| HITACHI HOME | SEARCH | 「ひたち」TOP | | ![]() |
●ひたち【創刊1938年(昭和13年)/隔月刊/20ページ/オールカラー】 ●2002年9月号 特集 温室効果ガス削減の切り札 2002年6月、日本は『京都議定書』に批准、2008年からの5年間の温室効果ガスの平均排出量を、90年比で6%減らすことになりました。厳しい目標をクリアするために、政府は、98年に地球温暖化対策推進本部を設置。さまざまな施策を検討しています。こうしたなかで注目されているのが、省エネルギーを促進するESCO事業です。 今回の特集では、ESCO事業についてご紹介しています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ヒートポンプの熱的現象の計測やエネルギーシステムの解析を専門とする東京農工大学の柏木孝夫教授は、1997年に京都で開催された「気象変動枠組み条約第三回締約国会議」に向けての専門家レポートの執筆代表者として活躍しました。その後、経済産業省の総合資源エネルギー調査会の新エネルギー部会長としてエネルギー政策で重要な提言を行っています。 その柏木教授に「京都議定書」をめぐる日本の課題と、温室効果ガス抑制の有力手段として注目されるESCO事業についてお聞きしました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日立のESCO事業がスタートしたのは、1999年4月。日立グループの総合力を発揮できる新しい形のエネルギーソリューションビジネスとして、病院、工場、オフィスビル、研究施設などを対象に多くの実績をあげています。エネルギーソリューションビジネスの中核であるESCO事業を推進する、エネルギーソリューションサービス推進本部の船戸本部長に事業の展望を聞きました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 松山赤十字病院全景 |
![]() |
愛媛県松山市にある松山赤十字病院は、日立からESCO事業の提案を受けて2001年から省エネルギー設備の導入を進めています。目標値は全体で17.4%の省エネルギー化。仕上げ工事が行われている病院を訪ねて、ESCO事業の可能性について取材しました。 |
![]() |
![]() 松山赤十字病院 宇都宮課長 |
![]() |
![]() |
建設・鉱山機械トップのコマツグループは、「環境経営」でも高く評価されており、2001年度には国内全生産拠点でゼロエミッション(廃棄物ゼロ化)を達成しています。小山工場(栃木県)は、コマツグループの環境活動のモデル工場として、ESCO事業にも積極的にチャレンジしています。 |
||||
![]() コマツ小山工場全景 |
![]() |
![]() コマツ小山工場 佐藤工場長 |
![]() |
![]() 空調の省エネルギー化にあたってリーダーとなった吉野上級主任技師(右)と、野沢定雄グループ長 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日立製作所 日立研究所 情報制御第六研究部 企業情報ユニット 石田 智利 主任研究員 |
![]() 日立製作所 日立研究所 情報制御第六研究部 企業情報ユニット 湯田 晋也 研究員 |
![]() えのきど いちろう |
製品設計は斬新な発想だけでは成立しません。限られた期間の中で、膨大なパーツを新しく設計し、既存のパーツから使えるものを選ぶという地道な作業も必要です。生産性やコスト、信頼性、環境配慮などにも心を砕かなければなりません。 そうした苦労が絶えない設計者の強い味方として、日立研究所では「エンジニアリング・データウェアハウス」の開発を進めています。 |
![]() 多次元ビュー |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「ひたち」第64巻/第5号(9月号) 2002年9月1日発行 定価210円(本体200円) 発行所:日立評論社 |
|
お問い合わせ先:(株)日立製作所 コーポレート・コミュニケーション本部 宣伝部 電話:(03)3258-1111(大代) FAX:(03)3258-5217 E-MAIL:kikanshi@hdq.hitachi.co.jp |
購読申込先:(株)オーム社 東京都千代田区神田錦町三丁目1番 郵便番号101-8460 電話:(03)3233-0641(代) |
|