ページの本文へ

Hitachi

マルチベンダー

読み:まるちべんだー

マルチベンダーの画像

マルチベンダーとは

マルチベンダーとは、複数のメーカーや販売元(ベンダー)の製品・サービスを組み合わせて使用すること、またはそのようなシステムです。マルチベンダーに対して、1社の製品・サービスに統一したシステム構築を「シングルベンダー」と呼びます。

マルチベンダーの主なメリット

  • 各ベンダーの優れているサービスを組み合わせてシステム構築できる
  • 各社に見積もりをとることで価格競争によるコスト削減が見込める
  • 障害リスクやセキュリティリスクを分散できる

課題

  • 異なるベンダーの製品・サービスの連携が必要なため、運用が複雑になる
  • 責任範囲が不明瞭になりやすく、不具合の対応が遅れる

こうしたマルチベンダー環境では、「全体を統合的に管理する」「各ベンダーの責任範囲を明確にする」ことが重要です。

参考資料

  • 『官公庁における情報システム調達に関する実態調査報告書』 P52(2025年9月1日閲覧)

日立はトータルエンジニアリングで物流センターDXを推進します

物流センターの構築は、多くの要素が複雑に絡み合うため、全体の最適化が困難です。日立は構想から運用までのすべてのフェーズにおいてお客様をワンストップでサポートし、全体の最適化を実現します。
お客様のニーズに合わせた最適な提案をしますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連事例

事例画像・動画などがございましたらご挿入ください。

執筆・監修

監修ロゴ

株式会社日立製作所

物流DXに関する情報を発信します。