タイトルとURLをコピー
近年、業種や業界を問わず、拡張性や運用のコスト削減を目的としてオンプレミス環境の業務システムをクラウド環境へ移行する動きが加速しています。その際、当社によく寄せられるのが、「業務処理を自動化するジョブ管理システムを、どのようにクラウドへ移行するべきか?」という質問です。
そこで今回は、これまで当社が支援してきたジョブ管理システムの移行パターンをまとめ、それぞれの移行における検討ポイントと、移行パターンごとの課題および、解決策を解説します。
オンプレミスの業務システムをどのようにクラウドに移行するかによって、ジョブ管理システムの効率的な移行方法が変わってきます。業務システムの4つの移行パターンに応じて、ジョブ管理システムの移行パターンを整理すると、以下のようになります。
[要件]
早くクラウドに移行して、運用負荷を低減したい。
機密情報は社内保管するなど
データは適切な環境で管理したい。
業務システムの一部をIaaS上に移行 ジョブ管理システムの一部も同様にIaaS上に移行
[要件]
早くクラウドに移行して、
運用負荷を低減したい。
業務システムをすべてIaaS上に移行 ジョブ管理システムも同様にすべてIaaS上に移行
[要件]
クラウドに移行して、運用負荷を低減して、
システムの拡張性を持たせたい。
業務システムをIaaS上に移行した後、
追加の業務システムは新規で設計(クラウドシフト)
ジョブ管理システムも同様にIaaS上に移行した後、
クラウドネイティブな処理の制御を追加
[要件]
ユーザー要望への対応など、
リリースを短サイクルで実現したい
業務システムをクラウドネイティブで
再設計
ジョブ管理システムも同様にクラウドネイティブで再設計
あるいは、ジョブ管理のSaaS活用を検討
ジョブ管理システムの移行パターンを「移行性」、「運用性・保守性」、「可用性」の3つの観点で比較し、特徴を整理すると以下のようになります。
○:優れている △:基本的には問題なし ×:難しい
比較ポイント | 1クラウドリフト &ハイブリッド |
2クラウドリフト | 3クラウドリフト &シフト |
4クラウドシフト |
---|---|---|---|---|
移行性 | ○ | ○ | △ | × |
運用性・保守性 | △ | ○ | △ | × |
可用性 | ○*1 | △ | △ | △ |
特徴 |
|
|
|
|
利用する ツール・サービス |
ジョブ管理ツール | ジョブ管理ツール | ジョブ管理ツール& クラウドサービス |
クラウドサービス |
*1:オンプレミスの部分は可用性が担保できていても、クラウドリフトした部分の可用性を担保するための検討が必要
ここでは実際の移行時によく見られる“つまずきポイント”を整理し、事前に備えるべき注意点を明らかにします。
ジョブ管理ツールが移行先の環境に対応していない(移行構成をサポートしているかどうか、事前の確認が必要)
ジョブ管理システムをクラウドに
移行するノウハウがない
JP1のジョブ管理は、ここまで解説した4つの移行パターンすべてに対応。スムーズな移行を実現できます。
ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3
ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3
ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3
ジョブ管理 JP1 Cloud Service/
Job Management
ジョブ管理 JP1 Cloud Service/
Job Management
JP1のジョブ管理には、
ミッションクリティカルなジョブ管理で実績があるProduct
「JP1/Automatic Job Management System 3(JP1/AJS3)」と、
JP1/AJS3相当の機能をSaaSで利用できる
「ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Management」があります。
JP1のジョブ管理は、
業務フローの開発・実行を効率化・省力化し、
オンプレミスや各種クラウドサービス環境における業務システムの自動運用と安定稼働を実現します。
大規模・ミッションクリティカル業務のジョブ管理に耐えうる
設計仕様および豊富なジョブ管理機能
ジョブ管理のクラウド移行や他社のジョブ管理からの
移行実績も豊富
オンプレミスで実行する業務やクラウドサービス、SaaSなどで実行するサーバレス業務を連携して自動実行でき、さらに、業務単位あるいは業務全体の実行状況を容易に確認できます。
サンプルコンテンツを利用して、クラウドサービスの実行やオブジェクトストレージの更新を監視する部品を容易に作成。業務フローを効率的に作成できます。
ジョブ管理システムをクラウドに移行する際には、製品だけでなくSaaS型のJP1Cloud Serviceを選択することもできます。
オンプレミス環境からクラウド環境へのジョブ管理ツールの移行を経験と実績豊富なJP1の技術者が支援します!
JP1からJP1への移行だけでなく、他社のジョブ管理ツールからの移行実績も豊富です。
ミッションクリティカルな業務を支えているジョブ管理システムの移行の場合は、「1クラウドリフト&ハイブリッド」あるいは「2クラウドリフト」の案件が多い印象です。ジョブ運用を変えたくない、オンプレミスと同様の安定稼働を維持したい、機密データを扱う業務が多いなどが主な要件としてあげられます。
また、お客さまの要件によっては、クラウドリフトしてから、クラウドサービスへの対応を拡充していく「3クラウドリフト&シフト」を選ばれるケースも増えてきています。
JP1/AJS3は、Amazon Web Services(AWS)/Microsoft Azure/Google Cloud/Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上でのHAクラスタ構成に対応しています。
マルチAZやマルチリージョンでのクラスタ構成も可能なため、信頼性の求められるミッションクリティカルなシステムの運用でも、オンプレミスと同様に利用できます。
JP1 Cloud Serviceは、ジョブ管理 ディザスタリカバリオプションをご契約いただくことで、遠隔地の災対サイトを利用でき、広域災害またはデータセンタの障害が発生した場合でも、災対サイトでジョブ実行を継続することができます。
JP1/AJS3および、JP1 Cloud Serviceは、企業の業務プロセスを自動化・統合的に管理するためのジョブオーケストレーションツールです。
単純なジョブの実行・運用はクラウドサービスで可能ですが、複雑で大規模なジョブの実行や、営業日換算や休日振替など、自社カレンダーにあわせたきめ細かい業務要件への対応が必要な場合はJP1/AJS3または、JP1 Cloud Serviceがおすすめです。
フレキシブルジョブを使うことで、クラウド環境で動的に追加/削除されるエージェントでジョブを実行することができます。フレキシブルジョブでは以下のジョブ実行が可能です。
オートスケールへの対応により、必要に応じてジョブの実行環境を迅速に拡張・縮小することができます。これにより、急なワークロードの増加にも柔軟に対応することが可能です。フレキシブルジョブは、AWSのオートスケールおよびロードバランサーに対応しています。
ぜひ JP1/Automatic Job Management System 3
または、ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Managementの導入をご検討ください。