ページの本文へ

Hitachi

進む業務システムのクラウド移行
業務を自動化するジョブ管理システムの移行はどうする?
ジョブ管理システムをクラウドに移行する際の検討ポイント

タイトルとURLをコピー

近年、業種や業界を問わず、拡張性や運用のコスト削減を目的としてオンプレミス環境の業務システムをクラウド環境へ移行する動きが加速しています。その際、当社によく寄せられるのが、「業務処理を自動化するジョブ管理システムを、どのようにクラウドへ移行するべきか?」という質問です。

そこで今回は、これまで当社が支援してきたジョブ管理システムの移行パターンをまとめ、それぞれの移行における検討ポイントと、移行パターンごとの課題および、解決策を解説します。

ジョブ管理システムの移行パターン

オンプレミスの業務システムをどのようにクラウドに移行するかによって、ジョブ管理システムの効率的な移行方法が変わってきます。業務システムの4つの移行パターンに応じて、ジョブ管理システムの移行パターンを整理すると、以下のようになります。

1クラウドリフト&ハイブリッド

[要件]
早くクラウドに移行して、運用負荷を低減したい。
機密情報は社内保管するなど
データは適切な環境で管理したい。

業務システムの一部をIaaS上に移行 ジョブ管理システムの一部も同様にIaaS上に移行

2クラウドリフト

[要件]
早くクラウドに移行して、
運用負荷を低減したい。

業務システムをすべてIaaS上に移行 ジョブ管理システムも同様にすべてIaaS上に移行

3クラウドリフト&シフト

[要件]
クラウドに移行して、運用負荷を低減して、
システムの拡張性を持たせたい。

業務システムをIaaS上に移行した後、
追加の業務システムは新規で設計(クラウドシフト)
ジョブ管理システムも同様にIaaS上に移行した後、
クラウドネイティブな処理の制御を追加

4クラウドシフト

[要件]
ユーザー要望への対応など、
リリースを短サイクルで実現したい

業務システムをクラウドネイティブで
再設計
ジョブ管理システムも同様にクラウドネイティブで再設計
あるいは、ジョブ管理のSaaS活用を検討

ジョブ管理システム 移行パターンの比較と特徴

ジョブ管理システムの移行パターンを「移行性」、「運用性・保守性」、「可用性」の3つの観点で比較し、特徴を整理すると以下のようになります。

  • 移行性:業務フロー(ジョブネット)/ジョブ定義などの資産流用ができるか
  • 運用性・保守性:これまでの業務運用を継続できるか、監視・障害対応が容易か
  • 可用性:オンプレミスと同等の可用性を実現するジョブ管理システムの構築・運用、障害からの復旧時間が実現できるか

○:優れている △:基本的には問題なし ×:難しい

ジョブ管理システム 移行パターンの比較と特徴
比較ポイント 1クラウドリフト
&ハイブリッド
2クラウドリフト 3クラウドリフト
&シフト
4クラウドシフト
移行性 ×
運用性・保守性 ×
可用性 *1
特徴
  • 移行コスト、期間を抑えて、クラウドに早く移行できる
  • システムが複雑化、運用・保守の負荷が高い
  • 移行コスト、期間を抑えて、クラウドに早く移行できる
  • 業務運用を大きく変更しなくてよい
  • クラウドを利用した最適化を段階的に進められる
  • クラウドシフト部分は設計が必要
  • クラウドを利用して、既存システム、運用の見直しも含めて最適化できる
  • 移行コストがかかり、移行期間が長期化する
利用する
ツール・サービス
ジョブ管理ツール ジョブ管理ツール ジョブ管理ツール&
クラウドサービス
クラウドサービス

*1:オンプレミスの部分は可用性が担保できていても、クラウドリフトした部分の可用性を担保するための検討が必要

つまずきポイント移行時に見落としがちな“要検討ポイント”とは?

ここでは実際の移行時によく見られる“つまずきポイント”を整理し、事前に備えるべき注意点を明らかにします。

4つの移行パターン共通の課題

ジョブ管理ツールが移行先の環境に対応していない(移行構成をサポートしているかどうか、事前の確認が必要)

ジョブ管理システムをクラウドに
移行するノウハウがない

移行パターン固有の課題

1クラウドリフト&ハイブリッド
  • オンプレミスの業務システムとクラウドリフトした業務システムの連携がスムーズにできない
  • ハイブリッド環境での運用になるため、監視運用、障害対応の負荷が高い
2クラウドリフト
  • オンプレミスと同等の安定稼働や運用継続に不安がある
3クラウドリフト&シフト
  • クラウドリフトした業務システムとクラウドシフトで開発した業務の連携がスムーズにできない
4クラウドシフト
  • さまざまなサービスと連携するための作りこみが多くなる(クラウドサービスにジョブ管理専用のサービスはない)
  • 複数のクラウドサービスを組み合わせて利用するため、障害の状況把握・対策に時間がかかる

