ページの本文へ

Hitachi

企業情報ニュースリリース

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

2016年4月13日

「国立病院機構 診療情報集積基盤(NCDA)」のデータ集積基盤を構築

診療情報を一元的に収集・蓄積し、提供する医療の質の向上や病院の経営効率改善に活用

  株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、このたび、独立行政法人国立病院機構(理事長:楠岡 英雄/以下、国立病院機構)の「国立病院機構 診療情報集積基盤」(National Hospital Organization Clinical Data Archives/以下、NCDA)のデータ集積基盤(以下、本基盤)を構築し、3月28日から稼働を開始しました。本基盤は、国立病院機構が全国で運営する病院で運用されている電子カルテシステムなどの診療情報を、一元的に収集・蓄積するものです。これにより国立病院機構は、膨大かつ複雑な診療情報を効率的に分析・可視化し、提供する医療の質の向上や病院の経営効率改善に役立てることが可能になります。
  なお、本基盤は、国立病院機構が推進する「電子カルテデータ標準化等のためのIT基盤構築事業」の一環として構築したものです。

  近年、先進国を中心に医療費の増加が大きな社会課題となっています。こうした中、全国で143の病院を運営する国立病院機構では、電子カルテなどの形式で蓄積された診療情報を分析し、提供する医療の質の向上や病院の経営効率改善に活用するための取り組みを進めています。しかし、電子カルテシステムには、メーカーや病院の規模などによってさまざまな種類があり、データの互換性の問題などから、多数の病院に蓄積されたデータを統合的に分析することは困難でした。また、すべての病院に同種の電子カルテシステムを導入するには、運用面やコスト面で課題がありました。

  今回、日立が構築した本基盤は、さまざまな種類の電子カルテシステムに蓄積された診療情報を、一元的に収集・蓄積するものです。具体的には、国立病院機構が運営する各病院で個別に作成された電子カルテのデータを、診療情報の標準的な仕様であるSS-MIX2*1形式で収集するとともに、別途蓄積されたDPCデータ*2やレセプトデータ*3も統合してデータベース化します。これにより、各病院で使用する電子カルテシステムを変更することなく、膨大かつ複雑な医療情報を安全かつ効率的に分析・可視化することが可能になります。なお、NCDAは患者の重要な個人情報を取り扱うため、堅牢なセキュリティ対策を行った上で蓄積します。

*1
SS-MIX2:「厚生労働省電子的診療情報交換推進事業」(SS-MIX:Standardized Structured Medical Information eXchange)において策定された、医療情報を交換・共有するための標準的な規約の最新版。2016年2月に開催された厚生労働省の保健医療情報標準化会議において「厚生労働省標準規格」として認定された。
*2
DPCデータ:急性期の入院医療を対象として、患者の入退院日、傷病名、治療方法などの診療実績を記録したデータ。DPCは、Diagnosis Procedure Combination(診断群分類別包括評価)の略。
*3
レセプトデータ:医療機関を受診した際に発行される診療内容や請求額などが記載されている診療報酬明細書を電子化したもの。急性期のみならずすべての入院診療、外来診療、調剤を対象として、患者の診療科、傷病名、検査、治療内容およびその費用などが記載されている。

  日立は今後も、本基盤の構築により培ったノウハウを活用し、医療情報利活用に関するソリューションの開発・提供を通じて、ヘルスケアイノベーションによる医療の質の向上と効率化に貢献していきます。

関連情報

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 ICT事業統括本部 スマート情報システム統括本部
ヘルスケア本部 医療情報ソリューション部 [担当:成田、執行]
〒140-8573 東京都品川区南大井六丁目26番2号 大森ベルポートB館

以上

Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。