ページの本文へ

Hitachi

PROGRAM CONTENTS

社会イノベーションワークショップ

社会イノベーション
ワークショップ

社会イノベーションワークショップ
インターンシップ

インターンシップ

インターンシップ
仕事体験ワークショップ

仕事体験ワークショップ

仕事体験ワークショップ
WEBセミナー・座談会

WEBセミナー・座談会

イベント概要

イベント概要

イベント概要
インターン経験者インタビュー

インターン経験者
インタビュー

インターン経験者インタビュー
INTERVIEW
05
原子力生産本部
原子力計画部
プラント計画グループ
西村 里紗/2025年入社

西日本出身の私にとって、
仕事だけでなく「生活ぶり」も
知ることができて貴重な体験だった。

西日本出身の私にとって、
仕事だけでなく「生活ぶり」も
知ることができて
貴重な体験だった。

大阪出身の私にとって、東日本の会社である日立はちょっと遠い存在。2週間という冬の長期インターンに泊まり込みで参加しました。印象的だったのは、仕事ぶりだけでなく、現地での生活についても実感できたこと。入社後に感じるかもしれないギャップも避けることができ、新しい街で暮らす不安も少し解消されました。インターンに参加して、一気に日立への関心が高まりましたね。
QUESTION 01

就職活動では、どんなことを軸に?

就職活動では、
どんなことを軸に?

高校生の頃から社会を支える役割を担うエネルギーに関心があり、大学では原子力を専攻しました。就活でも軸にしたのは、原子力の知識を活かしたものづくり。私は大阪出身ということもあって、夏のインターンは関西の企業を中心に参加しました。日立は東日本の会社ということもあり、正直言って、あまり考えていなかったんですよね。それがたまたま秋頃に研究室のOBから日立のことを聞く機会があって。さらに研究室の同期が冬のインターンに応募するという話を聞いて、興味が膨らんできたんです。でも、エントリーシートを送ったのは締め切りぎりぎり。インターンのプログラムは、大学のリクルーターと相談して決めました。

QUESTION 02

インターンシップのプログラムは?

インターンシップの
プログラムは?

インターンの期間は2週間で、原子力関連のグループ会社がある茨城県日立市に泊まり込んで参加しました。プログラムは、実際に進行中の国のプロジェクトに関連したテーマであり、原子力への活用が期待される、金属3Dプリンター造形材料を評価するというもの。HUSTLE(ハッスル)と呼ばれる世界でも数少ない試験設備を見学できたのも貴重な経験でした。
日立のインターンで印象的だったのは、技術者たちがいるオフィスに席を設けてもらい、実際の職場を体験できたこと。よく説明会などで「風通しのよい組織です」といった話を聞くと、「ホントかな?」と思うことがありますよね。でも、日立のインターンでは、若手が臆さず意見を言えるオープンな雰囲気や、情報を共有しながらチームとして取り組んでいる姿勢などを肌で感じることができました。

QUESTION 03

インターンで印象的だったことは?

インターンで
印象的だったことは?

インターン初日に、担当の男性社員が子どもが急に熱を出したために来られなくなり、別の社員が代わるという出来事があったんです。でも、逆にそれが臨機応変というか、柔軟な働き方ができているようでよい印象でしたね。日々同じ職場で過ごすことで、フレックスタイムや在宅勤務などの制度を積極的に利用している様子なども知ることができました。
西日本出身の私にとって大きかったのは、仕事ぶりだけでなく、現地での生活についても実感できたこと。インターンの期間が2週間と余裕があったので、会社のまわりを散策したり、独身寮に見学に行って、先輩社員に生活に便利な地元のお店を教えてもらったりしました。入社後に感じるかもしれないギャップも避けることができ、新しい街で暮らす不安も少し解消されましたね。

QUESTION 04

日立に入社することになった
決め手は?

日立に入社することになった
決め手は?

このようなインターンでの体験があって、私の中で一気に日立への関心が高まりました。最終的には関西の企業と日立の2社に絞り込み悩みましたけど、決め手になったのは日立ならではのフィールドの広さ。インターンの時に原子力に関連した別分野の質問をすると、「それなら」と関連する部署のエンジニアをすぐに紹介してくれました。社内に原子力に関わる幅広い部署があることを知って、限られた専門分野にとどまらない、いろいろなチャレンジができる環境だと感じたんです。
日立に入社後は、インターンの時と同じ部署に配属され、現在は、原子力発電所でのハザード対策に関わる安全性評価や対策の提案に取り組んでいます。企業での業務は一人で完結するものではなく、チームで前進していくもの。これは入社して改めて感じた、よい意味での学生時代とのギャップです。専門的な知識やスキルを深めることはもちろん、調整力などマネジメント能力も身につけ、ハザードのエキスパートを目指していこうと思っています。

OTHERS’ INTERVIEW
佐藤 舞
01
アプリケーションサービス事業部
テクノロジートランスフォーメーション本部
アプリケーション共通技術統括部
佐藤 舞/2025年入社
佐藤 舞
春名 泰成
02
株式会社 日立ハイテク
CTシステム製品本部
解析システム第一設計部
春名 泰成/2025年入社
春名 泰成
熊本 歩夏
03
社会プラットフォーム営業統括本部
第二営業本部
第二営業部 第二グループ
熊本 歩夏/2025年入社
熊本 歩夏
林出 和之
04
研究開発グループ
デジタルイノベーションR&D
システムイノベーションセンタ
林出 和之/2025年入社
林出 和之
春木 亮太
06
人財統括本部
デジタルシステム&サービス人事総務本部
ディフェンス人事部
春木 亮太/2024年入社
春木 亮太
Hitachi INTERNSHIP & CAREER EDUCATION PROGRAMHitachi INTERNSHIP & CAREER EDUCATION PROGRAM