ページの本文へ

Hitachi

売場づくり強化に向けて店頭支援巡回計画を自動化

花王株式会社

業種
製造
業種領域
要員シフト

課題背景

  • 複雑化する生活者ニーズや購買行動の変化への対応のため、最適な売場づくりが課題
  • 売場づくり活動として、販売店の店舗支援を行う約2,000名の担当者(マーチャンダイザー)が、全国の販売店を巡回し売場提案や店舗改装を支援
  • マーチャンダイザーの巡回計画は、全国60のエリアごとに多岐に渡る制約条件を考慮し、計画担当者が経験を基に手作業で作成

成果

  • 店舗支援担当者(マーチャンダイザー)の業務平準化
  • 年間数万時間を要していた計画業務にかける時間・コストを半減
  • 業務効率化による活動生産性の向上

ソリューション導入のポイント

花王フィールドマーケティング株式会社では、販売店の店頭支援を行う約2,000名のマーチャンダイザーが、全国の販売店を巡回し、売場提案や店舗改装の支援、新店舗の陳列など売場づくりの活動を行っています。その際、全国約60のエリアごとに、販売店の要望や作業希望日、マーチャンダイザーの勤務予定・業務計画、技術・適性、移動時間などの多岐にわたる制約条件を考慮して、計画担当者が経験をもとに手作業で巡回計画を作成していました。

高速に自動で最適解を提示

日立の「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」を導入。計画業務のプロセスを定式化・デジタル化し、統一したルールでより最適な計画を自動的に立案することにより、計画業務の時間・コストの削減と、店頭支援活動の能率化・業務平準化を実現し、年間数万時間を要していた計画業務を半減できる見通しを得ました。

日立独自のデザインアプローチ

計画業務のプロセスの定式化やデジタル化に際しては、日立独自のデザインアプローチに基づく計画担当者への業務ヒアリングと過去計画データの分析を行いました。これにより、計画立案に関する一連の業務を可視化し、制約条件・評価指標を抽出。計画担当者の意図や重視しているポイントを確認し、暗黙のルールを明文化して制約条件・評価指標へ反映しました。

計画の履歴情報から特徴を学び進化

さまざまな制約条件・評価指標の優先度やバランスについても、熟練者の意見や、将来的に重視したいKPI、過去計画に基づく計画パターンなどが総合的に考慮されるほか、どの販売員がどの店舗を巡回するのが望ましいかなどの暗黙知についても、制約インタプリタによる過去計画の学習により、計画結果に反映されています。

計画最適化ソリューションに関するお問い合わせ