本文へジャンプ

ミドルウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

※「株式会社リクルート キーマンズネット2007/06/28より転載」

日立製作所 プロ級?!運用管理者の「JP1があるじゃないか!」な日々

こんにちは、●木●郎です。みなさんが管理するシステムの調子はいかがですか?

そう言う私は、JP1と付き合って、はや5年。日々遭遇する運用管理のアレコレをJP1の助けを借りて乗り越えています。

とはいえ、ふりかかる課題は後を絶たず、悩みながら日々スキルアップしています。

ここでは、その運用管理のつれづれをブログに綴ってみました。JP1を使っている方も、まだ使っていないという方も、どこかに役立つヒントが見つかるかも知れません!


●木●郎

某中堅クラス商事会社勤続6年の情報システム部社員、運用管理担当です。

「ITとは運用管理である」をモットーに、システムの平和と正義を守るため、日夜闘いつづける独身、28歳。

師と仰ぐ大先輩、A課長の「そうだ、JP1があるじゃないか!」の教えを胸に秘め、日本一の運用管理エキスパートを目指して、まっしぐら〜・・・です。

6月21日 3時間の仕事が30分!JP1も進化してるなぁ〜

皆さんは、テスト環境から本番環境への移行のとき、ジョブの定義情報の変更で苦労していませんか。またはしたことがありませんか?
昨日、関連会社のT社へ行って開発の若手、K君と雑談していたら、その話が出てきました。

テスト環境と本番環境はふつう構成が違いますから、移行するときはジョブの定義情報を変更します。どこでもそうしていると思います。K君はちょうどその作業をやっていました。

専用のエディタで、1つずつテキストデータを変更しては本番環境用にコピーして、「あー、終電までに終わるかなあ」なんてボヤいていましたよ。

この苦労は私も経験していますから、よく分かります。
1つ直すのに2分くらいかかりますから、100個のジョブを修正すれば約3時間20分。
ミスも起こりやすいから神経も使います。K君がボヤくのも、もっともな話です。

ところが、当社はこの苦労から解放されるのです!
 
なぜかって?
ジョブの一括定義(変更履歴管理)オプションの「JP1/AJS2 - Definition Assistant※」を導入するからです。
これ、ジョブの定義項目を一括して編集・登録できるという、実にありがたいツールなんです。

先週、その体験版を試してみてほんと、ビックリしました。
100個のジョブの修正でも30分くらいで終わってしまうんですよ。しかも、変更履歴や最終更新日付をログに出力できて修正ミスのチェックにも便利! 即、導入を決めましたよ。

K君もこの話を聞いて目を丸くしていたので、きっと今日あたり課長に直訴しているはずですね。

※JP1/AJS2:JP1/Automatic Job Management System 2

Posted by ●木 at 6/21 13:51/Comment(4)

COMMENT
使い方はどんなイメージですか?

こんにちは、●木さん。開発のSEをやっているMioといいます。

本番移行のときは私も苦労しています。独自フォーマットのテキストデータは、変更個所を探すのが大変だし、コピーのファイル転送も面倒です。ですから、JP1のジョブの一括定義(変更履歴管理)オプションには興味津々です。

どう使うのかイメージを教えてもらえるとありがたいです。

Posted by Mio at 6/21 14:45

【回答】 エクセルを使ってまとめて処理できます

Mioさん、質問ありがとうございます。使い方のイメージはこんな感じです。

まず、テスト環境で作った定義情報をインポートすると、定義情報がエクセルの表形式で出力されます。次に、エクセル表のホスト名などの修正項目を一括して変更し、本番環境へエクスポート!これにより、本番環境のジョブ定義を一括で行えます。

この一連の作業をツールで全部できるのです!大量のジョブネットの変更も簡単にできますよ!

体験版がありますから、是非、Mioさんも一度試してみて下さい!

Posted by ●木 at 6/21 15:20

ジョブの数が多すぎて「クラッ」ときました

こんにちは、今年入社したばかりの新人恵理です。いまJP1の実習をしながらシステム運用管理を勉強しています。

JP1/AJS2は当社でも導入されていて、自動化に役立っていると聞いています。

ところで、ジョブネットでエラーが発生した場合、その影響の範囲や原因を調べるために、関連するジョブがどれかをすぐに見つけたいのですが、今日画面を見て、「クラッ」ときました。ジョブの数が多すぎて、ワケが分かりません・・・。やはりシステム管理は根気と根性なのでしょうか・・・?

