ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

COBOL2002

COBOLコンパイラ、SOA、Webシステム対応のCOBOL開発環境

トピックス&ニュース

2025年11月5日
  • ・COBOLオンラインLiveセミナーを開催します。
    「事例でご紹介! マイグレーションの勘所と生成AI×COBOL」をテーマに、メインフレームからWindows環境への移行プロジェクトで得られた実践的な知見のご紹介や、レガシーな業務データの移行における課題と実際の移行事例をもとにした対処方法をご紹介します。また、生成AIの活用によるCOBOL開発・保守の革新やAIエージェントによる技術者不足解消の可能性など、COBOLの未来と展望について考察します。
    2025年12月18日(木)開催。詳細はこちら

  • VS Codeを利用した開発支援機能の記事を追加しました。

  • ・COBOL2002で対応するPro*COBOLの一覧にWindows Server 2025を追加しました。
    Pro*COBOL対応一覧はこちら

  • ・COBOL研修リーフレットの内容を更新しました。
    COBOL研修(PDF形式、約749KB)

2025年6月30日
  • ・日経クロステックSpecialに、ITモダナイゼーション Summit Web Live 2025のレビュー記事が掲載されました。
    レビュー記事:基幹系COBOLアプリケーションの開発生産性を生成AIで大幅に向上させる

  • PostrgreSQLプリコンパイラのページを追加しました。

  • ・Pro*COBOLのCOBOL2002の対応バージョンに、「05-00以降」を追加しました。
    Pro*COBOL対応一覧はこちら

  • ・当社の新人研修でCOBOLについての理解を深めてもらうために用いている資料を更新しました。
    COBOLの現状(PDF形式、約1.56MB)

  • ・COBOL研修リーフレットの内容を更新しました。
    COBOL研修(PDF形式、約409KB)

2025年3月31日
  • ・Linux版COBOL2002 05-00をリリースします。
    本バージョンでは、Visual Studio Code × 生成AI で開発と保守の効率化を支援します。

  • ・Windows Server 2025をサポートします。

  • ・COBOLコンソーシアムセミナーが「ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025」で開催されます。
    日立は「金融基幹系システムでのCOBOLアプリケーション開発への生成AI適用事例」をテーマに講演します。
    ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025
    日時:4月9日(水) 13:00〜18:05/4月10日(木) 13:00〜17:25
    会場:オンラインによるLive配信
    詳細とお申し込みはこちら (日立セッションはDay2-2です)
    <盛況のうちに終了しました>

  • FAQの記事を更新しました。

COBOL Consortium(新規ウィンドウを開く)
日立製作所は「COBOLコンソーシアムNewWin」に参加し、積極的にユーザに情報提供していきます。

[ 別ウインドウを開くアイコン:新規ウィンドウを表示 ]