ページの本文へ

Hitachi

IT運用のお悩み 解決コラム JP1/IT Desktop Management 2によりIPA配布ツールのサポート終了に備え、
ファイル共有ソフトの対策を継続しましょう

タイトルとURLをコピー

2025年9月末日をもって、独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)がファイル共有ソフトによる情報漏えいの懸念が無くならない現状に対応するために提供している「情報漏えい対策ツール*1」の配布およびサポートを終了します。
IPAは、サポート終了後の対処として、「IT資産管理ツール 」によるファイル共有ソフトのインストールや起動を監視・制限する等の対策を紹介しています。
ここでは、JP1/IT Desktop Management 2*2を利用して、ファイル共有ソフトのインストールや起動を監視・制限する方法をご紹介します。

*1
*2
日立は、ITシステム運用管理SaaSのエンドポイント管理 JP1 Cloud Service/Endpoint Managementを提供しています。
本コラムで紹介しているJP1/IT Desktop Management 2の機能は、JP1 Cloud Service/Endpoint Management にて置き換えが可能です。

ファイル共有ソフトのインストールや起動を監視・制限する3つのステップ

ステップ1

ファイル共有ソフトの起動禁止

ファイル共有ソフトによる情報漏えいを防ぐため、ファイル共有ソフトの起動を禁止する必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • ファイル共有ソフトのプログラム名を設定することで、設定したプログラム名に一致するファイル共有ソフトが起動されると、起動を抑止できます。

ファイル共有ソフトの起動禁止

ステップ2

ファイル共有ソフトのインストール監視

ファイル共有ソフトによる情報漏えいを防ぐため、ファイル共有ソフトのインストールを監視する必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • ファイル共有ソフトのプログラム名を設定することで、設定したプログラム名に一致するファイル共有ソフトがインストールされると、管理者にファイル共有ソフトがインストールされたことを通知できます。

ファイル共有ソフトのインストール監視

ステップ3

ファイル共有ソフト検出後の対処

ファイル共有ソフトの起動禁止やインストールの監視によりファイル共有ソフトを検出した後、ファイル共有ソフトをアンインストールする必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • 利用者にメッセージ通知して、使用禁止ソフトウェアのアンインストールを即し、アンインストールされたことを確認できます。
  • 利用者がアンインストールできない場合、管理者が強制的にアンインストールできます。

ファイル共有ソフト検出後の対処

まとめ

JP1/IT Desktop Management 2および、JP1 Cloud Service/Endpoint Managementを利用することで、「情報漏えい対策ツール」の配布およびサポートの終了後にファイル共有ソフトのインストールや起動を監視・制限する等の対策を継続することができます。
JP1/IT Desktop Management 2および、JP1 Cloud Service/Endpoint Managementの詳細については、当社営業またはJP1の販売パートナーへお問い合わせください。

関連リンク

お問い合わせ

JP1/IT Desktop Management 2を利用して、ファイル共有ソフトのインストールや起動を監視・制限する方法についてもっと詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽に、下記お問い合わせフォームにてご相談ください。

お問い合わせフォーム(日立オープンミドルウェアに関するお問い合わせ)

お問い合わせ内容の記載例:

【お問い合わせ対象】

  • JP1/IT Desktop Management 2によりIPA配布ツールのサポート終了に備え、ファイル共有ソフトの対策を継続しましょう

【お問い合わせ内容】

  • お困りごとや解決したいことなど、ご相談内容を記入してください