前回、Hitachi Command Suiteのオンラインバックアップの方法を習得し、業務を止めることなくデータをバックアップできるようになった国府津さん。サーバの稼働時間が24時間になったことで、新事業は順調に進んでいるようだ。
国府津:「オンラインバックアップを使うようになってから、データのバックアップ作業はHitachi Command Suite にお任せできるようになって、安心安心♪これでしばらくはゆっくりコーヒーを飲める日が続きそうだ。」
部長:「おっ国府津くん。最近がんばっているじゃないか。色々と提案してくれているから助かっているよ。これからも気を抜かずに頼むよ!」
国府津:「は、はいっ部長!もちろんです、お任せください!」
「うへへ〜ついに僕も部長に褒められるようになったぞ!(といってもピーちゃんのアドバイスのお陰なんだけれど…)」
そんなとき、ふとディスプレイに目をやると、メールボックスには一通のメールが…。
おや、またシステム拡張の依頼だ。
最近、新事業が順調に進んでいるからシステム拡張の依頼が多いな。
でも大丈夫!Hitachi Command Suiteもだいぶ使いこなせるようになってきたし、
自分ひとりでなんとかできそうだ。
グッモーニン。
システム拡張も自分でできるなんて、スーパーなストレージ管理者に近づいてきましたね。
あっ、ピーちゃん!第4回でHDPの活用方法を学びましたからね。
プールの空き状況を確認して、空いているところに新しくボリュームを割り当てていきます!
ふんふん、成長しましたね。ストレージ管理のエバンジェリストとして、ピーちゃんもエモーションひとしおです。
でも、何か忘れていませんか?
(エバンジェリスト??)
えっ忘れていることって…?
トゥルルルルル!
もしもし??この前システム拡張を依頼したA開発部ですが、今までよりも動作が遅くなっているのですが…
ええっなんだって!?(ついさっきプールの空き状況を確認したときは、どこにも問題はなかったのに!)
す、すぐに調査します!
うう、先週拡張したばかりなのに、いったい何が悪かったんだろう。
調査しますとは言ったものの、何から手を付けたらいいのかなぁ。
どうやらプロブレム発生ですね。
そんなときはほら、落ち着いてヘルスチェックでも見ながら考えてみましょうよ。
そ、そうだねピーちゃん。
おや?ヘルスチェックを見てみたら、B開発部のシステム拡張をした時期から性能負荷が高くなっているようだ!もしやこれが原因では…?
もう大丈夫そうですね。
それでは、シーユートゥモロー!
はっ、これはお決まりのパターン!
ひとまず性能に問題があることはわかったけれど、どうやって対策すればいいのやら。
フラッシュドライブを追加すれば処理を高速化できるけど、今は予算が厳しいし…。
とりあえず、明日フラッシュドライブの追加について部長に相談してみよう。