本文へジャンプ

ミドルウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

クラウド、スマートフォン導入の市場動向

国内企業のIT投資は、依然抑制 傾向が続いていますが、そのような 中でも、大きな成長をとげているのが 「クラウド」と「スマートフォン」です。

図1:クラウド市場予測
図1:クラウド市場予測

図1はIDCによる震災前の調査結果です。国内のプライベート クラウド市場とパブリッククラウド市場の市場規模予測を示した ものです。プライベートクラウド市場も、パブリッククラウド市場も、 ともに高い成長が見込まれています。

クラウドの導入は、当初は「コスト削減」や「効率向上」という 観点での検討が多かったのですが、昨今では、積極的な「ITによ る事業改革」の一手段としてクラウドを活用するケースも増えて きています。特に震災以降は、自社にシステムを保持することに 不安を感じる企業も多く、クラウドやデータセンターにシステムを 預けることを検討する企業も増えてきています。BCP(Business Continuity Plan)の観点からも、クラウド活用への流れがより一 層、加速するものと考えられます。

図2:インターネット接続機器出荷台数予測
図2:インターネット接続機器出荷台数予測

また、図2は、国内のインターネット接続機器の出荷台数の予測 を示したものです。図のとおり、スマートフォンが急速に出荷台数を 伸ばすと見込まれており、2011年には「モバイルPC(=Portable PC)」の出荷台数をスマートフォンが上回ると予測されています。
個人での利用が先行していたスマートフォンですが、ここ数年の間 に営業ツールとしてなど、企業で導入する事例が増えてきていま す。そのため、導入台数が大型化しているという傾向がみられます。

このようなトレンドを踏まえて、企業ITシステムの全体像を整理 してみると、データセンターや企業の業務システムにおいては、従 来型のシステムである「オンプレミス」の環境がある一方で、ITリ ソースの有効活用を追求する企業において「プライベートクラウ ド」の導入が進んでいます。

さらに、外部サービスの「パブリッククラウド」の活用も始まっ てきており、これからは、「オンプレミス」、「プライベートクラウド」、 「パブリッククラウド」が混在したシステム環境で、業務やサービ スを運用していく形になっていくことが予想されます。その一方で、 これらが適材適所で共存して使い分けられることで、システム環 境は多様化・複雑化してきていると考えられます。 

また、クライアント環境においては、従来から利用されてきた「デス クトップPCやノートPC」に加えて、最近では「デスクトップ仮想化」 環境の活用も進んでいます。さらに、前述のとおりスマートフォンや メディアタブレットの活用も進んできており、利用者が使用するクラ イアント環境もまた多様化・複雑化していると考えられます。(図3)

図3:トレンドを踏まえた企業ITシステムの全体像
図3:トレンドを踏まえた企業ITシステムの全体像

「スマートフォン」や「メディアタブレット」が、もはや単なる電話や メール端末としての利用だけではなく、「社内の業務端末としての 利用」や「在庫管理システムへアクセスしての在庫確認」など、従 来のPCに代わって企業ITシステムの一部として浸透し始めてい るということに注目する必要があります。

このような状況において、システム管理者は今までになかった 新たな課題に直面することが予想されます。

クラウド、スマートフォン導入による課題

クラウド導入の目的の一つに「コスト削減」が挙げられます。

「コスト削減」の面から見てみると、ただ単純に導入しただけで はむしろ負担が増してしまうこともあります。それは、ハードウェアが 減っても、システムの管理手順や運用方法が複雑化して運用コス トが増えてしまうという理由からです。効率的に管理、運用するこ とが課題となります。

また、スマートフォンやメディアタブレットなど、新たな端末を導入 した場合、それらを適切に管理することも必要となります。

クラウドの活用をより価値あるものにするには、まずは現状のシ ステムを見直し、適切な運用管理体制を整えることが重要なポイ ントとなるのです。

多様化するシステムを一元管理

こうした課題の解決策として日立が提供するのが、統合システ ム運用管理 JP1 Version 9( V9.5) です。

● 外部クラウドサービスを含めた一元管理

現在、「パブリッククラウド」を活用し始めている企業が増えてい ますが、パブリッククラウド上にユーザ自身が構築した業務につい ては、ユーザ自身で運用・管理する必要があります。

サービスを提供する事業者が管理ツールを提供するケースもあ りますが、すべての業務がパブリッククラウド上に移行されるわけ ではなく、多くの場合、「オンプレミス」や「プライベートクラウド」と 共存した環境で運用されることになるため、企業内システムで使 い慣れた既存の運用管理ツールでパブリッククラウド上の業務の 運用・管理も実現したい、というお客さまの声が増えています。

そこでJP1 V9.5 では、「オンプレミス」、「プライベートクラウド」 に加えて、「パブリッククラウド」も管理対象とすることで、「パブリッ ククラウド」を利用する際も、使い慣れたJP1で一元的な管理を可 能とし、運用管理者の負担軽減にお役立ていただけます。(図4)

なお、ここでいう「パブリッククラウド」には多くの事業者が提供 するさまざまなサービスがありますが、JP1では、市場のニーズに合 わせて対応するサービスを順次拡大していく予定です。

図4:外部クラウドサービスも含めた一元管理
図4:外部クラウドサービスも含めた一元管理

● スマートフォンを含むIT資産の一元管理

スマートフォンやメディアタブレットが企業ITシステムの一部とし て活用されるようになると、従来のPCと同様に、企業資産として の適正な管理や情報漏えい対策などが、今後課題になると考えら れます。

スマートフォンやメディアタブレットの管理については、既にキャ リアなどからさまざまな管理サービスが提供されておりますが、JP1 では企業ニーズの高い資産管理にまず対応し、今後は、お客さま のニーズを踏まえて、情報漏えい対策などの対応範囲を順次拡 大していく予定です。

進展するクラウドや多様化するビジネス環境への対応につい て、セミナー「Hitachi Open Middleware World Cloud Day」でご紹介しました。

特記事項

  • この記事は、「会報誌 HITACHI USER 2011年11月」に掲載されたものです。
  • その他記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標もしくは登録商標です。