 |
 |
「まずはシステムに馴染んでもらうことから始めました。SOX法対象外の電子化しやすい帳票からワークフローシステムへシフトしていき、申請・承認の仕組みを見直すとともにシステムのベースづくりを行いました。
SOX法対象外からシステム化したのは、いったん紙書類でOKが出たものが、途中で電子化することで監査しなおされることを避けるためです。 初めにSOX法対象外の業務でシステム化の体制を確立し、その次の段階で、ノウハウを活かしてSOX法監査にOKが出たものに導入する、という考え方ですね。実際、今年10月の監査で社内体制にOKが出たので、SOX法の対象になるものに随時着手し始めています」
|
|
 |
SOX法対策で重要なのは、「ミスや不正が起きない正しいプロセスになっていること」だ。ワークフローシステムでいえば、「確かに権限者が承認したかどうか」「その権限者以外がログインして承認していないか(なりすましがないかどうか)」が、システム上できちんと制御される必要がある。
例えば「30万円(部長承認)と31万円(本部長承認)では承認ルートが変わる」など、ワークフローに書類が流れれば正しく決済される仕組みになっていることも、重要なポイントだ。
|
 | |
 |
|
 |
 |
「第2段階では、社員の誰もが対象となる交通費清算や経費出庫申請関係、広告宣伝費申請、それと、営業部門のオーダーエントリー。それに、CD店などからの新譜の発注追加や旧版の注文といった、本社処理分のオーダー申請書類の申請書類も含めましたが、これも紙書類と変わらないデザインだったため、違和感なくスムーズに浸透していきました。 ひとつのCDを売るためだけでもおびただしい書類があり、まずは可視化・自己管理化を図りました。 日立にサポートをしてもらいながら、あくまで『自分たちが使いやすいものを自分たちでつくった』という点は強調したいですね(笑)」
|
|
 |
従来のワークフローでは業務アプリケーションの改変に手間や時間がかかったが、『電子フォームワークフロー』はユーザー自身で電子帳票や業務プログラム、プロセス定義をGUIで開発できる機能を提供しており、短期間での効率的な柔軟なシステム構築が可能だ。こういった製品の特長を、同社では十分に活用したといえるだろう。
|
 | |