あれから数多くのシステム拡張をこなした国府津さん。近ごろは、ストレージ管理者としての実力を周囲に認められ、仕事が増えてきて大忙しの様子。そんな中、部長からある指令が…。
部長:「やあ国府津くん。来週なんだが、5日間泊りがけで出張に行ってきてくれないか。」
国府津:「来週ですか!それはまた突然ですね。出張は承知しましたが、どんな業務なんですか?」
「うむ。実は、わが社では近々大規模なサーバ集約を予定していてね。
サーバ管理課が中心となって準備を進めているんだが、ストレージの作業に詳しい人がいなくて困っているんだよ。そこで、どうしても国府津くんに協力してほしいそうなんだ。」
「ストレージでは専門的な作業が多いですからね。」
「そうなんだよ。じゃ、頼んだよ。現地では秦野(はだの)さんという人が業務内容を説明してくれるから。」
「はい、任せてください!」
そうして、国府津さんは意気揚々と旅立って行った…。
はじめまして!サーバ管理課の秦野といいます。
国府津さんのストレージ管理がすごいと聞いて、無理を言って業務支援をお願いしました。今日から5日間、よろしくお願いしますね。
ストレージで行う設定については任せてください!
まずは早速、現状のシステム構成を把握して、性能調査をしていきましょう。
Hitachi Command Suiteを使えば、性能調査もはかどりますよ。
わっピーちゃん!驚かさないでよ。
君もこっちに来てたの?
ええ、以前言ったでしょう。
迷えるストレージ管理者のもとには、いつでもピーちゃんが飛んでくるのです。
ま、見守っていてあげますから、ユーは安心してストレージの設定作業を進めてください(ガサゴソ…)
(うーん、特に今は迷っていることないんだけどな。一体何しに来たんだろう…。)
じゃ、じゃあ気にせず進めましょうか。性能調査が終わったら、次はサイジングですね。
性能調査の結果を基に、新しいシステム構成を見積もっていく作業ですね。
新しいシステム構成に必要なハードウェアも手配しなくては!
よしよし、いい感じに見積もれたぞ。
次はいよいよ、見積もりに従って新しいシステム構成に集約していくぞ!
はい!えーっと、
サーバ側では仮想マシンを追加して、そこにOSを設定して、ディスクを追加…。
ストレージ側では仮想ボリュームを作成して、HDP*を設定…。
よし、手順は大丈夫そうだ。
あとはこれをサーバの台数分実施すればOKだね。
* HDP:Hitachi Dynamic Provisioning(詳しくは第4回を参照)
− 出張4日目 −
ひとまず3台分の作業が無事終わりました!これも国府津さんのおかげです。
この調子でいけば、ほかのサーバも問題なく集約できそうですね。
それじゃ、僕は予定どおり明日帰っても大丈夫そうですね。
今までのストレージの作業はこの資料にまとめておきましたので、
あとは秦野さん、お願いしますよ。
はい、任せてくださ… (パラパラ)(資料確認中)
…ってこの資料の内容難しすぎます!やっぱりまだまだ国府津さんにいてもらわないと、ストレージの設定作業は手に追えませんよ!
ええっ!?でも僕も普段の業務がありますし…。
だ、大丈夫ですよ。ほら、今日と明日で資料の内容を説明しますから。
えーっと、まずSANなんですが…。
…サン?
こりゃ、今日は徹夜でレクチャーですね