|
13 |
インストール及び削除の手順を以下に説明します。
|
UPS Message
Client |
|
|
本ソフトウェアインストール時にUPS Message Clientのインストールを行っている場合は再度インストールする必要はありません。 |
 |
- コンピュータを起動し、ソフトウェアを使用するユーザ名でログインします。
- 本ソフトウェアのCDをドライブに装着します。
- スタートメニューから[ファイル名を指定して実行]を選択します。
- [コマンドライン]ボックスに設定CDが入っているドライブ名を入力し、続けてコロン(:)及び「\windows\net64\upsmsgcl\setup.exe」を入力します。
(CDドライブがd:ドライブの場合)(例) d:\windows\net64\upsmsgcl\setup.exe
- [OK]ボタンを選択します。セットアッププログラムが起動します。
- 「InstallShield ウィザード」が開始されますので[次へ]ボタンをクリックします。
- 本ソフトウェアのインストール先のドライブ名とディレクトリ名を入力します。
- プログラムフォルダを指定して、[次へ]ボタンをクリックします。インストールが実行されます。
- 正常にインストールが終了するとセットアップ完了画面が表示されます。
次回ログイン時から自動起動するためには、[現在のユーザでログイン時のみ自動起動する]または、[全てのユーザでのログイン時に自動起動する]のいずれかにチェックを入れて[完了]ボタンを押します。 スタートアップの項目に[UPS
Message Client]が追加されます。
- セットアップ終了後、「UPS Message Client」グループに次のようなアイコンが登録されます。
|
|
|
|
|
|
スタートメニュープログラムの「すべてのプログラム」から「UPS Message Client」グループにある「UPS
Message Client」をクリックし、プログラムを起動します。 |
|
アプリケーションの終了 |
|
|
|
起動されている「UPS Message Client」の上にマウスカーソルを持っていき、右クリックのメニューから「閉じる」をクリックしてください。アプリケーションが終了します。 |
|
|
 |
- タスクバー上で、右クリックからプロパティを選択してください。
- 「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」から「[スタート]メニュー」を選択してください。
- 「クラシック[スタート]メニュー」を選択して、[カスタマイズ]ボタンをクリックしてください。
- 「クラシック[スタート]メニューのカスタマイズ」で[追加]ボタンをクリックしてください。
- 「ショートカットの作成」ダイアログの[参照]ボタンを押して、「UPS Message
クライアント」のインストール先の「upsmsgcl.exe」を選択して[OK]ボタンをクリックし、ダイアログの[次へ]ボタンをクリックしてください。
- 「フォルダの選択」ダイアログが表示されますので、「スタートアップ」をダブルクリックしてください。
- 「名前の指定」ダイアログが表示されますので、「UPS Message Client」と入力し、「完了」ボタンを押してください。
- 再度、タスクバー上で、右クリックからプロパティを選択してください。
- 「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」から「[スタート]メニュー」を選択してください。
- 「[スタート]メニュー」を選択して、[OK]ボタンをクリックしてください。
- 一度ログアウトしてからもう一度ログインしてください。自動的に「UPS Message
Client」が起動します。
|
|
|
 |
- インストールを行ったユーザ名でログインします。
- 「ユーザログイン時に常時アプリケーションを起動する方法」の(4.)の部分で、削除のボタンをクリックして、インストールした「スタートアップ」の中から「UPS
Message Client」を選択して削除してください。
|
|
|
 |
- インストールを行ったユーザ名でログインします。
- スタートメニュープログラムの「すべてのプログラム」から、「UPS Message Client」グループの「UPS
Message Clientの削除」を選択します。
- 本ソフトウェア関連ファイルが削除されます。
|
 |
UNIX/Linux側からのメッセージについて、Windows版の
「UPS Message Client」で、番号のみが表示される場合があります。
原因:WindowsとUNIX/Linuxとで通信コード体系が異なるため。
No. |
UNIX/Linux側のメッセージ内容 |
No.11 |
間もなくシャットダウンします |
System will soon shutdown |
No.89 |
UPS自己診断に失敗しました |
Self test failed |
No.126 |
システムは停止70日後に一時起動 |
System wakes up 70days after shutdown |
|
|