本文へジャンプ

Hitachi

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

2009年9月15日

WindowsOS®以外にも対応可能な
「システム組込み用指静脈認証装置*1」を提供開始

USBインターフェースを介して、様々なシステムに容易に接続可能

[画像]システム組込み用指静脈認証装置

  株式会社日立製作所(執行役会長兼執行役社長:川村 隆/以下、日立)は、このたび、セキュリティの強化と利便性の向上を実現する「指静脈認証装置」のラインアップに、Windows®OS以外にも対応可能な「システム組込み用指静脈認証装置」を追加し、9月25日から提供を開始します。本製品は、装置単体で指静脈の撮影から認証までを実行できる卓上型の指静脈認証装置であり、USBインターフェースを介して様々なシステムに組込んで利用することが可能です。本製品は主に、Linux®などWindows®OS以外に対応した製品(Linux®PC、シンクライアント、POS端末、複合機など)を開発・製造する機器メーカーや、これらの機器をシステムインテグレーションするSIベンダーなどへ提供します。

  従来の指静脈認証装置*2では、装置で撮影した指静脈画像を、Windows®XP、Windows Vista®、Windows Server®などのパソコンやサーバーに送信し、そこで指静脈情報のデータ化や登録・認証処理を行う方式を用いています。
  今回提供を開始する製品は、認証装置で指静脈画像を撮影するだけでなく、装置内で指静脈情報のデータ化、登録・認証処理を実施します。これによりパソコンやサーバーなどの上位側システム装置の処理を軽減するとともに、システム装置にWindows®OS以外のOSを用いて指静脈認証の動作環境を構築することも容易になります*3。また、USBインターフェースを介して、パソコンや複合機など様々なシステム装置に接続が可能です。
  本製品では、認証装置と上位側システム装置との間は制御コマンドと指静脈データのみがやり取りされるので、通信容量が小さいという特長があります。このため上位側システムを、シンクライアントなどを利用したシステムで構築することも可能です。また、既存のWindows®OS用指静脈認証装置(PC-KCA100)や機器組込み用指静脈認証ユニット(PCT-KCA5010)とデータの互換性があり、指静脈データを一元管理して運用することもできます。

  日立は、今後、国内外のIT機器ベンダーやSIベンダーとの協業を進め、「指静脈認証装置・ユニット」を拡販し、今まで以上にさまざまな用途での指静脈認証技術の適用と、その普及に努めていきます。
  なお本製品は、2009年9月16日〜18日に東京ビッグサイトで開催される第11回自動認識総合展の日立グループブースで展示します。

*1
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社との共同開発製品です。
*2
指静脈認証装置(PC-KCA100)を指しています。
*3
本製品を使用するために、上位システム装置で、認証装置との通信を行う制御用ソフトウェアが必要です。

価格および提供開始時期

製品名 価格 提供開始時期
システム組込み用
指静脈認証装置
個別見積 2009年9月25日

本製品を含む指静脈認証装置の販売目標

  • 40万台(2009年度から2011年度末までの累計台数) 

日立の指静脈認証技術について

  指静脈認証技術は、日立が10年以上研究・開発してきた生体認証技術で、体内にある指の静脈パターンを用いて個人を認証するものです。指静脈は体内にある情報であり、なりすましや偽造が極めて困難です。指に近赤外線を透過させて、静脈画像を撮影する透過光方式を採用しており、形状が複雑な細かい静脈まで取得が可能で、直接センサー部に触れることなく高い認証精度を持ちます。また、湿気、乾燥など肌表面の状態の影響を受けにくいという特長があります。さらに、装置もコンパクトで、ATMの本人認証、PCログインや入退室管理の他にも自動車使用時の本人確認など様々な分野への応用が期待されています。

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 都市開発システムグループ
ソリューション事業統括本部 セキュリティソリューション本部 システム事業開発部 [担当:上原]
〒101-8010 東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDXビル 20階
TEL : 03-4564-9560 (ダイヤルイン)

以上

Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。