| 【対象製品】 |
■HA8000xL2モデル (2012年11月〜出荷モデル)
HA8000/RS110 (AL2,BL2,CL2,DL2,EL2,FL2,GL2)
HA8000/TS10 (AL2,BL2,CL2,DL2,EL2,FL2,GL2,HL2)
HA8000/SS10 (AL2,CL2,DL2,EL2,FL2)
HA8000/NS110 (AL2,BL2)
HA8000/NS10 (AL2,BL2)
HA8000/NS10s (CL2) |
| 【内容】 |
弊社HA8000/RS110,TS10,SS10、(1プロセッサソケットモデル)の
ファームウェアアップデートデータです。
適用機種および型式
■HA8000xL2モデル (2012年11月〜出荷モデル)
HA8000/RS110 (AL2,BL2,CL2,DL2,EL2,FL2,GL2)
HA8000/TS10 (AL2,BL2,CL2,DL2,EL2,FL2,GL2,HL2)
HA8000/SS10 (AL2,CL2,DL2,EL2,FL2)
HA8000/NS110 (AL2,BL2)
HA8000/NS10 (AL2,BL2)
HA8000/NS10s (CL2)
アップデート後のバージョン
・ファームウェアバージョン
【リモートコンソール機能あり】:06.35
【リモートコンソール機能なし】:16.35 (Webコンソール表示:22.35)
【バージョンの確認】
本ツールを実行する前に、ファームウェアのバージョンをご確認ください。
アップデート時に必要となりますのでバージョンは控えておいてください。
****************************************************************
* 注意! *
* ファームウェアアップデートをする場合、必ず最新のBIOSを適用して *
* ください。 *
* 最新のBIOSの情報につきましては、HA8000シリーズWebサイトの *
* 「ダウンロード検索ページ」より、ご確認ください。 *
* *
* また、BIOSのバージョン確認方法については、 *
* BIOSアップデートツールのバージョン確認項目をご参照ください。 *
****************************************************************
・Webコンソールで確認する場合
1. クライアントのブラウザから、アップデート対象装置のWebコンソール
に接続し、ログインします。
2. 次のバージョンを参照します。
「サーバ運用」タグ―「サーバ情報」―「基本情報」
【リモートコンソール機能あり】
BMC F/W バージョン : 06-35
【リモートコンソール機能なし】
BMC F/W バージョン : 22-35
上記と同じ、または上記より新しい(数字が大きい)バージョンで
あれば、アップデートの必要はありません。
古い(数字が小さい)場合、アップデートをしてください。
Webコンソールとの接続方法の詳細は、ユーザーズガイド リモートマネジ
メント編の「4章 Webコンソールの使用方法」を参照してください。
・BIOSセットアップメニューで確認する場合
1. システム装置の起動中に[F2]キーを押し、セットアップメニューを
起動します。
[Main]メニューの[System Management]を参照します。
【リモートコンソール機能あり】
BMC Firmware Version : 06-35
【リモートコンソール機能なし】
BMC Firmware Version : 16-35
上記と同じ、または上記より新しい(数字が大きい)バージョンで
あれば、アップデートの必要はありません。
古い(数字が小さい)場合、アップデートをしてください。
セットアップメニューの操作方法については、システム装置に添付されて
いるマニュアルをご参照ください。
【ダウンロードファイルの展開方法】
*********************************************************
注意!:ダウンロードファイルは、Windows(R)でのみ展開可能です。
*********************************************************
1. ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。
2. [展開]ボタンをクリックします。
3. 展開したいフォルダを指定して、[OK]ボタンをクリックします。
4. 指定したフォルダの下に「112ALUP1」フォルダが作成され、
「BMC F/W イメージ」ファイル2個と「README.txt」ファイルが
展開されます。
実際の使用方法や注意事項については「112ALUP1」フォルダの中にある
「README.TXT」をご参照ください。
|