ページの本文へ

Hitachi

グリーン物流

読み:ぐりーんぶつりゅう

グリーン物流の画像

グリーン物流とは

グリーン物流とは、物流過程における環境負担を減らす取り組みです。CO₂排出量や廃棄物の削減を主な目的としています。

具体的な方法(一例)

  • モーダルシフトによるトラックの稼働距離短縮
  • 拠点の集約による輸配送距離の短縮
  • 一括配送による輸配送回数の削減
  • リサイクル可能な資材の活用
  • 廃棄物の分別によるリサイクルの促進

※モーダルシフト:トラックでの輸送を、より環境負担の小さい船や鉄道、飛行機などに転換すること

国の取り組み

  • グリーン物流パートナーシップ会議
    荷主と物流事業者が連携し、省エネ・CO₂削減につながる取り組みを推進。優良事例の紹介や優良事業者への大臣表彰等を実施。
  • 物流効率化法
    複数事業者の連携によるモーダルシフトや共同輸送を支援。認定を受けた計画には税制・補助金・融資などの優遇措置がある。

参考資料

  • 国立研究開発法人国立環境研究所 環境技術解説 グリーン物流(2025年8月27日閲覧)
  • 経済産業省『グリーン物流パートナーシップ会議』(2025年8月27日閲覧)
  • 国土交通省『物流効率化法』(2025年8月27日閲覧)

日立はトータルエンジニアリングで物流センターDXを推進します

物流センターの構築は、多くの要素が複雑に絡み合うため、全体の最適化が困難です。日立は構想から運用までのすべてのフェーズにおいてお客様をワンストップでサポートし、全体の最適化を実現します。
お客様のニーズに合わせた最適な提案をしますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連事例

事例画像・動画などがございましたらご挿入ください。

執筆・監修

監修ロゴ

株式会社日立製作所

物流DXに関する情報を発信します。