4 | スタートメニュープログラムの「すべてのプログラム」から「PowerMonitorHN」グループにある「動作条件設定」を選択して、動作条件設定を行います。設定する項目は、関連のあるものごとに、いくつかのページに分けられています。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
マルチUPS対応版PowerMonitorHNをインストールして使用する場合は、動作条件設定画面での設定に加えて、「マルチUPS環境設定」 の設定を行う必要が有ります。本設定はUPS1台のみを使用する場合でも必ず設定を行う必要が有ります。 |
||||||||||||||||||||
動作条件の設定 | 論理分割・複数サーバ対応機能 本ソフトウェアは、1台または複数のUPSでバックアップされた複数のコンピュータを(疑似)同期運転させる機能を持っています。UPSは共有メモリを備えており、各コンピュータはその共有メモリ領域を媒介にして(疑似)同期運転に必要な動作条件を共有します。それによって、コンピュータの一斉シャットダウンや一斉起動が可能になります。 「共有データ機能」を参照してください。 以下では、この論理分割・複数サーバ対応機能に関する説明に ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() 全ての項目を入力または変更後、画面下部「OK」ボタンを押し、「設定を更新しますか?」ダイアログボックスが表示された後、次のようなダイアログボックスが表示されます。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
[OK]を選択するとUPSの共有メモリ領域へ動作条件を転送します。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
設定内容をUPSに転送する為には、本ソフトウェアのサービスが動作(開始)している必要があります。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
共有の対象となる動作条件を変更後は、必ず共有データをUPSの共有メモリ領域へ転送してください。 | ||||||||||||||||||||
設定項目には複数サーバ間で共有される項目と非共有の項目があります。 共有データをUPSへ転送すると他のサーバにも反映されます。「共有データ機能」を参照してください。
|
|||||||||||||||||||||
設定項目にはサービスの再起動が必要な項目と不必要な項目があります。
|
|||||||||||||||||||||
ライセンスのページ ソフトウェアのライセンスやバージョンなどの情報を確認できます。 ![]()
|
|||||||||||||||||||||
通信ポートのページ UPSとのネットワーク通信ポートの設定をします。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
![]() |
32ビット版の場合は、Agent IPアドレスの値を変更できません。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
サービス開始後に通信ポートを変更すると、サービスの再起動が必要になります。 その場合、「サービスの起動」と同じ手順で一旦サービスを停止してから、再び開始してください。 |
||||||||||||||||||||
停止処理のページ 停電が発生したときの各種の時間を設定します。 停電が発生したときの本ソフトウェアの動作については、本ソフトウェアの動作フローを参照してください。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
スケジュールのページ タイマ機能を設定します。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
![]() |
スケジュール機能を用いるときは、「タイマ機能」を「有効」にしておきます。「無効」にすると、スケジュール機能は働きません。 | ||||||||||||||||||||
ブロードキャストのページ メッセージ表示動作を指定します。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
![]() |
ブロードキャストの変更をサービスに反映させるには、一旦サービスを停止してから、再び開始する必要があります。 「サービスの起動」と同じ手順で実行してください。 | ||||||||||||||||||||
ヒストリのページ ヒストリ機能を設定します。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
![]() |
ログファイル容量 ログは1データにつき64バイト消費します。デフォルト設定(900秒間隔、1ヶ月記録)でのログファイル容量は、200k〜300kバイト程度になります。(イベント発生数により増減します。) | ||||||||||||||||||||
スクリプトのページ スクリプト実行機能を設定します。 ![]() ※デフォルトでは、スクリプト機能はすべて無効になっています。
本ソフトウェアは以下の各段階ごとに、起動するスクリプト(バッチファイル)を指定することができます。
| |||||||||||||||||||||
時間がかかるバッチ処理を行うとき バッチ処理に時間がかかる(約20秒以上の)時、本ソフトウェアがタイムアウトと判断してしまうため、スクリプトファイルから、さらに、別のスクリプトファイルを呼び出すようにする必要があります。 例えば、「回復不能と見なされたとき」にコマンドA、B、Cを実行したい(これには時間がかかる)時、別のスクリプト(バッチ)ファイル(例えば、c:\powermgr\abc.bat)を作成し、そのabc.batファイルにコマンドA、B、Cを記述する。次に、upsrc2.batにabc.batのフルパス(ここでは、c:\powermgr\abc.bat)を記述する。 これにより、abc.batの処理は、本ソフトとは関係なく処理されるようになるため、タイムアウトにならず、コマンドA、B、Cが実行される。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
スケジュール終了前処理時間は、(UPS監視時間間隔/2)程度の誤差が生じます。 | ||||||||||||||||||||
出力コントロールのページ![]()
| |||||||||||||||||||||
自己診断のページ ![]()
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
自己診断の実行は「週1回」の周期と「月1回」の周期のどちらかで設定できます。上記デフォルトは「週1回」の設定です。「月1回」の設定は、第1週から第4週のいずれかの週で設定できます。この場合の第1週から第4週は、日常使用しているカレンダーと一致します。 自己診断を「有効」にすると、自己診断実行時に数秒の疑似停電を発生させるため、停電メッセージが表示される場合があります。 自己診断を行う場合は、業務に支障のない時間帯に設定することを推奨します。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
自己診断を「有効」にすると、自己診断実行時に数秒の疑似停電(バッテリ運転)を発生させるため、停電メッセージが開くことがあります。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
UPS側で自動UPS自己診断機能が設定されている場合は、本ソフトからの自己診断は実行できません。 自動自己診断機能付きのUPSをご使用の場合は、自己診断機能を「無効」に設定してください。 |
||||||||||||||||||||
UPSのページ サービスが通信しているUPS情報の確認ができます。サービスが正常に動作していないと空白で表示されます。マルチUPS環境の場合「UPS一覧の設定」で設定された一番最後の番号のUPS情報が表示されます。 ![]() |
|||||||||||||||||||||
パスワードのページ セキュリティのために設定することができます。 ![]() [パスワード設定]ボタンをクリックすると、パスワード設定画面が表示されます。 ![]()
|
|||||||||||||||||||||
トラップのページ 停電発生時、復電時、スタートアップ時、シャットダウン時に SNMPマネージャに対してSNMP トラップを送ることができます。トラップ送信のための設定をします。 送信できるトラップは、4種類です。 ![]()
| |||||||||||||||||||||
メールのページ 電子メール送信するための設定をします。有効にすれば、電子メールが送信されます。 ![]() 送信できる電子メールは、下記の通りです。
| |||||||||||||||||||||
![]() |
送信されるメールの詳細内容は、「メールで送信される内容」を参照してください。 |