P-1J1Z-3114 01-00 ----------------------------------------------------------- P−1J1Z−3114 IT Report Utility for XNF 01−00 README ----------------------------------------------------------- All Rights Reserved. Copyright (C) 2011, Hitachi, Ltd. 本書では,本ツールをご使用になる際の注意事項を説明いたします。 ご使用の前に必ずお読みください。 本書は改良のため,予告なしに変更することがあります。 他社所有名称に対する表示 ・HP-UXは,米国Hewlett-Packard Companyのオペレーティングシステムの 名称です。 記憶容量等表記 1KB(キロバイト)=1,024バイトです。 1MB(メガバイト)=1,048,576バイトです。 記載項目 1.適用OS/適用機種 2.必須プログラム 3.関連プログラム 4.リソース使用量 5.セットアップ方法 6.機能概要 7.制限事項 8.使用上の注意事項 9.ソフトウェアマニュアル一覧 ---------------------------------------------------------------------- 1.適用OS/適用機種 1.1 適用OS 下記のOSに適用します。 HP-UX11i V3サーバ(IPF) 1.2 適用機種 下記シリーズ中で適用OSが稼働する環境で動作します。 BladeSymphony HA8500シリーズ ---------------------------------------------------------------------- 2.必須プログラム ・P-1B1Z-1111 システム情報採取ツール 01-10以降 ・P-1J14-5211 XNF/LS/BASE 01-00以降 ---------------------------------------------------------------------- 3.関連プログラム なし。 ---------------------------------------------------------------------- 4.リソース使用量 4.1 仮想メモリ容量 1 MB 数値は,XNFに関する処理の仮想メモリ容量です。 処理は同時ではなく順番に行っていきます。従って,実際に使用する仮想 メモリの容量は,システム情報採取ツールの取扱説明書,および各ミドル ウェア情報採取機能のREADMEファイルに記載されている仮想メモリ容量の 最大値です。 4.2 ディスク占有量 2 KB ただし,ディレクトリごとの内訳は以下のとおり。 /etc 2 KB なお,本ツールは次に示すとおり,実行時にもディスクを消費します。 ・/var/opt/hitachi/systoru/log下に出力する実行ログおよび実行履 歴ログファイルとして合計約1MBを消費します。 ・データディレクトリの下に採取資料を出力します。ファイルサイズは実行 環境に依存し,意図的に削除しない限り累積してディスクを消費します。 4.3 実行時間とサイズの目安 次の数値は,測定環境においてXNF/LSの資料を採取した場合の値です。シス テム情報採取ツールの取扱説明書,および各ミドルウェア情報採取機能の READMEファイルを参照の上,実行時間,資料のサイズを加算してお見積くだ さい。 [測定環境] サーバモデル:BladeSymphony 1000 CPU:Intel(R) Itanium 2 9000 series processor (1.6 GHz)×1 メモリ:8192 MB [実行時間と採取資料のサイズ※] ┌─────┬──────┬───────┬────────┐ │ │ 実行時間 │ 出力ファイル │展開後のファイル│ │ │ │(圧縮ファイル)│ (ファイル群) │ ├─────┼──────┼───────┼────────┤ │-t config │ 約 1 秒 │ 約 0.1 MB │ 約 0.8 MB │ ├─────┼──────┼───────┼────────┤ │-t failure│ 約 1 秒 │ 約 0.1 MB │ 約 0.8 MB │ └─────┴──────┴───────┴────────┘ ※お客様の環境,XNFのバージョンにより異なります。 ---------------------------------------------------------------------- 5.セットアップ方法 IT Report Utility for XNFの組み込み及び削除は,日立PPインストーラを使用してください。 この章では日立PPインストーラの使用方法を説明いたします。 (1) ログイン 日立PPインストーラは,スーパーユーザー以外では実行できません。このため, インストール対象のマシンにスーパーユーザーでログインして下さい。 (2) 日立PPインストーラの起動 日立PPインストーラは提供媒体に格納されています。 また,実行にあたっては、以下の点にご注意願います。 ・デバイススペシャルファイル名やCD-ROMのマウントディレクトリは,OS,ハード および環境によって異なります。必要に応じてOS、ハードのマニュアルおよび ご使用環境等を確認のうえ実行して下さい。 ・日立PPインストーラ実行時の言語種別と実行するターミナルの言語を一致させておく 必要があります。 ・日立PPインストーラ実行時のメニュー選択(キー入力)は、半角英字の大文字・小文字 を区別しません。 (a) CD-ROMファイルシステムのマウント CD-ROM媒体の場合は,初めにCD-ROMファイルシステムをマウントする必要があります。 マウントするためには,次のコマンドを入力します。 mount -r -F cdfs /dev/dsk/c0t2d0 /cdrom ~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~ 注 : 下線部のデバイススペシャルファイル名およびCD-ROMファイルシステムの マウントディレクトリ名は,環境によって異なりますので,ご注意願います。 (b) CD-ROMセットアッププログラムの起動 CD-ROMセットアッププログラムが日立PPインストーラと常駐プロセス自動起動プログラ ムをハードディスク上にインストールし,日立PPインストーラを自動的に起動します。 /cdrom/IPFHPUX/SETUP /cdrom ~~~~~~ ~~~~~~ CD-ROMのディレクトリ名やファイル名は,マシン環境によっては記述した内容と見え方 が異なることがあります。lsコマンドで確認のうえ,表示されたファイル名をそのまま入 力して下さい。 注 : 下線部にはご使用になるCD-ROMのマウントディレクトリ名を指定してください。 (3) PPのインストール 日立PPインストーラまたはCD-ROMセットアッププログラムを,提供媒体を指定して起動し ます。提供媒体を媒体装置にセットしておいて下さい。 