポストゲノム時代のたんぱく質研究について取材しました。
ヒトゲノム計画では「日立のDNAシーケンサーが予定を3年早めた」と米国の雑誌に紹介されましたが、たんぱく質研究や、高度医療分野でも、日立の先進技術とサービスが貢献しています。
![]()
世界で初めて、日立が2000年に商品化したDVDカメラ。画期的な技術が評価され、権威ある米国のエミー賞を受賞しています。2003年春には、松下電器産業株式会社との共同開発で、大幅な小型・軽量化を実現した「DVDカム Wooo」2機種が登場、いよいよ、ビデオカメラはDVDが主流になろうとしています。
![]()
「ひたち」第65巻/第3号(夏号) 2003年6月1日発行 定価315円(本体300円)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
© Hitachi, Ltd. 1994, 2005. All rights reserved. |