ジョブ管理システムのクラウド移行にはJP1

JP1のジョブ管理は、ここまで解説した4つの移行パターンすべてに対応。スムーズな移行を実現できます。

1クラウドリフト&ハイブリッド

ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3

2クラウドリフト

ジョブ管理JP1/Automatic Job Management System 3

ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3

3クラウドリフト&シフト

ジョブ管理 JP1/Automatic Job Management System 3,ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Managemen

ジョブ管理
JP1/Automatic Job Management System 3

ジョブ管理 JP1 Cloud Service/
Job Management

4クラウドシフト

ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Management

ジョブ管理 JP1 Cloud Service/
Job Management

JP1のジョブ管理とは

JP1のジョブ管理には、
ミッションクリティカルなジョブ管理で実績があるProduct
「JP1/Automatic Job Management System 3(JP1/AJS3)」と、
JP1/AJS3相当の機能をSaaSで利用できる
「ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Management」があります。

JP1のジョブ管理は、
業務フローの開発・実行を効率化・省力化し、
オンプレミスや各種クラウドサービス環境における業務システムの自動運用と安定稼働を実現します。

JP1のジョブ管理とは

ジョブ管理のクラウド移行でJP1が選ばれる理由

大規模・ミッションクリティカル業務のジョブ管理に耐えうる
設計仕様および豊富なジョブ管理機能

  • クラウドとオンプレミスの
    一元的な管理が可能
  • クラウドサービスとの
    連携が容易
  • ジョブ管理専用SaaS
    を選択可能

ジョブ管理のクラウド移行や他社のジョブ管理からの
移行実績も豊富

大規模・ミッションクリティカル業務のジョブ管理に耐えうる設計仕様および豊富なジョブ管理機能

  • 金融(銀行・保険・証券)、公共(官公庁・省庁)、通信、サービス、運輸・交通、エネルギー、製造、流通、医療など、停止することが許されないミッションクリティカルなシステムを運用されているさまざまな業種のお客さまへの、豊富な導入実績があります。
  • 一日あたりの実行ジョブ数が数万〜数十万に及ぶ大規模システムでの稼働実績があり、ミッションクリティカル業務を円滑に運用するための豊富な機能を提供しています。
  • 停止することが許されないシステム運用で
    多数の導入実績
  • 1日あたり数十万ジョブ以上の
    稼働実績
業務に応じた
きめ細かいスケジューリング
業務を独自のタイミングで実行できる
  • 月次、週次、特定日、休業日振り替えなど、拠点ごとのカレンダーや業務のスケジュールに合わせて実行を制御できます。
  • 繰り返し実行する、ファイルが更新されたら実行するなど、指定された契機で業務を自動的に実行できます。
業務フローのローコード開発
業務フローを容易に開発できる
  • 業務自動化のフロー開発に必要な、標準的な機能を部品として提供。自動化したい業務をGUIで定義できます。
  • 複数の処理が終了するのを待ち合わせて次の処理を開始したり、処理結果によって、次に実行する処理を変更するなど、実行条件が複雑な業務フローもローコードで開発できます。
業務の進捗や実行状況の監視
実行エラーにすぐに気づいて対処できる
  • 業務全体の進捗度、正常終了や異常終了、遅延など状態別の実行件数、業務ごとの実行状況を確認できます。
  • どこで問題が発生しているかを容易に特定でき、対象業務の再実行・保留などの対処をスムーズに行えます。

クラウドとオンプレミスの一元的な管理が可能

オンプレミスで実行する業務やクラウドサービス、SaaSなどで実行するサーバレス業務を連携して自動実行でき、さらに、業務単位あるいは業務全体の実行状況を容易に確認できます。

クラウドとオンプレミスの一元的な管理が可能

クラウドサービスとの連携が容易

サンプルコンテンツを利用して、クラウドサービスの実行やオブジェクトストレージの更新を監視する部品を容易に作成。業務フローを効率的に作成できます。

クラウドサービスとの連携が容易

ジョブ管理専用SaaSを選択可能

ジョブ管理システムをクラウドに移行する際には、製品だけでなくSaaS型のJP1Cloud Serviceを選択することもできます。

ジョブ管理専用SaaSを選択可能

ジョブ管理ツールのクラウド移行や他社のジョブ管理ツールからの移行実績も豊富

オンプレミス環境からクラウド環境へのジョブ管理ツールの移行を経験と実績豊富なJP1の技術者が支援します!
JP1からJP1への移行だけでなく、他社のジョブ管理ツールからの移行実績も豊富です。