Posted by 恵理 at 6/21 18:47

【回答】 強調表示で影響範囲が「クッキリ」見えますよ

恵理さん、運用管理こそITの真髄です。ぜひがんばって下さい。

さて、画面を見て「クラッ」ときたというお話ですが、ジョブの自動化が進んだおかげで、いつの間にかジョブが大規模で複雑になっているところもあるものです。私も同じような経験をして、影響するのは“コレとコレ”って教えてくれればいいのにと思っていました。

そうしたら、JP1の最新バージョンで、JP1/AJS2に「実行関連パスの強調表示」という機能が付いたんです!

あるジョブを選ぶと、その前後で関連のあるジョブをハッキリ色付けして表示し、関連がないジョブは薄く表示するのです。これで影響の範囲が一目瞭然!
ジョブの異常終了時には後続への影響確認がすぐできるし、再実行操作でも関連するジョブが分かっているから安心。それに、エラーが発生した時だけじゃなくて、ジョブを定義する時も、関連付けに誤りや漏れがないかが簡単に確認できるんです。

どうです、恵理さん、JP1ってなかなかやるでしょ?
最新バージョンにアップすれば、この機能が使えるはずなので、恵理さんも上の人に相談してみてはいかがですか?おすすめですよ!

Posted by ●木 at 6/21 19:11

6月28日 Webサービスが遅いッ!と言われないために

先週、ジョブにエラーが発生したときの話が出ましたが、いま運用管理の仕事は、障害が起きたらどうするかよりも、障害が起きないようにどうするかが重要になっています。

ジョブの稼働状況を監視して、異常の予兆を見つけてすばやく対処することが大事ですね。
特に最近増えているのは、Webシステムやインターネット・サービスでの問題です。

いちばん多いのが、応答が急に遅くなるという問題。放っておけば、最悪ダウン!
私にも苦い経験があります。

でも今では、「そうだ、JP1があるじゃないか!」。
JP1/Performance Managementが、システム全体の稼働状況を監視してくれています。

私に代わって、一定の間隔を置いてWebサーバにアクセスし、トランザクション処理にかかる時間を監視するのですが、DBサーバ、アプリケーションサーバなどのどれで時間がかかるか、メモリやハードディスクの空き容量はどれ位か、その他の細かい項目までグラフィカルに教えてくれます。

もちろん、しきい値を決めて、そこを超えたらアラートが出るようにしています。
危なくなる前に問題をキャッチ、すばやく対応!です。

例えば、最近、あるデータ集計のバッチジョブが長時間かかるようになったので、1ヵ月前の稼働情報と比べてみました。そこからデータベースのフラグメンテーションの急増が原因だと分かって、すぐディスクを増強して障害を回避できました。

Posted by ●木 at 6/28 12:17/Comment(4)

COMMENT
Webシステム以外のサーバはどうなの?

●木さん、こんにちは。システム運用をやっているI.N.です。

当社では今、JP1の導入を考えていて、とくに全社に散らばっているサーバとアプリケーションの監視をJP1でまとめてやっていきたいのですが、●木さんのところではどの範囲まで監視しているのですか?ERPも監視していますか?

Posted by I.N. at 6/28 15:22

【回答】 大丈夫、ERPも監視できます!

I.N.さんこんにちは。
ご質問の件ですが、うちの会社ではERPもJP1で監視しています。定義済みの監視項目も多岐にわたっているので、稼働状況も手に取るように分かりますよ。
そのほかJP1では、OS、DBサーバ、Webアプリケーションサーバ、グループウェアなどの稼働状況を幅広く監視できますよ。

Posted by ●木 at 6/28 17:45

独自アプリケーションの監視はできますか?

●木さん、すみません、質問です。
JP1の監視適用範囲はかなり広そうですが、独自開発のアプリケーションはどうなんでしょう?何か手はあるのでしょうが、面倒ではないですか?(ニシベ・SI会社勤務)

Posted by ニシベ at 6/28 18:58

【回答】 いい製品をみつけました!

ニシベさん、こんにちは。
独自アプリケーションの監視もできます。私もこれまで、いろいろ工夫して監視対象に組み入れていたのですが、ちょっと大変だったんです。そこで調べたところ良さそうな製品があったので、来期の予算で導入を検討中なんですよ。

その製品がJP1/PFM - Agent for Platform※というのですが、これで独自のアプリケーションで収集した稼働データを取り込んで監視できるようになります。アプリケーションの稼働データをユーザコマンドで取り出し、それをJP1/PFM - Agent for Platformの専用コマンドで内部形式に変換して、データベースに格納するというものです。魅力的ですよね〜。JP1/AJS2を使ってデータ取り込みの一連の作業を自動化すると更に便利ですよ!!

※JP1/PFM - Agent for Platform:JP1/Performance Management - Agent Option for Platform

Posted by ●木 at 6/28 20:19





関連サイト