メインメニューで[I]を選択すると,PPインストール画面(例1参照)が表示されます。 ┌───────────────────────────────────────┐ │ PP-NO. VR PP-NAME │ │<@>001 P-1J1Z-3114 0100 IT Report Utility for XNF │ │ : │ │ : │ │ : │ │ : │ │F) Forward B) Backward J) Down K) Up Space) Select/Unselect I) Install Q) Quit│ │ │ └───────────────────────────────────────┘ 例1 PPインストール画面 インストールしたいPPにカーソルを移動させ,スペースキーで選択します。選択したPP の左側には,"<@>"が表示されます。このとき,複数のPPを選択することも可能です。 続いて,[I]を入力すると,最下行に次のメッセージが表示されます。 ┌───────────────────────────────────────┐ │Install PP? (y: install, n: cancel)==> │ └───────────────────────────────────────┘ ここで、[y]を選択するとインストールが開始されます。[n]を選択すると、インス トールが中止されPPインストール画面に制御が戻ります。([y]以外のキー入力は、イン ストール中止(n: cancel)として動作します) PPインストール画面の[Q]を選択すると、メインメニューを表示します。 (4) PPの削除(アンインストール) PPを削除するためには,次のコマンドを入力して下さい。 /etc/hitachi_setup メインメニューで[D]を選択すると,PP削除画面(例2参照)が表示されます。 ┌───────────────────────────────────────┐ │ PP-NO. VR PP-NAME │ │<@>001 P-1J1Z-3114 0100 IT Report Utility for XNF │ │ : │ │ : │ │ : │ │ : │ │F) Forward B) Backward J) Down K) Up Space) Select/Unselect D) Delete Q) Quit │ │ │ └───────────────────────────────────────┘ 例2 PP削除画面 削除したいPPにカーソルを移動させ,スペースキーで選択します。選択したPPの左側には, "<@>"が表示されます。このとき,複数のPPを選択することも可能です。 続いて,[D]を入力すると,最下行に次のメッセージが表示されます。 ┌───────────────────────────────────────┐ │Delete PP? (y: delete, n: cancel)==> │ └───────────────────────────────────────┘ ここで、[y]を選択するとPP削除が開始されます。[n]を選択すると、PP削除が中止 されPP削除画面に制御が戻ります。([y]以外のキー入力は、削除中止(n: cancel)として 動作します) PP削除画面の[Q]を選択すると、メインメニューを表示します。 (5) PP一覧の表示 メインメニューで[L]を選択すると,PP一覧表示画面(例3参照)が表示されます。これは, 当該マシンにインストールされているPPの一覧です。 ┌───────────────────────────────────────┐ │ PP-NO. VR Install date PP-NAME │ │001 P-1J1Z-3114 0100 2011/04/30 12:00 IT Report Utility for XNF │ │ : │ │ : │ │ : │ │ : │ │F) Forward B) Backward Q) Quit P) Print to /tmp/hitachi_PPLIST ==> │ │ │ └───────────────────────────────────────┘ 例3 PP一覧表示画面 [P]を選択すると,インストール済みPP一覧が"/tmp/hitachi_PPLIST"に出力されます。 [Q]を選択すると、メインメニューを表示します。 ---------------------------------------------------------------------- 6.機能概要 本ツールを適用することにより,通常のシステム情報採取ツールで採取できる OSの資料に加えて,XNF/LSに関する資料採取を可能にします。 6.1 使用方法 ここでは,本ツールが提供するもっとも基本的な使用方法を示します。 システム情報採取ツールに関する詳細な使用方法は取扱説明書を参照してく ださい。 (1) root権限のユーザで次のコマンドを実行してください。 /opt/hitachi/systoru/bin/systoru△-t△[オプション] なお,本ツールでは [オプション] に次の文字列を指定可能です。 config:構成管理のための資料 failure:障害調査のための資料 (2) 資料採取が完了すると次のように,資料の出力先が表示されます。 KAIS214-I:Output file = [ファイル名]. size = [サイズ] bytes. (3) 採取した資料が.tar.Z形式の場合,次の手順で解凍してください。 uncompress△-c△[ファイル名].tar.Z△|△tar△xvf△- 6.2 資料一覧 ここでは,XNF/LSに関して採取する資料を示します。 OSに関して採取する資料は,システム情報採取ツールの取扱説明を参照して ください。 XNF/LSに関する資料は,解凍後の資料の次のディレクトリ下に作成されます 。 [ホスト名]_[タイムスタンプ]/XNF 次に資料一覧と採取するために指定するオプションを示します。 config(XNF/LSの構成定義情報) config/failure comlog(メッセージログ情報) config/failure swlog(ソフトウェアログ情報) config/failure ---------------------------------------------------------------------- 7.制限事項 なし。 ---------------------------------------------------------------------- 8.使用上の注意事項 システム情報採取ツール全般に関する使用上の注意事項は,システム情報採 取ツールの取扱説明書を参照してください。 ---------------------------------------------------------------------- 9.ソフトウェアマニュアル一覧 9.1 マニュアル一覧 取扱説明書041863(システム情報採取ツール) 9.2 発行年月 取扱説明書041863(システム情報採取ツール) 2010年10月 − 以上 −