事前ヒアリングと
環境構築
事前のヒアリング内容に基づき、短期間で製品のインストール、
セットアップおよび動作確認を行います。
スムーズな
移行支援
移行元環境から、
ジョブ定義・環境定義を抽出し、
お客さま環境に合わせて修正します。
運用開始後の
問題解決支援
運用開始後の疑問点や不明点にも、
メールで対応して解決します。

ジョブ管理ツールのクラウド移行や他社のジョブ管理ツールからの移行実績も豊富

FAQ よくある質問

  • Q1
    ジョブ管理システムのクラウド移行で実績が多いのは、どのパターンでしょうか。
  • A1

    ミッションクリティカルな業務を支えているジョブ管理システムの移行の場合は、「1クラウドリフト&ハイブリッド」あるいは「2クラウドリフト」の案件が多い印象です。ジョブ運用を変えたくない、オンプレミスと同様の安定稼働を維持したい、機密データを扱う業務が多いなどが主な要件としてあげられます。
    また、お客さまの要件によっては、クラウドリフトしてから、クラウドサービスへの対応を拡充していく「3クラウドリフト&シフト」を選ばれるケースも増えてきています。

  • Q2
    JP1 は、クラウド環境でもオンプレミスと同等の可用性を確保することはできますか。
  • A2

    JP1/AJS3は、Amazon Web Services(AWS)/Microsoft Azure/Google Cloud/Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上でのHAクラスタ構成に対応しています。
    マルチAZやマルチリージョンでのクラスタ構成も可能なため、信頼性の求められるミッションクリティカルなシステムの運用でも、オンプレミスと同様に利用できます。

    JP1 Cloud Serviceは、ジョブ管理 ディザスタリカバリオプションをご契約いただくことで、遠隔地の災対サイトを利用でき、広域災害またはデータセンタの障害が発生した場合でも、災対サイトでジョブ実行を継続することができます。

  • Q3
    JP1とAWS Step Functions、Azure Logic Appsなどのクラウドサービスの違いを教えてください。
  • A3

    JP1/AJS3および、JP1 Cloud Serviceは、企業の業務プロセスを自動化・統合的に管理するためのジョブオーケストレーションツールです。
    単純なジョブの実行・運用はクラウドサービスで可能ですが、複雑で大規模なジョブの実行や、営業日換算や休日振替など、自社カレンダーにあわせたきめ細かい業務要件への対応が必要な場合はJP1/AJS3または、JP1 Cloud Serviceがおすすめです。

  • Q4
    JP1は、クラウドのオートスケールに対応しているのでしょうか。
  • A4

    フレキシブルジョブを使うことで、クラウド環境で動的に追加/削除されるエージェントでジョブを実行することができます。フレキシブルジョブでは以下のジョブ実行が可能です。

    • ロードバランサーを利用して振り分けた単一の実行エージェントでのジョブ実行
    • オートスケール環境にある全実行エージェントでのジョブの一斉実行

    オートスケールへの対応により、必要に応じてジョブの実行環境を迅速に拡張・縮小することができます。これにより、急なワークロードの増加にも柔軟に対応することが可能です。フレキシブルジョブは、AWSのオートスケールおよびロードバランサーに対応しています。

*
JP1/AJS3:JP1/Automatic Job Management System 3

まとめ

  • オンプレミス環境の業務システムからクラウド環境への移行には、「クラウドリフト&ハイブリッド」「クラウドリフト」「クラウドリフト&シフト」「クラウドシフト」の4つのパターンがあります。
  • これらの移行には、オンプレミスとクラウド間の連携の難しさ、運用・保守の負荷増大、さまざまなサービス連携のための作り込みの多さ、障害発生時の状況把握や対策に時間がかかるといった「つまずきポイント」が存在します。
  • 日立のJP1は、これらのすべての移行パターンに対応しており、スムーズな移行を実現します。
  • JP1は、オンプレミスと各種クラウドサービス、SaaS/Webサービスを連携させ、業務の自動化と安定稼働を実現することで、移行における課題解決を支援します。

ぜひ JP1/Automatic Job Management System 3
または、ジョブ管理 JP1 Cloud Service/Job Managementの導入をご検討ください。

資料ダウンロード

さらに詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽に、下記お問い合わせフォームからご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ内容の記載例:

【お問い合わせ対象】

  • [Product] JP1/Automatic Job Management System 3
  • [SaaS] JP1 Cloud Service/Job Management

【お問い合わせ内容】

  • ジョブ管理システムのクラウド移行・クラウドでの活用について詳しく知りたい内容をご記入ください。
*
Google Cloud および関連するサービスは、Google LLC の商標です。