本文へジャンプ

ミドルウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

*
株式会社リクルートキーマンズネット(新規ウィンドウを開く)に2008年01月15日に掲載された記事より転載掲載しています。
サービス内容、料金などは、掲載日または更新日時点のものです。

帳票システム構築支援 EUR Version7


日立製作所

Keyレポ

特長 ケーススタディ


帳票システム構築支援 EUR Version7

掲載日: 2008/01/15

企業規模 大企業・中堅企業 向け
オススメ
ユーザ
帳票の作成・修正を容易に行いたい企業。表計算ソフトやワープロで帳票運用を行っているため、様々な問題を抱える企業。
製品形態 ソフトウェア
製品概要 帳票業務の効率化を支援する帳票ツール。帳票設計はマウス操作が基本。様々な帳票出力形式・運用形態を用意しており、帳票システム要件に合わせた構成を選択できる。
価格情報 【開発環境】
1ライセンス:20万円(税別)〜
【サーバ実行環境】
1CPU:70万円(税別)〜
サポート
エリア
全国


「表計算ソフト」「ワープロ」で作った帳票の問題点はどこ?


今日、受注・販売管理、顧客管理など多くの帳票が、基幹システムなどのマスターデータを用いて「電子帳票化」されている。しかしながら、その実態は表計算ソフトやワープロなどで帳票を作り、運用しているというケースが意外に多いのだ。

帳票の作成や修正が手軽な表計算ソフトやワープロソフトだが、その反面、部署ごとに異なるフォーマットの帳票ができてしまい統制が効かない、帳票へのデータの反映ミスが発生しやすい、改ざんの危険性もあるなど様々な問題点が挙げられる。

こうした問題点を解決するには、 帳票を「ひな型」と「データ」に分離 した上で、 (1)容易に「ひな型」の作成・修正 が行え、 (2)「ひな型」に取り込むデータとの連携が簡単 にできるツールが必要。
そこで今回は、この2つのポイントを実現している日立製作所の 帳票システム構築支援 EUR (以下「EUR(イーユーアール)」) を紹介する。





ケーススタディ


簡単操作

直感的な操作で帳票作成できる






問題点:プログラミング知識や操作を覚えたりするのが大変では?
帳票ツールって、プログラミングの知識や操作を覚えたりするのが大変なのでは?

解決策:EURなら直感的な操作で帳票作成できる!
EUR はマウス操作が中心で、罫線や図形作成ツールを使って直感的に帳票作成が行える。帳票作成に必要なほとんどの機能は、プロパティ設定が可能なのでプログラミングの知識は不要。
表計算ソフトなどで帳票とデータを連動するためにスクリプトやマクロなどを駆使しているケースもあるが、 EUR では「データテーブル」から必要なデータをドラッグ&ドロップして帳票エリアに配置するだけで、帳票とデータの関連付けが完了。
デザイン画面上でデータがプレビュー表示されるので、実際に出力されるイメージでどのデータをどこに配置されるかを確認することができる。


帳票の定型化

データが増えても「ひな型」は共有できる


問題点:データの増減により帳票を変える必要があるのでは?
表計算ソフトで作った帳票は、データの量が増えれば、それに合わせて罫線を引いたり、書式を変更した別の帳票にしたりする必要がある。

解決策:EURならデータ量に応じて1つのひな型から自動的に帳票作成!
EUR は帳票に記載しなければならないデータが大量にある場合でも、「繰り返し機能」を使い効率よい帳票作成が可能だ。最初の1レコード目のデータを配置すれば、後は同じ形式でデータが自動配置。表紙に続き、データ量に応じて次紙のページ数が変動する帳票などに適した機能だ。

連続したデータを自動的に処理

+拡大 連続したデータを自動的に処理

帳票の定型化

1つのデータから色々な帳票を作成


問題点:帳票に記載するデータを帳票に合わせてそれぞれ用意する必要があるのでは?
表計算などの帳票では、実データは1つでも、複数の帳票を出力する場合、それぞれの帳票に合わせて実データを加工して取り出す手間が発生する。また、実データを別の帳票でも利用するために項目を追加する場合、帳票に埋め込まれた計算式に影響が出てしまうこともある。

解決策:EURなら実データを流し込むだけ
EUR の「ひな型」は必要な項目のデータだけを自動的に取り込むので、実データの項目の増加に影響を受けない。つまり1つの実データを複数の「ひな型」に流し込むことで様々な帳票を出力可能だ。実データに影響を受けずに帳票の定型化が可能になる。





変換機能

今までExcelやWordで作っていた帳票も活用できる


問題点:ExcelやWordのイメージをそのまま使いたいのだけど?
帳票ツールを導入することで、今まで慣れていたExcelやWord帳票が使えず、新たに作り直すことは手間だし、新しいツールを使うとなると教育面でも時間・コストがかかってしまう。

解決策:EURならExcelやWordの帳票データをそのまま変換
ExcelやWordで作成した既存の帳票データがある場合には、 EUR の帳票に変換可能だ。変換後の帳票は EUR の編集画面で自由にレイアウト編集ができる。
「帳票の定型化」を行うために、ExcelやWord帳票から乗り換えを検討しているユーザにとっても便利な機能だ。


+拡大

このページの先頭へ


特長


操作性

分かりやすい画面構成と便利に扱えるツール


EUR の帳票設計用の画面は、「帳票ウィンドウ」「マッピングデータウィンドウ」などから構成されている。効果的な帳票設計が行えるよう、操作性と分かりやすさが考慮された画面構成だ。

「帳票ウィンドウ」では、データや罫線図形などアイテムを貼り付けて帳票設計やレイアウトを行うウィンドウだ。
「マッピングデータウィンドウ」は、帳票ウィンドウにデータを貼り付けるためのウィンドウ。縦(行)にレコードが、横(列)にフィールドが表示される。





EURの「ツールボックス」には、アイテム配置・選択などの操作が行いやすくなるような各種ツールが用意されている。一般的な描画ソフトのような感覚で使用できる。

また、グリッドやルーラも表示可能なので、あらかじめ用意された帳票に印字する際など、正確なレイアウトが求められる場合にも有用だ。


資産活用

今ある資産を活用してスピーディに帳票作成


EUR では、今まで使ってきた紙帳票や、ExcelやWord帳票などを活用して帳票作成が可能だ。また、帳票を作成する際によく使うアイテムを登録・再利用する機能や、作成した帳票定義情報をCSVで保存する機能も搭載。このような機能を利用することで、更なる帳票作成の効率化が可能だ。





このページの先頭へ


『EUR Webサイトで新連載』のお知らせ


連載開始!EURサイトでサンプル帳票を入手しよう
「EURってどんな帳票が作れるの?」「試しに帳票を作ってみたい!」という要望に応えた連載がスタートした。
業務に役立つサンプル帳票がダウンロードできる連載形式のコーナーで、「請求書」「宛名ラベル」など様々な帳票に触れることができる。
また、当サイトではEURの体験版も入手できるので、帳票をどのように作るのか検討する際にも役立つはずだ。

URL: http://www.hitachi.co.jp/soft/eur/


このページの先頭へ